TRX Freaks' BBS - 常設掲示板

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
100 / 328 ページ ←次へ | 前へ→

Re:感じ方は千差万別。
 yokoG E-MAIL  - 05/06/14(火) 18:54 -
  
ども、ゆういちさん、なおえさん。  早くMOSを味わいたいyokoGです。

yokoG号様にリアMOS一式を準備してありますが、オートバイに関わる時間がない為にお預けのままになっています。
しかしその間に続々装着報告が入ってきており、製造元としては早く味わいたくてムズムズしています。(笑)

ゆういちさん、ナオエさんお二人のインプレは正反対の感覚があったりしますが、
元々の乗り手のブレーキの使い方の違い、ローターやパッドなどの付随するパーツの違い、
さらには外した純正キャリパーが交換前どんな状態だったかにもよりますので、
正直装着してみないと判らない!ってところでしょうか?

でも、お二人とも装着して喜んでいるのは同じなので、yokoGも早くニコニコしたいものです。(笑)

>>自分も汗だくになりながらなんとか無事装着できました。
>>会社帰りに寄り道して高速&ワインディングで試してきました。
>
>会社帰りに走りに行くとは!さすが若いなぁ。(笑)>yokoGさんからも、
>「朝練番長の笑号はナオエさんにあげるようだね」って言われちゃいました。(苦笑)

会社帰りに高速とワインディングだなんて、羨まし過ぎます〜!
その若さとその環境! もう置いて行かれちゃうな〜(汗)

>しかし皆さん自分で取付するのは、自分でさわれる環境があるのでしょうか?
>スタンド無いとできないですもんね。

いじらなければ何も増えませんが、ガレージなどのスペースがあっていじり始めると、
工具から始まって様々なものがじわじわ増えますよね。
結構スタンドとかジャッキとか揃えている方がいるようですが、TRXと長くつきあっていくには
一時財布の中身は軽くなりますけど、結果的には愛着も深くなりますし安く済みますね。

>>かなりカチっとした感じになりましたがほんとコントロールしやすいです。下りのヘアピンや高速コーナーなどが面白い位楽に走れるようになりました。見た目もいいし、安心感も絶大です。
>
>我々一般ライダーにとって下りで安心して使えるリヤブレーキは
>大きな安心感になりますからね。
>一時期フロントしか使っていなかった時を思い出すと恐ろしいですよ。(冷汗)

日頃からリアブレーキの重要性を謳っているyokoGですが、今回リアMOSはブランド志向の交換ではなく、標準の純正キャリパーの変形によるピストン固着の問題に対する交換ですから、
ブレーキだけにその辺の不安が解消されるだけで、気持ちよく走れそうです。
>
>>PS、前から気になっていたんですが、ゆういち号のカウルは自分で塗られたんですか?
>
>ナオエさんの手前恥ずかしいのですが、いちよー自分で塗りました。
>自分で塗り始めてから3色目でトータル5色目です。(爆)
>

おっ、いよいよkurokiさんお薦めのレインボーカラー発進!?(爆)

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ZV099066.ppp.dion.ne.jp>

Re:期待以上でした!
 ゆういち E-MAIL  - 05/06/14(火) 8:17 -
  
おはようございます、ゆういち@今日も押し掛け です。

▼ナオエさん:
>自分も汗だくになりながらなんとか無事装着できました。
>会社帰りに寄り道して高速&ワインディングで試してきました。

会社帰りに走りに行くとは!さすが若いなぁ。(笑)
yokoGさんからも、
「朝練番長の笑号はナオエさんにあげるようだね」って言われちゃいました。(苦笑)
しかし皆さん自分で取付するのは、自分でさわれる環境があるのでしょうか?
スタンド無いとできないですもんね。

>効きは自分の感覚がおかしいのか前より効く気がします。。

キャリパー性能以外で効きに影響することといえばパッドかな?
純正も結構侮れない性能を発揮しますよ。
前にTTRにつけた○Kは×だったなぁ、ゴリゴリいうばっかで全然効かない。

>かなりカチっとした感じになりましたがほんとコントロールしやすいです。下りのヘアピンや高速コーナーなどが面白い位楽に走れるようになりました。見た目もいいし、安心感も絶大です。

我々一般ライダーにとって下りで安心して使えるリヤブレーキは
大きな安心感になりますからね。
一時期フロントしか使っていなかった時を思い出すと恐ろしいですよ。(冷汗)

>PS、前から気になっていたんですが、ゆういち号のカウルは自分で塗られたんですか?

ナオエさんの手前恥ずかしいのですが、いちよー自分で塗りました。
自分で塗り始めてから3色目でトータル5色目です。(爆)

それでは〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@242.82.150.220.ap.yournet.ne.jp>

Re:リア回りグリスアップはお勧メンテですね。
 ari E-MAIL  - 05/06/14(火) 5:30 -
  
Showrinさん、おはようございます。ariです。

>今回、マニュアルどおりモリブデングリスを(コッテリと)補充したのですが、ベアリングの回転が重くなったようです。問題ないのかなと思いつつ、そのまま組んであります。
>(実はここを皆様にご意見を賜りたく・・・グリスにも粘度とかあるのでしょうか?)

グリスは付けすぎもフリクション発生となるらしく、ほどほどが良いようです。
と、いう自分もできるだけコッテリと入れています。
ニードルベアリングには、グリスを指先で刷り込むように入れてやると良いと思います。
リンクのニードルベアリングは、荷重に耐えなければならないので、
指定グリスはモリブデンなのでしょう。しかし、高速回転するわけではないので、
回転の重さは気にする必要は無いと思います。

グリスに関しては、以下のページが参考になると思います。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/grease.html

内容が専門的で、全ては把握出来ませんが有用なサイトだと思います。

ではでは〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@ZB177104.ppp.dion.ne.jp>

Re:自分でやってみたくなりました
 Showrin E-MAIL  - 05/06/14(火) 1:32 -
  
どうも、kurokiさん。Showrinです。

>リアのリンク周りのグリスアップは、kuroki号が車検の度になされるメンテです。
>固着してしまうと、どうにもこうにもリンク部が取れなくなるそうなので、
>バイク屋さんにお願いされるカタチで、整備用件の中に組み入れていたのです
>が、kuroki自身も自分でやってみたくなりましたよ。
遅かれ早かれ、錆が発生しやすい部分なのでしょうね。バイク屋さんもそのことを知っておられるので先にアドバイスいただける、ユーザー思いのお店ですね。

>先日のYokoG工房いじくりオフで、みつおきさんが実際にされていたのですが、
>道具とアドバイスがいただける環境でなら、kurokiでもやれるかも!?
>と思うようになりまして。
実は今回の作業でオイルシールがどうしても外せず、外し方をバイク屋さんに教えていただきました。要は力加減の問題で一度実践すれば問題なかったのですが、知らずに作業して壊してしまうのでは?と不安になったので恥を覚悟で教えを頂いてきました。何事も経験ですね。

>やっぱり、実際に自分でやってみると、作業の内容がよく判りますし、
>プロにお願いする作業についても、見方が変わってくると感じます。
私も以前は、プロの方に作業をお願いすることが多かったのですが、それだといつまでたっても仕組みを知らないままだなってことで、少しずつ自分の出来る範囲を拡げたいと思っています。一度ひどめに遭うことで納得してプロにお任せできますしね。

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB220024200187.bbtec.net>

Re:リア回りグリスアップはお勧メンテですね。
 Showrin E-MAIL  - 05/06/14(火) 1:09 -
  
ariさん、こんばんは。

今回の作業に、ariさんのレポートはとても参考になりました。情報ありがとうございまた。

>○ボルトとカラーが固着→でもベアリングは一応、動く。
>○ベアリングが逝ってしまう→でもボルト、カラーは、なんとか動く。
>
>どちらも走ることは出来ると思いますが、完調では無いですね。
まめにメンテが必要ということでしょうか。

>TRXリア回りのメンテ歴は...
>03’11月頃にリンク部分のみのグリスアップ(バイク屋にお願い)
>04’〜05’にピボット、リンクを完全OH。(自分で)
>
>自分でバラして分かったのですが、メーカーはグリスケチりすぎ。そして適当!
>サービスマニュアルの指定グリスはモリブデングリスですが、
>バラしたピボットには、ちょびっと。MPグリスの様なものが、微かに残っている程度。
私がバラしたものは、モリブデングリスよりも遥かに緩いグリスとオイルが混ざったようなものでした。それがMPグリスって言うのでしょうか?
今回、マニュアルどおりモリブデングリスを(コッテリと)補充したのですが、ベアリングの回転が重くなったようです。問題ないのかなと思いつつ、そのまま組んであります。
(実はここを皆様にご意見を賜りたく・・・グリスにも粘度とかあるのでしょうか?)

>リアOHと同じくしてショックのOHも実行しました。
>OH後は車高が上がり、スタンドを立てた状態での車体の傾きも、大きくなりました。
>走行中のハンドルのぶれも、様々な路面や速度で試していますが、
>今のところ発症していません。
>
>リアOH効果てきめんですよ、皆様!
サスOH、MOS、アンダーカウル・・・欲に負けない様、目を閉じ、耳を塞ぎ、精進しております(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB220024200187.bbtec.net>

Re:解釈次第ですから・・・
 Showrin E-MAIL  - 05/06/14(火) 0:48 -
  
charaoさん、こんばんは。

>>あらら、報告が質問になってしまいました。でも、実際やってみると聞きたいことが色々出てくるんですよね。(他にも聞きたいことが、、ウズウズ)
>質問と書いてしまうと「教えて君」になってしまうので「皆さんの意見をお聞きしたい」とすれば『教えて君』にはならないですよね〜。。。。
>自分はこう考えてるけど、どうなの?という意見には皆さん反応してくれる筈です。
>こんな解釈の仕方すると怒られるかな?(笑)。
kurokiさんからもOKいただけましたのでどんどん"ご意見を"聞いていこうと思います(笑)

>ちなみに以前ariさんがピポッドベアリングについて書き込みしてましたよ。
>http://trx850.jp/bbs/main/c-board.cgi?cmd=one;no=4019;id=
>同じ場所ですか??
場所は、ariさんのピボット部のカラー、シャフトではなく、リンクアームを貫通しているボルト4本の内2本に錆が出ていました。現場にカメラを持ち込むのを忘れてしまい、写真がないのが残念です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB220024200187.bbtec.net>

Re:プチツーでそのコースですか!
 Showrin E-MAIL  - 05/06/14(火) 0:31 -
  
kurokiさん、こんばんは。

>> 富山→乗鞍平湯→飛騨高山→富山の定番コース
>プチツーでそのコースですか!
>うー、羨ましい!
そうですね。高山周辺は景色も良いですし、走って楽しい道も多いので私も好きです。でも、Kurokiさん達の箱根や裏磐梯のお話を聞くたび、いつも良いな〜って見ているんですよ。小諸ぐらいなら行けるかななんて。。(笑)

>結婚してからというもの、泊まりのツーリングは難しくなりまして、
>飛騨高山方面にはなかなか行けないんですけど、
>とても好きな場所の一つなので、機会を作って是非行きたい!と
>常々思っています。
結婚してから・・・は、同感です。お子さんが出来ればもっと縛られるかも知れませんよ(笑)

>特にですね、日本アルプスを背景にする景色が、もうたまらなく好きなんですよ。
>胸が「きゅーん」と締め付けられるような気分にさせられます。
>つくづくkurokiは、海より山が好きなタイプなんだな、と思うのでした。
私もバイクなら山派ですね。

では。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB220024200187.bbtec.net>

Re:FCRセッティング
 koujyu  - 05/06/13(月) 23:37 -
  
皆さんどうもです

やっぱり皆さんチェック済みでしたね
さすがです
自分的にはキャブ車がなくなる前にいじってみるか〜となんとなく導入したFCRですが、今では乗っている時間よりいじっている時間のほうが長いような気がします
やっぱり自分でいじると愛着がわきますね

ちなみに我が愛車のセッティングですが

RC甲子園のヒットマン (エンブレムとか何もついていないので推測ですが)
オーバーのイグナイター (買ったときからついてました)
K&Nの毒キノコの様なフィルター 
噂のパワーパルスシステム

メインジェット    #142
スロージェット    #42
ジェットニードル   OCEMP
クリップ位置     上から3段目
エアスクリュー    2.25回転戻し
パイロットスクリュー 0.75回転戻し

パワーチェックはまだやったことが無いのでそろそろやってみようかと思います
燃費は街乗りで15〜16ぐらいです

これが正解と思っていてもちょっといじるとさらに良くなったりすることがあるのでまだまだセッティング完了への道のりは長そうです

いじってばかりではなくライテクを磨かなければな〜と思いながらセッティングを続けているkoujyuでした
では
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)@YahooBB219042248055.bbtec.net>

期待以上でした!
 ナオエ E-MAIL  - 05/06/13(月) 23:22 -
  
ゆういちさん今晩は。横レスですいませんナオエです。

自分も汗だくになりながらなんとか無事装着できました。
会社帰りに寄り道して高速&ワインディングで試してきました。

>昨日のお魚オフで実走しての感触は、
>kurokiさんが言われている通り、制動力は純正より落ちています。
>(低速ではそれほどの違いはなかったかな?)
>が、しかし。
>同じことを書くようで恐縮ですが、コントロール性は確かに改良されたと言えるでしょう。

まったく同感です。効きは自分の感覚がおかしいのか前より効く気がします。。

>制動ではなくスピードコントロールという点では、
>ロックしにくく踏むのに神経質にならなくて済むのがとても良い!
>コーナー進入時のコントロール性に大きな安心感が得られました。
>長○茂男風に言うと(?)、前はチョンと踏んでガン!と効いてたのが
>スッと効くのに変わった感じ。
>フロントフォークを無駄に動かしたくない状態でスピードを落としたいときに
>使い易いブレーキですね。

かなりカチっとした感じになりましたがほんとコントロールしやすいです。下りのヘアピンや高速コーナーなどが面白い位楽に走れるようになりました。見た目もいいし、安心感も絶大です。
自分ももっと走り込んでみようと思います。

PS、前から気になっていたんですが、ゆういち号のカウルは自分で塗られたんですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; DigExt; SV1)@YahooBB218128228018.bbtec.net>

Re:パワー・パルス・システム
 koujyu  - 05/06/13(月) 23:08 -
  
ariさんAkio Iidaさん、どうもKoujyuです

仕組み的にはNabeさんが自作されたものに近いのかも知れませんが他にもいくつか特許申請をしている技術を使用しているようです。
詳しい内容は、販売元のホームページに載っていますよ。
私のつたない説明ではうまく伝わりそうに無いので参考にしてみてください
 (ヤフーで trickstar-racing で検索をかけると販売元のページが見つかります
  勝手にリンクとか張って良いものかわからないので検索してみてください)
他にも月刊オートバイ(だったかな?)にも特集が組んでありましたよ。
梅雨入りしてしまったのでいつになるやらわかりませんが燃費と晴れの日のインプレッションはまた今度させてもらいます。

それでは失礼
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)@YahooBB219042248055.bbtec.net>

装着後の塩梅
 ゆういち E-MAIL  - 05/06/13(月) 22:55 -
  
こんばんは、ゆういち@TRXリハビリちゅう です。

▼yokoGさん:
>装着後の報告お待ちしていますよ。(^_^)v

というわけでこれを書くの忘れてました。(汗)

昨日のお魚オフで実走しての感触は、
kurokiさんが言われている通り、制動力は純正より落ちています。
(低速ではそれほどの違いはなかったかな?)
が、しかし。
同じことを書くようで恐縮ですが、コントロール性は確かに改良されたと言えるでしょう。
制動ではなくスピードコントロールという点では、
ロックしにくく踏むのに神経質にならなくて済むのがとても良い!
コーナー進入時のコントロール性に大きな安心感が得られました。
長○茂男風に言うと(?)、前はチョンと踏んでガン!と効いてたのが
スッと効くのに変わった感じ。
フロントフォークを無駄に動かしたくない状態でスピードを落としたいときに
使い易いブレーキですね。

まだまだ走り足りないので、もう少し走ってみてからまた書き込みたいと思います。

それでは〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146108.bbtec.net>

Re:続々と到着報告が‥‥
 yokoG E-MAIL  - 05/06/13(月) 22:32 -
  
ども、kurokiさん。   昨日の走りが足にきたyokoGです。(汗)

>kurokiです。
>続々とリアMOSパーツの到着報告が寄せられていますね。

皆さんの首をずいぶん長くしてしまいましたが、第1,2次募集分は発送完了し、
到着報告に続き嬉しい装着報告も入ってきました。

>takaさん、TAIさんの情報と、YokoGさんの技術力のお陰で、
>ダメになったkuroki号のリアキャリパーが、無事にMOS化と相成りましたが、
>今回パーツが届いた皆さんも、kurokiと同じようにニコニコできると良いなと
>ホントに思いますよ。

個人的にtrx850.jp内でやっていることなので、喜んで貰えることが何よりのご褒美なんですね。(^_^)v

>さーて、kurokiも頑張って、リアMOSまでのいじくり日記を書き上げねば!
>(現在は昨年の小諸オフを執筆中です)

まだまだご苦労は続きますね。
kurokiさんの分はみんなで走っておきますから、執筆頑張って下さい。(爆)

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ZV099066.ppp.dion.ne.jp>

Re:進捗状況
 yokoG E-MAIL  - 05/06/13(月) 21:55 -
  
ども、あおいさん。    yokoGです。

>リアMOS取り付け完了しました。

>まずは見た目
>カッコイイ!前後MOSキャリパー&ボディーと同色
>押して歩いてみると、軽い!
>そして実走
>以前だとロックしていたくらい踏み込んでもロックしない
>安心して踏めるので、良い感じです!
>
>yokoGさん、本当にありがとうございました。
>ますますTRXが楽しくなりました。

喜んで頂けるのが一番です。(^_^)v
おもしろいもので、kuroki号、ゆういち号、あおい号と同じ青MOSなのに車体色が違うとずいぶん印象が違うものですね。

これから乗り込んでいくと、その使い良さと安心感があなたの走りを変えますよ。
なんちってね(爆)

05MOSMOS仕様でTRXライフを楽しんで下さい。

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ZV099066.ppp.dion.ne.jp>

リアMOSアップです
 あおい  - 05/06/13(月) 21:35 -
  
リアMOSアップです
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB220045107041.bbtec.net>

Re:進捗状況
 あおい  - 05/06/13(月) 21:29 -
  
yokoGさん、みなさま、こんばんは

リアMOS取り付け完了しました。

まずは見た目
カッコイイ!前後MOSキャリパー&ボディーと同色

押して歩いてみると、軽い!

そして実走
以前だとロックしていたくらい踏み込んでもロックしない
安心して踏めるので、良い感じです!

yokoGさん、本当にありがとうございました。
ますますTRXが楽しくなりました。
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB220045107041.bbtec.net>

へんなところで頑張ってます(爆)
 ゆういち E-MAIL  - 05/06/13(月) 12:32 -
  
こんにちは、ゆういち@内股筋肉痛 です。

▼ナオエさん:
>ニッシンの安ラジポンを使ってますがレバーが本体買った価格の1/3もします。まだ変えて1ヶ月も経ってなかったのに。。
>アントライオンのレバー欲しいんですけど出てないんですよ〜。

純正のいいところは補修部品がしっかりしている&社外の対応も多い、というところですね。
レバーに関しては、転倒で壊れるのも十分に考えられる箇所ですので補修部品の有無と値段も調べておいた方が良さそう。ちなみに今ゆういち号についてるFマスターのレバーは純正で¥2500です。

>タンクはちょっと傷付いたくらいです済んだので塗り替えるまではカウルの傷も我慢しようと思います。欲を言うとホイールも塗り替えたくなってしまいますよね。ゆういちさんに負けないくらいのTRXにしようかなと密かに企んでたりしておてます(笑)どうか長い目でみてやってください。

yokoGさんに聞きました、塗装関係に明るいとのことで。
以前の書き込み失礼しました〜。自分の方が教えられる立場でしたね。(爆)

’05モデルの進みが悪いゆういちでした。
それでは〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@215.85.150.220.ap.yournet.ne.jp>

Re:待ちわびている人がここにも・・・
 yokoG E-MAIL  - 05/06/13(月) 10:30 -
  
ども、charaoさん。   昨日平均年齢を上げたyokoGです。

>yokoGさん、こんにちはcharaoです。
>
>写真の彼が「ホースはまだか?」と待ち侘びています(笑)。

お待たせしていましたが、今朝連絡ありまして15日には届くことになりました。

ボヨンボヨンサス、アンダーカウル、リアMOSとやること多いですね〜。(笑)

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ZV099066.ppp.dion.ne.jp>

Re:リアMOS取り付けパーツを製作販売 お待たせし...
 yokoG E-MAIL  - 05/06/13(月) 10:10 -
  
おはようございます、むむさん。   yokoGです。

>>むむさん
>>
>関東組の到着速報で九州もまだかぁって首を長くしておりましたが
>本日無事受け取りました。ありがとうございました。
>取り付けは少し先となりますが、楽しみです。

到着の連絡ありがとうございました。
特注ロッドは納得頂けたようでホッとしました。(笑)
また、将来的に標準ロッドが必要になりましたら用意しますので、遠慮無く連絡下さい。

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ZV099066.ppp.dion.ne.jp>

Re:FCRセッティング
 Akio Iida  - 05/06/12(日) 21:35 -
  
こんばんは、koujyuさん。Iida@へたれFCR車です。

▼koujyuさん:
>自分でセッティングをする方には大変参考になると思いますよ
>ってもう皆さんチェック済みでしたかね?

おかげでそろそろこのセッティングでいいかな?と思える仕様になってきました。
似たような仕様の方やFCR導入を検討中の方の参考になればと思い書き込みます。

1.変更箇所 
 
 フラットパフォーマンスマフラー、他ノーマル
 (エアクリーナーもノーマル)
 
2.ピークパワー&トルク
 
 68.4PS / 7.1kg・cm  (測定機 ダイノジェット)
 
(計測時気象データ 気温25.7℃ 気圧1017mBar 湿度38%)

3.セッティング

 1.メインジェット     #128
 2.スロージェット      #48
 3.ジェットニードル    OCEMN 
 3.クリップ位置      上から3段め
 4.エアスクリュー     1.5回転戻し
 5.パイロットスクリュー  1回転戻し

生まれて初めてキャブ交換っていうものにチャレンジしてみました。
私のようなド素人にははっきり言って無理かな?と思ったのですが、
セッティング作業自体が非常に楽しいです。(^^ゞ

メインジェットの大きさははアクセル開度70%ぐらいから全開までの領域で決まり、
薄すぎるセッティングにするとエンジンを壊してしまうので、ココだけは濃い目の
#145からはじめダイノジェットで空燃比を計測し慎重に徐々に薄くしていきました。

その他のセッティングは自分の感覚を最優先に行ってみましたが、これが結構面白い!
TRXは2気筒ですからセッティングパーツをあれこれ変更しても大した金額にならず
こまかな調整で調子が良くなったり悪くなったりその変化を感じながらあれこれやるのが
本当に楽しいんです。

本来は性能を求めるべきものなんでしょうが、自分であれこれする楽しみにみんな
はまっていくだろうなぁって思いました。

お約束ですが、車体個体差や個人の好みによってセッティングは変わりますので
同じ仕様の方でも上記データはご参考にとどめていただくようお願いします。
で、やはり聞きたいのが他の方のデータだったりするんですけどね。(笑)

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@eatkyo103121.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:パワー・パルス・システム
 ari E-MAIL  - 05/06/12(日) 21:33 -
  
ども、koujyuさん。ariです。

TRXにアーシングしたときは、冬場でも一発でエンジン始動。
見栄えも良くなり、いぢり度も上がりました。
エンジン始動に関してはスターターに直接アースするんで、
効き目はありました。

ですが、有るサイトをみて疑問に思い結局、撤去しました。

http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/earth/earth.html

以後、問題も起きていませんし、燃費も変わりません。
その代わり、電装品をいじるときには必ず接点を磨いてから取り付けています。

アーシングで馬力が上がるなら、ちまたの280馬力を越える車は、
さぞかしアーシングやら色々な電装品を取り付けているのかも。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@ZD076133.ppp.dion.ne.jp>

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
100 / 328 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
385,103
(SS)C-BOARD v3.8 is Free