TRX Freaks' BBS - 常設掲示板

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
217 / 328 ページ ←次へ | 前へ→

Re:排気ガスが臭いです
 naka  - 04/03/11(木) 7:55 -
  
はじめまして、naka@埼玉です。

臭いにはコメントできませんが(^^ゞ、タイヤの値段に反応しました。
昨年12月末に東京のタイヤショップウルフでダンロップD-208を前後に入れてもらいました。31,300円でした。
待っている間にしてくれますから、ツーリングがてらに上京されるのもよいかと。(^&^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ntsitm070027.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:キャブレターメンテ <完了報告>
 naka  - 04/03/11(木) 7:50 -
  
こんにちは、Showrin@富山さん。

貴方のホームページを見せていただきました。
私はキャブやブレーキはショップに任せているので、参考にはしませんが。(^^ゞ
とっても分かりやすくて、楽しかったです。

「油面の確認」というのが分かりません。外から目視できそうにないのに、どうやって高い低いを確認するのかが昔からの謎なのです。こんなド素人向けに一つよろしくお願いします。これは(2)のほうの鞭撻のつもりです。m(..)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ntsitm070027.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

セローもいいですね
 とろろん E-MAILWEB  - 04/03/11(木) 1:14 -
  
僕も一時は買おうと思ったバイクです。
名車ですよね。

ただ、僕のときは状況が違ったんです。
いきつけのバイク屋(オフ車主体の店ですけど)に
「中古のオフ車で良いのあったら知らせて」と言って北海道にツーリングに出かけ、
出かける時にはセローをすすめられてたんですが、
帰ってみたらXRのレーサー公道仕様(逆車)が15万で!
これは買うしかないでしょう?

乗ってみての感想ですが、市販車とはまるで違いますね。
とくにサスペンションが違う。エンジンとかはたぶん同じだと思うけど。
段差を乗り越えるとき市販車は「ガシャン」と言うけど
レーサーだと「すととん」となんの抵抗もなく走れてしまいます。

まぁ乗り手にもよるんでしょうけど。
実際、うちの地元で毎年開催されている龍泉洞トライアルでは
毎年セローで参加する強者もいますから。

信じられないことに、セローで巨大丸太を平然とのりこえます。
(直径1メートル以上)
でもやっぱ見てると各部に負担がかかってる気がしました。
どう考えてもマシンスペックを超えた走りです。
マシンの寿命短いだろうなぁって思うとともに
ああいう人はどんどん乗り捨てて新しいのを買うんだろうな
などと貧乏人の僻み根性出てしまったりしました。

セローにはセローらしい走りがあると思います。
とともに、無茶するバイクではないとも思いますので
ほどほどにがんばってほしいと思います。
おそらくセローの速度でしか見られない風景がありますよ。

僕はまだTRXをがんばってみます。
とりあえず今春タイヤ交換からはじめてみます。
タイヤで激変するというTRXの走りをまだ堪能していませんから。

ちなみに今の状態だと、ちょっとでも濡れた路面なら
超簡単にマックスターンできちゃいます。
まともに走ろうとするとコワイので変な遊びしかできません。(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; FunWebProducts; .NET CLR 1....@m040094.ap.plala.or.jp>

排気ガスが臭いです
 とろろん E-MAILWEB  - 04/03/11(木) 0:55 -
  
今まで色々バイク乗ってきましたけど
今乗ってるTRXの排気ガスがめちゃくちゃ臭いんです。
なんというか、ガソリンの燃えた臭いだったらわかるんですけど
毒ガスのような臭いがします。
燃え切ってないような、マフラーの触媒がまったく効果ないような。
そんな感じがするんですけど、TRXってこういうものなんでしょうか?

まだ赤男爵で買ってからどこもいじってない&自分でイジる気ないので
どこもいじってないしバラしてないんです。
雪がとけたら行きつけのバイク屋にもっていって
タイヤ交換のついでに色々みてもらおうとは思っていますけど。

はぁ。タイヤに6万、他にも金かかるのかなぁ?
思った以上に買ってから金のかかるバイクです。
バイク自体がかなり昔からの憧れのバイクだったので
これはやはりしょうがないことなのかもしれませんが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; FunWebProducts; .NET CLR 1....@m040094.ap.plala.or.jp>

キャブレターメンテ <完了報告>
 Showrin WEB  - 04/03/11(木) 0:41 -
  
こんばんわ。Showrin@富山です。
(yokoGさん、kurokiさん、Iidaさん、RESありがとうございました)

徹夜になってしまったキャブメンテからやっと目が覚めました。
ん?4日も経ってる!って??
ん!Iidaさんの掲示ですごい事が載ってる。「ウォーターハンマー」って。知りませんでした。
(読んで思ったこと→明日は我が身?今回のメンテが裏目に出なければ良いのだが・・・(^_^;)

冗談さておき、大変遅くなりましたが、メンテの報告をさせていただきたいと思います。と言ってもキャブレターの分解をはじめて経験した素人のレポートですので期待はしないでください。有効な情報はないと思いますので・・・
詳細は、下記URLにアップしてみました。良かったら見てやってください。
今後のためにも、ご指導ご鞭撻いただけると嬉しいですね〜。
http://www.geocities.jp/showrin10/rep010.html
ではでは。

※補足;goo大辞林より
鞭撻(べんたつ)
(1)むちで打ってこらしめること。 >ムチだけはやめて〜(笑)
(2)おこたらないようにと強く励ますこと。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB220024201036.bbtec.net>

Re:コンロッド曲り考察の続き
 kuroki E-MAILWEB  - 04/03/11(木) 0:40 -
  
ども、Iidaさん。GOMIさん。kurokiです。

いや〜、大変参考になる情報、ありがとうございました。
とりあえずは、今度の車検の際に、コンプレッションゲージで
チェックしてもらうことにします。

もしダメなら‥‥エンジンのオーバーホール?
いやいや、それよりも先にリアサスのオーバーホールをしなくては。
悩ましいことがまた一つ増えてしまいました。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@PPPa475.e28.eacc.dti.ne.jp>

Re:trx850.jpへようこそ
 kuroki E-MAILWEB  - 04/03/11(木) 0:37 -
  
kidokoroさん、はじめまして。
Webmasterのkurokiです。

物欲ブラザーズ達の言動から察するに、
どうやら、某クラブの会員さんのようですね?

これからも、よろしくおねがいします。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@PPPa475.e28.eacc.dti.ne.jp>

Re:はじめまして?
 kidokoro  - 04/03/10(水) 19:14 -
  
▼Akio Iidaさん:
>Iida@別名X101です。(笑)
>
>▼ゆういちさん:
>>もしやあのSRXなkidokoroさん?違ったらごめんなさい。
>
>>▼kidokoroさん:
>>>数人知っている方がいらっしゃるので・・・
>
>ムムム? やっぱり一本橋王者のkidokoroさん?

はい、その辺のKIDOKOROです・・・・。
ようやく、自作のシングルシートカバーが出来ました。

次のタイヤはパイロットパワーを入れてみようと思っています。

ではでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)@YahooBB219035112034.bbtec.net>

Re:コンロッド変形の真実!(長文)
 ジャン WEB  - 04/03/10(水) 10:24 -
  
>Akio Iidaさん

ジャンです。
とても参考になりました。
そういえばうちのTRXも始動時に爆発音がすることがあるんですよね。
ボバババンッ!って感じで・・・(^^;

なんとなく気になってきたのでキャブの清掃をやってみます。
走行距離が関係ないってことは、
どの車体にも起こる可能性があるわけですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@202.228.33.78>

Re:コンロッド変形の真実!(長文)
 ゆに  - 04/03/10(水) 9:11 -
  
▼Akio Iidaさん:
>1.キャブレターのメンテナンスはまめにしましょう。
> ダウンドラフトキャブのバイクは今回のようなトラブルの可能性が高いです。

私の場合、キャブは他人任せでしたが
車検毎位に油面とか見てもらってた記憶があります。
ええ、R6もキャブなんで危険ですねぇ...(--;)

>4.エンジン始動時に起こる可能性が高い、とのこと。
> わたしの場合はたまたま運がよくコンロッド変形だけで免れたんだそうです。
> そのまま回転がロックさせられてエンジンがパーになることも。

ウォーターハンマーによる被害については、過去に投稿したのですが
(はて?、何処に投稿したっけか(爆))
コンロッドのプレーンベアリングが逝くケースもあります。
この場合も、結果的にお釈迦ですかねぇ
エンジン内が金属粉だらけになるってオチです

>ゆにさんお勧めのインジェクション化を計画するか・・・。(笑)

(キャブ比)メンテフリーに(できるとも言う)なりますけど、
やっぱり高いですよ...
あと、方式によりますけど一般的な方法だと電気を少々食いますねぇ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)@211.14.10.161>

コンロッド曲り考察の続き
 Akio Iida E-MAIL  - 04/03/09(火) 23:53 -
  
Iidaです。
ありがとうございます、GOMIさん。こんなに細かく色々と。m(_ _)m

▼GOMIさん:
>コンプレッションゲージにて圧縮圧測定で判断する
>http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-155
>        ↓                       ↓
>      圧縮低下確認                    正常         
>        ↓                       ↓ 
>    懸念1 お約束のバルブ?               一安心!  
>    懸念2 コンロッド?
>    懸念3 ピストン棚落ち?リングトラブル?

コンプレッションゲージって意外に安いんですね。 
行きつけのバイク屋さんにちょっと見てもらうという方法でもこれならリーズナブル
でしょう。
それから今日色々とまた調べたらこんなのが↓
http://www.int-murashima.co.jp/rescue/rc_rescue08.html
コンロッドの曲りによるエンジンの不調を示すものでピストンスラップ音というものが
あるんだそうです。要はエンジン回転中の異音ですね。

それから原付のサービスデータですけどこんなのも↓
http://www.bellcity.ne.jp/~ar50/mainte/sdata_eg.html
意外にコンロッドの曲りの許容値って大きい・・・。0.2mmって目で見てわかるよ・・・。

で、散々脅かしたIidaの結論。

「コンプレッションゲージで圧縮比を見てもらって、プロ(バイク屋さん)が
 エンジンの異音を感じないのであれば、騒ぎ立てるほどのコンロッド変形は
 起きていない! 」

参考事実

Iidaが爆発音立てたのはノーマル外装の頃。 古カウルになってからゆう×いちさんが
2XXkm/hだしたらしいけど。 エンジンは無事です。

では!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo133151.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:はじめまして?
 Akio Iida E-MAIL  - 04/03/09(火) 22:57 -
  
Iida@別名X101です。(笑)

▼ゆういちさん:
>もしやあのSRXなkidokoroさん?違ったらごめんなさい。

>▼kidokoroさん:
>>数人知っている方がいらっしゃるので・・・

ムムム? やっぱり一本橋王者のkidokoroさん?

幽霊部員は肩身がちょっと狭かったりして。(汗;)

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo133151.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:はじめまして?
 ゆういち E-MAIL  - 04/03/09(火) 22:32 -
  
kidokoroさんはじめまして?ゆういち@別名X181 と申します。
もしやあのSRXなkidokoroさん?違ったらごめんなさい。

こないだの日曜は東神奈川組でイチゴいっときました。
TRXが最小排気量でしたよ。(他はGSXR1000とZRX1200とXJR1200/1300でした)

次は珈琲ですね、都合あえば是非行きましょう。

▼kidokoroさん:
>ここにカキコさせていただくのははじめてですが
>数人知っている方がいらっしゃるので
>「はじめまして?」にしてしまいました(^^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146122.bbtec.net>

はじめまして?
 kidokoro  - 04/03/09(火) 21:29 -
  
ここにカキコさせていただくのははじめてですが
数人知っている方がいらっしゃるので
「はじめまして?」にしてしまいました(^^)

青TRX(00)に乗っています。
Kidokoroと申します。


宜しくお願いします_(._.)_
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)@YahooBB219035112034.bbtec.net>

Re:オーバーフロー考察(長文)
 GOMI WEB  - 04/03/09(火) 19:20 -
  
▼Akio Iidaさん:
>>Iidaの思い当たるフシとしてオーバーフロードレンが詰まっていたか、燃料満タン
>時にコックをPRIにしてしまっていたとかが考えられると思うんですがどうなんで
>しょうね? できれば教えてください、m(_ _)m GOMIさん。

そうですね!
そのパターンも考えられます〜
PRIにしたときはじゃじゃ漏れですもんね!

Iidaさんの考えてらっしゃるストローク問題ですが・・・

ストローク減少=燃焼室容積増=圧縮低下するのだから・・・
      ↓
コンプレッションゲージにて圧縮圧測定で判断する
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-155
        ↓                       ↓
      圧縮低下確認                    正常         
        ↓                       ↓ 
    懸念1 お約束のバルブ?               一安心!  
    懸念2 コンロッド?
    懸念3 ピストン棚落ち?リングトラブル?

というのがいいんではないでしょうか?
んで圧縮低下が確認できたらエンジン探しちゃったほうが
安上がりかも・・・
15万ぐらいで新品出てなかったかな?
中古でも5万ぐらいであるのでは?
精神的にもストレス抱えずに済みますし
圧縮低下が確認できたら結局バラすしかないので
ヘッド−シリンダ−クランクの順でチェックすることになるし

ダイヤル使った測定はフレームとかラジエターを外すしかないので
治具作成等がちょっと面倒
ピストンにカーボン付いてたらちゃんと測定出来ない等々
の理由からちょっと厳しいかも?ではないかと思います

お手軽さと汎用性を考えるとコンプレッションゲージがいいと思います〜

どうでしょ?


P.S
URLのストレートって結構お気に入りメーカーです
SSTが安いので結構おすすめ
プロじゃないので、一回使えればいいという場合の物が大半ですけど・・・
でも、レンチ、ソケットは永久保証!
値段なりの出来ですが、営業姿勢はなかなか好きです〜
ホームセンターのソケットセットとはちょっとレベルが違います
SNAP-ONまで高級品はいらないけれど工具が一揃え欲しい人はおすすめですよん
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219214160042.bbtec.net>

Re:オーバーフロー考察(長文)
 Akio Iida E-MAIL  - 04/03/09(火) 0:27 -
  
どもGOMIさん。 Iidaです。

▼GOMIさん:
>オーバーフロー時にオーバーフロードレンが詰まっていたときか
>負圧ポンプが壊れていて、タンク内のガソリン面がキャブの油面より高くなっている
>時しか発生しないような気がするのですが・・・

流石はFCRをプライベートで取り付けたGOMIさん! 的確なご意見ありがとう
ございます。
Iidaの思い当たるフシとしてオーバーフロードレンが詰まっていたか、燃料満タン
時にコックをPRIにしてしまっていたとかが考えられると思うんですがどうなんで
しょうね? できれば教えてください、m(_ _)m GOMIさん。

で、問題のドカン!!という爆発音をだしてしまった時のコンロッドの曲り発見の
方法としてこれがいいのでは?↓と私は思っているんですけど・・・。う〜む。
http://www.h3.dion.ne.jp/~katanas/toraburu,mente(barubu1).htm
この方法で上死点の時のピストンヘッドまでのプラグ締付面からの深さ寸法の左右
の差異を見ようというわけです。

>普通だと油面がオーバーしたときはドレンから排出されますし・・・
>GOMIの場合フロートバルブ周りは定期的に交換です。
>1年周期ですけど・・・

↑これぐらいまめな整備をする方ってあまりいない気がするんですけど。(汗)

>FCRを付けてる人は駐車時注意です!ロングツーリングの時はスロットルロックを!

お、親分! はやく買いに行かないと・・・。>スロットルロック。

というわけで今後のGOMIさんのアドバイス&ご意見に注目のIidaなのでした。
では!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo133151.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:コンロッド変形の真実!(長文)
 ゆういち E-MAIL  - 04/03/08(月) 19:48 -
  
Iidaさんこんばんは、ゆういちです。

▼Akio Iidaさん:
>思い起こせばエンジン始動時に凄い爆発音がしてびっくりした事があったような
>気がします。(6年も乗っていると記憶もおぼろげですが・・・。)
>その後問題なくエンジン再始動できて走れたから忘れていたんですけどね。

以前足廻りO/Hに出していたときバイク屋に言われたことを思い出しました。
キャブのフロートバルブがヘタっていたので修正しときましたよ、とのこと。
それ以降始動時にデカイ爆発音が聞かれるようになりました。
今回の報告でちょっと怖くなったので先程パーツを注文してきたところです。

話しは変わって。
昨日は違う集まりでイチゴ狩りと桜えびを楽しんできたのですが、日本平パークウェイで
走っていたところサイレンサーの前部が外れかかっているのを発見!
アルミのキャップ部とカーボンのパイプの穴部分がヘタって分離しはじめていました。
予備のサイレンサーはあるのですがウールがないため調達してこようと思ってます。
この際エキパイも製作依頼しちゃおうかなぁ。
そんな訳でしばらく乗れなそうな感じです。

その帰りには東名で’03GSXR1000に乗せてもらいましたが、これがとんでもない!
TRXではスピードの上昇がもたつく200からでも、いや220からでも加速していきます。
そんな中でも安定感はあるといったとんでもないバイクでした。
ジャンルは違いますが8年の年月というのは凄いですね。
TRXに戻って走ったらかったるくてしょうがなかったです。
しかし免許取りたてでもあのクラスに乗れてしまうのは危険を感じますね。
600クラスとの価格差をもう少し大きくして、普通二輪免許を600までにすれば
そんな懸念も少しはなくなるかと思いますが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146122.bbtec.net>

オーバーフロー考察(長文)
 GOMI WEB  - 04/03/08(月) 19:45 -
  
どもGOMIです
Iidaさんの聞いた話とても興味深く読みました〜

つまりオーバーフローでガソリンがエンジン内に流れ込む時は半端じゃない量が流れ
て同様の結果を招いてしまうわけです。
というわけでダウンドラフトキャブのオートバイは同様に抱えるリスクなのす。(汗)

とありますが、これって
オーバーフロー時にオーバーフロードレンが詰まっていたときか
負圧ポンプが壊れていて、タンク内のガソリン面がキャブの油面より高くなっている
時しか発生しないような気がするのですが・・・

どちらにしろキャブがトラブってる場合しかあり得ないかと・・・

普通だと油面がオーバーしたときはドレンから排出されますし・・・
まずだいじょぶなのではないかと・・・

まぁ何にせよOHはとても重要なのは間違いありません。

GOMIの場合フロートバルブ周りは定期的に交換です。
1年周期ですけど・・・

個人的な見解ですが
ガソリンのシリンダー侵入が怖い場合

1,一週間とか乗らない人はフロートにあるガソリンは抜いちゃう
(負圧ポンプが正常ならばフロート室にガソリンは降りてこない)

2,ドレンホースのつまりは常にチェック!
  
をしておけば特に問題ないと思います。

3,FCRを付けてる人は加速ポンプも注意です!
アクセルひねるとぴゅって出ますから・・・
結構いい感じの量出ます
フロート内のガソリンが無くなるまで出続けます!
私のは10回やられるとエンジンかかりません・・・

だから『跨ってもいい?』って聞かれると
『絶対アクセルあおんないでね!!!!』
っていってます
かといって加速ポンプ外しちゃうと魅力半減だし・・・
低速で加速ポンプを効かせ続けると排ガス真っ黒ですが
でも、高速での伸びを考えると・・・やめられません

DIY派は負圧ポンプと加速ポンプをチェックチェック!


P.S
学生時代に流行ったいたずらで
加速ポンプを使ったいたずらがありました。
停めてあるバイクに加速ポンプが付いてるのがわかったら!
スロットルをカシュカシュ!(加速ポンプからガソリンがぴゅっぴゅっ!)

戻ってきた仲間がかぶってエンジンかからないのを見て笑った思い出があります。
もちろんその後フロントブレーキとスロットルとロックする
ロックが流行ったのはいうまでもありません。(笑)
ちなみにこの場合も自由落下のタイプじゃない限りフロート分しか出せません

掛けるとき
マフラーの中でとんでもない音するときありますけど・・・

FCRを付けてる人は駐車時注意です!ロングツーリングの時はスロットルロックを!
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219214160042.bbtec.net>

Re:TRXに取り付け可能なホイール
 117gorira  - 04/03/08(月) 17:54 -
  
▼ジャンさん:
>こんにちは。95年式(赤)に乗っているジャンです。
>
>またタイヤ関係ネタで申し訳ないんですが、
>TRXに流用出来る他車種のホイールってあるんでしょうか?
>一般公道で使用するタイヤと、サーキット用でタイヤを分けようと思い、
>予備のホイールを探していたんですが・・・
>TRX純正品がなかなか見つからないんです(つд∩)
>
>ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いしますm(__)m

初めまして、私去年の11月から、TRXに乗っている117goriraと
いいます。YZF−R1のホイールを入れたので、ノーマルホイールを
ビッダーズのオークションに出してます。良かったら見てください。
リヤだけですが。初めての投稿なので失礼があったらすいません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@t104242.ap.plala.or.jp>

Re:流石ですね!
 ジャン WEB  - 04/03/08(月) 14:36 -
  
Akio Iidaさん、TAIさん、こんにちは。
お返事が遅くなりました。

FZR600とFZ400のホイールが使えるのですね・・・
とても参考になりましたありがとうございますm(__)m

ちなみに、私はFZ400(4YR)乗りでした。<名義上は今も
TRXを買ったときにまったく同じキャリパーが付いていて、
制動力に不安を感じたことがありました(笑)
ブレーキパッドも一緒なんですよね(^^;
2台続けて流用可能なマイナー車に出会えたことを嬉しく思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@202.228.33.78>

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
217 / 328 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
385,156
(SS)C-BOARD v3.8 is Free