TRX Freaks' BBS - 常設掲示板

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
257 / 328 ページ ←次へ | 前へ→

Re:バッテリーのはずしかた
 taka_ken(仕事中) E-MAIL  - 03/11/07(金) 3:40 -
  
▼とろろんさん:おひさしぶりです。朝まで電話番のtaka_ken@当直中でした。

>で、あまりに基本的な質問で申し訳無いのですが、TRXのバラしかたがわかりません。
>普通のバイクとそれほどレイアウトに違いは無いと思うので
>おそらくシートの下にバッテリーがあると思うのですが・・・
>どなたか親切なかた、教えてください。

 夜が明けるまで、寂しいんでResさして下さい。

 ターミナルの外し方は、キリンもどきさんがResしてますので、バッテリーを室内に保管する際のバッテリーの外し方ですが、先の連休中、フェンダー交換で実質2台分やった時、最初にターミナルの配線を外して素手でバッテリーを持ち上げようとしたら握力が足りなくてシンドイ思いをしました。

 そこで、フレームを支点にしてドライバーの先をバッテリーの−側のターミナルに引っ掛けて持ち上げると楽にバッテリーが持ち上がりました。+−のターミナルを間違えないようして(赤いゴムカバーがかかってない方です)下さいね。

 ちなみに、私の場合、冬期間もエンジンをかけてオイルを回したいので、バッテリーは外さないでガソリンを満タンにして作業場に保管しますが、常時転倒のヘッドライトのコネクタはバッテリーへの負担を軽くするため外しておくつもりです。

 なお、エンジンをかけている時間としてマフラーから白い水蒸気が消えるまでを目安としてますが、シャッターや窓を開けるのを忘れると排気ガスが充満して大変なことになりますんで

PS
職場のPCはWIN95で古いMS-IMEなんです。「常時転倒」なんて4文字熟語ないっすよね。もちろん「常時点灯」の間違いですが、なんか自分が皮肉られているような・・・
(T_T)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)@p15183-adsao01tutuji-acca.miyagi.ocn.ne.jp>

Re:疑問のパーツ何でしょうか?
 taka_ken(仕事中) E-MAIL  - 03/11/07(金) 2:48 -
  
▼taka_ken@当直中です。

>で、前置きが長くて本題ですが、フェンダー交換時に苦労したのが、リヤのブレーキオイルタンク取付金具の裏側のネジ2本で留まってる黒いパイプ3本が取り付けられているポンプかフィルターみたいなパーツ・・・
>
>これの取り外しと取り付けが、工具が入らずエライ苦労しました。しかも実質2台分やったので、このパーツへのウラミもありまして、もしお分かりでしたら教えてやって下さい。よろしくお願いします。

 昨日は安易に質問しちゃったんですが、今朝3本の黒いゴムパイプの配管をよ〜く確認したら、電気配線がなくガソリンコック→疑問パーツ→キャブで2本とエアクリーナ方面から1本延びてるんで、もしかしたら負圧コックかもしれません。(間違ってたらご指摘願います。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)@p15183-adsao01tutuji-acca.miyagi.ocn.ne.jp>

Re:買っちゃいました〜
 kuroki E-MAILWEB  - 03/11/07(金) 2:03 -
  
ども、ゆういちさん。kurokiです。

2stオフ車ですか、懐かしいなぁ〜。
kurokiもDT-230 Lanzaの初期型を所有していましたが、楽しかったんですけど、ちょっと扱い切れませんでしたね。
自分のヘタレぶりを痛感すると同時に、50ccや90ccのちっちゃいオフ車で練習をした方がイイと思いましたよ、ハイ。

>今度林道ツーリング企画なんてどうですか?kurokiさん。
行きたいんですけど、バイク無いです(汗

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@PPPa241.e25.eacc.dti.ne.jp>

リーンウィズについて
 kuroki E-MAILWEB  - 03/11/07(金) 2:00 -
  
ども、やすさん。kurokiです。
投稿を拝見したところ、いくつか気になる事があるので、差し出がましいかもしれませんが、コメントさせて頂きます。

最初に、リーンウィズのフォームについてです。
リーンウィズを極めるなら、先にリーンインを覚えてからリーンウィズに再挑戦する方が、効率的に上達できるかと思います。
というのも、走ってる本人はリーンウィズで走っているつもりでいても、後ろから見るとリーンアウトになっているケースが多いからです(kurokiもそうでした)。逆に、リーンウィズがキレイに決まる方は、大抵リーンインも使いこなせます。

また、リーンインは荒れた路面でも安定して姿勢を維持できるので、かえって余裕が生まれます。
いざと言うときの応用を考えるなら、リーンインも覚えておいて損はないですよ。
特に下りのヘアピンには、抜群に効きます。

次に、アクセルレスポンスについてです。
kurokiも唐突なトルクの立ち上がりには、悩まされました。
試行錯誤した結果、
・アクセルの回転数を落としすぎずに走ること
・コーナリング中の車速の調整は、リアブレーキで調整すること
・あくまでもアクセルは丁寧に開けること
という走りをしています。

なお、FCRに変えると、トルクの立ち上がりがマイルドになって走りやすくなりますよ(宣伝モード)。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@PPPa241.e25.eacc.dti.ne.jp>

Re:買っちゃいました〜
 sai10take4 E-MAILWEB  - 03/11/06(木) 21:02 -
  
ども。
IidaさんとのTRX繋がりのsai10です。

オフ車ということで反応してしまいました。

実は、ここのところオフ車(4st250cc)ばかりに乗っていて、オンロードに全然乗っていません。ロードのツーリングに行ったのは8月以来で(汗)、タイヤ交換してからも全く乗っていません。(大汗)しかも秋で車検が切れることをいいことに、休眠させちゃおうとしてる不届き者です(超大汗)。

最近は何故か2stに若い兄ちゃんたちが乗っていますよね〜。やはりバイク乗りは天邪鬼なんでしょう。ダメと言われたことはやってみたい。友人はDTをモタード仕様にして乗ってます。

2stって、中古車市場では新車なみのお値段がついてますよね〜。今、新車で買える2stは、逆車でLanzaとかを狙うしかないんでしょうけど、フルパワーにするのに若干の加工が必要なことと、お値段がどうしても通関証明やらの分が高くなるんですよね。それにLanzaはツーリングバイクだしな。一人乗りのRMXとはキャラが違いますね。

>今の技術で排ガス対策した2ストって出ないもんですかね?
>一次期ホンダがパリダカで挑戦してたような気がしたんですが・・・。

ありましたね!「走る実験室」。あの時の技術がCRMのAR燃焼になったんでしたっけ?
実際にはどうだったんでしょうかね。
4stも、燃焼効率が悪いとCOが出てきますが、完全燃焼するとNOxが出ちゃうんですから困りもの。オイルを一緒に燃やしてしまうとそれ以上に難しいのかもしれません。

ちなみにヤマハのスクーターは触媒を入れて、排ガス規制にクリアさせています。パワーは一時期よりはダウンしていますが、ほとんど遜色ありません。絶対量的に売れないから無くなってしまったのかなあ。

>今度林道ツーリング企画なんてどうですか?

↑弟さんのRMXで、というところ、笑いました!
企画用の掲示板は常時、チェックしておきます!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.0.3705)@p16030-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

買っちゃいました〜
 ゆういち  - 03/11/06(木) 19:36 -
  
弟がRMXを。

失礼しました。お約束ってことでお許し下さい、ゆういちです。
初めて乗ったときの感想は、(TTRに比べて)

軽〜。
シートたけ〜。
シートかて〜。
加速すげ〜。
エンブレきかね〜。
Fブレーキきく〜。

って感じでした。
2ストオフは以前’90CRMに乗ったことがあったんですが、RMXは初めて。
弟がオークションでCRM-ARを狙っていて落とせなかったらしいので、RMXにすれば?って
そそのかしちゃいました。(自分が乗りたかったもんで)
街中だと楽しいですが、山道行ったら多分扱いきれないでしょうね。
しかしなんでいまどきの兄ちゃんに人気が出てきたんでしょう?2ストオフ。
半帽やらジェッペルにバブルシールド兄ちゃんなんかがよく乗ってます。

もう今は2スト新車で買えないですけど、加速、匂い、煙。いいですねぇ〜。
今の技術で排ガス対策した2ストって出ないもんですかね?
一次期ホンダがパリダカで挑戦してたような気がしたんですが・・・。

今度林道ツーリング企画なんてどうですか?kurokiさん。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146148.bbtec.net>

Re:バッテリーのはずしかた
 キリンもどき  - 03/11/06(木) 19:05 -
  
▼とろろんさん:こんばんは、キリンもどきです。
>おそらくシートの下にバッテリーがあると思うのですが・・・
>どなたか親切なかた、教えてください。

リアシートをはづすと、黒いビニールをかぶった取っ手(つまみ?)があるので引くとシートがはづれ、バッテリーが顔を出します。

>ちなみに、バッテリーケーブルはプラスとマイナス、どちらからはずせばいいのか
>忘れてしまいました。たしかカバーの無いほうからはずせばいいと思ったけど・・・

その通りです。カバーのない方がマイナスですのでそっちのほうからはずします。
覚えやすい方法としては車体にバッテリーをプラスするときはプラスから、マイナスするときはマイナスからと覚えるといいと思います。
スパナなどの工具が将来、セラミックにでもなって電導性がなくなればどちらでもあまり関係無くなるんでしょうが。 まあ、ショートをふせぐ意味で順番を決めてるのでしょう。昔の外車(四輪です、二輪にもあるのかな?)にはプラスをシャーシにおとしているのがあったので、原則で絶対ではありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@G062134.ppp.dion.ne.jp>

バッテリーのはずしかた
 とろろん  - 03/11/06(木) 16:36 -
  
僕もTRXは冬篭りさせる予定です。
岩泉町は周囲とくらべて比較的暖かいのでまだまだ乗れますが。

で、あまりに基本的な質問で申し訳無いのですが、TRXのバラしかたがわかりません。
普通のバイクとそれほどレイアウトに違いは無いと思うので
おそらくシートの下にバッテリーがあると思うのですが・・・
どなたか親切なかた、教えてください。

ちなみに、バッテリーケーブルはプラスとマイナス、どちらからはずせばいいのか
忘れてしまいました。たしかカバーの無いほうからはずせばいいと思ったけど・・・

うーん、基本的なことすっかり忘れています。
へたれライダーなとろろんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@ZB173117.ppp.dion.ne.jp>

アンダーカウル欲しい
 くう  - 03/11/06(木) 10:03 -
  
ヤマハ純正のワイズギアのアンダーカウルがどうしても欲しいっ!
どなたか・・・・どなたかっ!売ってくださいーっ。もちろんお金は払います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@m00206.mct.ne.jp>

Re:疑問のパーツ何でしょうか?
 キリンもどき  - 03/11/05(水) 22:20 -
  
▼taka_kenさん:こんばんわです。

>>具体的には、いままで5速60km/hがギクシャクして使い物にならなかったのが、リヤフェンダー交換後は十分使えるようになったのです。

私の場合、町中ではほとんど4速までしか使いませんので(^_-)(制限速度+α以上は別の話)

>一見、フェンダー交換とエンジンの変化が無関係に思えたのでバイク屋に話したら、フェンダー交換時にバッテリーなどの電装品を外したので、電気接点の導通が回復しアーシングと同様の効果が出たんではないかとの事でした。

おおなんと、やはり効果があるんですね。いずれか、やってみよう!

>で、前置きが長くて本題ですが、フェンダー交換時に苦労したのが、リヤのブレーキオイルタンク取付金具の裏側のネジ2本で留まってる黒いパイプ3本が取り付けられているポンプかフィルターみたいなパーツ・・・

たいていはフューエルポンプでは?と思います。違ったらごめんなさい。(サービスマニュアルはもっているんですが、部品リストは持ってません)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@G062134.ppp.dion.ne.jp>

Re:復活!でも(-_-;)
 taka_ken E-MAILWEB  - 03/11/05(水) 21:56 -
  
▼キリンもどきさん:どうもおばんです。こちらも、通勤でTRXに乗れるのは、あと1ヶ月ちょっとという所です。

>TRXは今週末に冬ごもりの予定。
>そこで、みなさんは、長期の保管(私の場合4〜5ヶ月)はどうしてみえますか?
>私はまず バッテリーをはずしフル充電して暖かい室内へ移動、燃料は満タンにして、キャブのガソリンを抜き、レーシングスタンドにかけて、毛布&シートを掛けてお休みというパターンです。これでたいてい、春先にはセル一発でスタートしてます。

私の場合、オフ車時代は、ガソリン満タンにして農機具と一緒に作業場に保管し、天気の良い日にエンジンをかけてやったり、雪道を遊んだりもしましたが、TRXはそうも行かないので、キリンもどきさんのケースを参考にさしてもらいます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@IP1A0177.myg.mesh.ad.jp>

復活!でも(-_-;)
 キリンもどき  - 03/11/05(水) 21:46 -
  
▼kurokiさん:キリンもどきですこんばんわ。

>お漏らしはTRXじゃなかったんですね。
>なんか聞いた事のないトラブルだなーと思っていたんですよ。

すみません、このサイトの趣旨とは、少しちがいますが、まあ同じ二気筒(V2シャフトです)と言うことでごかんべんを。 やっと修理もすんで乗ろうかと思ったら天候が!! そして今度の日曜は選挙でNG、ずるこいて、不在者投票して逃げ出そうかと思ったら、家族のヤボ用に捕まってアウト。

>飛騨高山の方は、やはりオンロードのシーズンは終わりですか。

そうですね、でも過去の日誌をみたら12月の中頃に乗ったことがありましたので、降るまでは、まだまだ乗るんです・・・・。

>あちらは狭くてくねくねとした林道が多いようですから、きっとオフ車は楽しいでしょうね。
>雪が降っても、それはそれで楽しそう‥‥。

正月の休みにオフロードを持ち出して、雪遊びをするのですが、オフタイヤなんぞではズリズリ ステーン(新雪が30cm以上のところで低速でやるんであまり痛くない)ちなみにそのころはひょっとすると1mくらい雪があるかも。
泥のついたオフタイヤがとてもきれいになるのが気に入っています。

TRXは今週末に冬ごもりの予定。
そこで、みなさんは、長期の保管(私の場合4〜5ヶ月)はどうしてみえますか?
私はまず バッテリーをはずしフル充電して暖かい室内へ移動、燃料は満タンにして、キャブのガソリンを抜き、レーシングスタンドにかけて、毛布&シートを掛けてお休みというパターンです。これでたいてい、春先にはセル一発でスタートしてます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@G062134.ppp.dion.ne.jp>

疑問のパーツ何でしょうか?
 taka_ken E-MAILWEB  - 03/11/05(水) 21:41 -
  
常設掲示板の皆さんおばんです。宮城北部在住のtaka_ken@ツインがツインです。
今週は、こちら天気が良くTRX2号で「快適」に通勤してます。

「快適」の理由ですが、バックステップからノーマルステップに戻して、ポジション的にアップハンドルとの相性が良くなったのと、2号のフェンダーレスキットと1号のノーマルフェンダーを交換したら、2号のエンジンが非常に調子良くなったのでした。

具体的には、いままで5速60km/hがギクシャクして使い物にならなかったのが、リヤフェンダー交換後は十分使えるようになったのです。

一見、フェンダー交換とエンジンの変化が無関係に思えたのでバイク屋に話したら、フェンダー交換時にバッテリーなどの電装品を外したので、電気接点の導通が回復しアーシングと同様の効果が出たんではないかとの事でした。

で、前置きが長くて本題ですが、フェンダー交換時に苦労したのが、リヤのブレーキオイルタンク取付金具の裏側のネジ2本で留まってる黒いパイプ3本が取り付けられているポンプかフィルターみたいなパーツ・・・

これの取り外しと取り付けが、工具が入らずエライ苦労しました。しかも実質2台分やったので、このパーツへのウラミもありまして、もしお分かりでしたら教えてやって下さい。よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@IP1A0177.myg.mesh.ad.jp>

Re:お返事どうも〜!(^^)
 やす  - 03/11/05(水) 1:53 -
  
どうもです。
未だに下りヘアピンはダメダメなやすです。(笑)

まあ、木曜日は比較的気温も高かったし、椿を往復してれば誰でもあれくらいの
タイヤになると思いますよ。
ダンロップはミシュランに比べて溶けたのがくっついて残りやすいですし。
僕はただ、「TRXで初めて楽しく走れたぞ」ということの証明に写真を添付しました。(笑)


yokoGさん、kurokiさんのご指摘は鋭いです。
確かに寝かせすぎは自覚してます。
Wでは考えられないくらいバンクできるので気持ち良くてついつい。(^^;)
コケるほどリアがスライドしたのもきついヘアピンの立ちあがりだったので、
たぶん160のタイヤのキャパ以上に寝かせたままアクセルを開けていたんでしょう。
ペースは遅いくせになぜか前後ともタイヤの端まで使ってるし。(笑)

確かに腰を落とせばバンク角が少なくて済むのは、もう一台の方で嫌と言うほど
体験してはいるのですが。
普段一緒に走るメンバーは、狭くてスリッピーでリスキーなコースでぶっ飛ばすことが
多く、全員リーンウィズが基本です。
(それでも、信じられないくらいハイペースですが)
僕的にはいざと言うときに応用のきくリーンウィズを、まずは完全にマスターしたいと思ってます。
もちろん、今はまだ、応用のきかないリーンウィズなんですが。(^^;)

今回痛感したのは、TRXのアクセルレスポンスの良さです。
3千回転くらいでも、開け始めに「ドンッ!」というトルクが急発生しやすいですよね。
あれ、相当に気をつけないとリアが滑り出すきっかけを与えてしまうように感じました。
でも、ゆっくり開けたらトラクション感が薄れてつまらないし・・・。
もしかして、TRXならではの開け始め操作なんてあるんでしょうか?
そういえば、知り合いの996乗りは、「ドンッ」を抑える為、いつもリアブレーキをあてながら
アクセルを開け始めていると言ってました。


今年はもう終わりかもしれませんが、これからゆっくり、時間をかけて修行を積んで
行きます〜♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@eatky46-p132.hi-ho.ne.jp>

Re:お返事どうも〜!(^^)
 kuroki E-MAILWEB  - 03/11/04(火) 22:05 -
  
ども、やすさん。kurokiです。
皆さんがおっしゃるように「@初心者」という看板は下ろした方が良いですよ。

このボロボロ具合は、まるでサーキット走った後みたいですね。
安定してアクセルを開けられるようになると、このバイクは楽しいでしょう?

ただ、ちょっと気になるのは、バイクを寝かせすぎている可能性がある事です。
もしそうなら、いきなりスパーんと逝かないためにも、ライディングフォームのレベルアップが必要かもしれません。

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@PPPa241.e25.eacc.dti.ne.jp>

★重ハンの原因、判明しました。
 taka_ken E-MAILWEB  - 03/11/04(火) 21:49 -
  
▼キリンもどきさん:おばんです。イタリア娘のお漏らし治りましたか?

>つけてるタイヤの特性にもよると思います。フロントの空気圧を少し多めにしてみたら?(TRX2号のハンドルが重く、コーナーが曲がりにくい症状のResです。)

 あれから、ハンドルのガタツキがひどくなり怖くて2号さんに乗ってなかったんですが、連休中に2号さんのバックステップと1号のノーマルステップを交換したついでに2号さんの総点検をしました所、トップブリッジのセンターナットが指で回せるくらい緩んでいたのでした。

 理屈は判りませんが、きっちり締め付けましたらハンドルのガタツキも重さも解消し、ノーマルステップとアップハンドルのポジションも相まって、超ラクチンTRXになりました。

★東北地方は今週いっぱい天気がよさそうなんで、毎日TRXで通勤して燃費測定でもやってみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@IP1A0490.myg.mesh.ad.jp>

Re:お返事どうも〜!(^^)
 taka_ken E-MAILWEB  - 03/11/04(火) 21:19 -
  
▼やす@TRX初心者さん:おばんです。私のResは、「はじめまして」が抜けてましたね。
>☆taka_kenさん
>はじめまして〜。
>掲示板ではROMさせてもらってました。
>その後愛車&御体の復活具合はどうでしょう?

 TRXは1号(転んだ方)、2号(10万で入手)とも快調で、私の肩も大分良くなりました。(片道100km位は走れるようになった。)

 タイヤの写真拝見しましたが、やすさんはyokoGさんのResのとおり「@TRX初心者」は必要ないです。サーキット路面のようにザラザラじゃない路面でよくぞここまでドロドロにしたもんだと思います。

★老婆心ながら、転ばぬ先の杖というコトワザもありますので、一般道ではホドホドに走りましょうね。(お互いに・・・ですね)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@IP1A0565.myg.mesh.ad.jp>

Re:お返事どうも〜!(^^)
 yokoG  - 03/11/03(月) 1:38 -
  
やす@TRX初心者??さんこんばんは  yokoGです。

写真見てビックリです。すぐ初心者の看板おろした方が良いと思いますよ。(笑)

私はご存じのような乗り方していますが、10月半ばにスポーツランド菅生のサーキット走行で初めて同じようにドロっとなりました。
菅生は年1回走っていますが、5回目で初めてステップガリガリ、タイヤドロドロになりました。私の走りでは一般道では考えられません。

私の独り言という事で・・・写真を見て感じた事を。
立ち上がりでこけるくらいリアがスライドしたそうですが、
1]アクセル開けるタイミングが早い。
  前方をを読み切れていないので、マシンの状況がつかめていない。
2]一気に開けすぎ。
  前方の状況を読みながらジワッと開ける方が余裕を持ててよいと思います。
3]ライン取りの問題。
  私の場合昔風の走り方だと思いますが、コーナー侵入は人よりアウト側からフルにエンブレを多用し減速、ブレーキのリリースと共にパタッと一気に倒し込み、出来るだけクリップポイントを奥に取り、出来るだけ直線的な立ち上がりを心がけています。
4]オートバイを寝かせすぎ。
  リーンウィズから進歩して、お尻をちょっとイン側に落とす感じでオートバイを立てる方が安定すると思いますが。


突然急な眠気で思考力が低下してきたので、今夜はこれくらいにします。m(_ _)m
では改めて。 (^_^)/~
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@W152253.ppp.dion.ne.jp>

お返事どうも〜!(^^)
 やす@TRX初心者  - 03/11/02(日) 22:25 -
  
みなさん、お返事どうもです。(^^)

☆taka_kenさん
はじめまして〜。
掲示板ではROMさせてもらってました。
その後愛車&御体の復活具合はどうでしょう?


☆kurokiさん
ご無沙汰ですー。
ご想像通り、平日の箱根はすいていて最高でしたよ。
椿ラインも凄くすいていて、ほとんど一般車を抜く必要無く走れました。
もちろん、同じように往復しているバイクは数台いましたが。
一台、白ツナギに白ブーツで決めたR6が、ものすごい速かったです・・・。(^^;)


☆yokoGさん
信州ではどうもでした。
あの時、露天風呂で受けたアドバイスは忘れませんよ。(笑)
ま、速くなったかかどうかは別として、前よりもアクセルを開けれるようになったのは
確かです。(^^)v
その証拠写真を載せますね。(笑)
(木曜に椿を往復していたときのリア(D208G)です。)
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@eatky46-p132.hi-ho.ne.jp>

間違っていませんよ♪
 yokoG  - 03/11/01(土) 19:27 -
  
やす@TRX初心者?さんこんばんは。  秋信州オフでご一緒したyokoGです。

あの時はかなり迷っていて、色々試して苦労している様子が背中に見えてましたが、昼練の成果はかなりあったようで、文面からやすさんの笑顔が伝わってきます。

>試行錯誤の結果、内脚の膝を開き、外側の肘の内側をタンクにくっつけ、低く伏せて構えると、今までの不安が嘘の様に安定して曲がれるようになりました。
>これなら安心してアクセルを開けていけそうです。
>これ、間違ってませんか!? 

それ間違っていませんよ。自信を持って下さい。
安心して開けられるってことは、今まで無かった余裕が出来たということで、余裕の分安全マージンが増え、より前方が見えたり、自分のライディングを客観的に考えられたりで進歩する階段を確実に上がったということです。
余裕がなければ、前は見えないし、肩に力はいるし、まして自分のライディングを分析する事なんてまったく出来ません。
今の状態で走り込む事で、更に先が見えてきますから、頑張って下さい。

今度一緒に走る時を楽しみにしています。(^_^)/
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@W157142.ppp.dion.ne.jp>

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
257 / 328 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
385,161
(SS)C-BOARD v3.8 is Free