TRX Freaks' BBS - 常設掲示板

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
289 / 328 ページ ←次へ | 前へ→

Re:細かい事ですが…
 kuroki E-MAILWEB  - 03/08/17(日) 12:25 -
  
ども、たかけんさん。kurokiです。

○ DOHC
× DOCH

でしたね。
いや〜お恥ずかしい。

でわっ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@PPPa322.e25.eacc.dti.ne.jp>

情報ありがとうございます
 kuroki E-MAILWEB  - 03/08/17(日) 12:24 -
  
ども、ゆにさん。hirokuboさん。kurokiです。
kurokiの不確かな情報を訂正して頂いて、ありがとうございます。

TRXの場合、レブリミッターの役割は安全装置だと思います。
そこまで引っ張る機会はそうそう無いですし、
ギアも7000rpm以下でチェンジしないとショックが大きすぎますしね。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@PPPa322.e25.eacc.dti.ne.jp>

Re:サスセッティングde火傷注意(長文)
 kuroki E-MAILWEB  - 03/08/17(日) 12:20 -
  
ども、たかけんさん。kurokiです。

サスセッティングは、ハマると泥沼的な楽しさが待っていますよね。
ただ、時折何が正しいのかわからなくなってしまうことがあります。
そんなときは、一度ノーマル状態に、つまり振り出しに戻してみると、いろんな発見があって新鮮です。

あと、サイレンサーでの火傷は要注意ですね。
先日、リア周りからビビリ音が聞こえてくるので、アイドリングをさせながらあちこちチェックしていたのですが、エキパイに手が触れてアチチとなってしまいました。
横着せずに、長袖&グローブで装着しとかなきゃなあ、と思ったのでした。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@PPPa322.e25.eacc.dti.ne.jp>

Re:裏磐梯オフ、見ちゃいました。
 kuroki E-MAILWEB  - 03/08/17(日) 12:09 -
  
ども、たかけんさん。kurokiです。

木賊温泉に抜ける林道は、あまり使われることのない穴場的な道かも知れません。
伊南川沿いのメインルートが結構流れるので、裏道を使う必要性は薄いってのもあるでしょう。

とはいえ、峠好きにはたまらない道です。
次回檜枝岐に行く機会があれば、絶対にコッチのルートを選びます。
っていうか、ここを走り込むことを目的の一つにしてしまいそう。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@PPPa322.e25.eacc.dti.ne.jp>

ご近所さんですね!
 kuroki E-MAILWEB  - 03/08/17(日) 12:03 -
  
はじめまして、yokoGさん。kurokiです。
ご近所さんですね!機会が合えば、ご一緒に近場を走りに行きましょう。

裏磐梯オフは、大変中身の濃いツーリングでした(その分まとめるのが大変でしたが)。
特に収穫が大きかったのが、ライディングですね。
バイクと共に倒れ込む感覚、これを掴めたので、今後の走りが楽しみで仕方ありません。
ただ、気を抜くとすぐ以前の走りに戻ってしまうので、反復練習を行って身体に叩き込む必要があります。

>日頃からのkurokiさんのまめさ、センス、努力には敬服と感謝します。
そう言われれば、俺ってマメかも?と思うようになったのは、実は結構最近のことだったりします。
皆さんがバイクを整備する労力をサイト作成に費やしていたら、自然とこんなサイトが出来上がったってのが実情です。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@PPPa322.e25.eacc.dti.ne.jp>

Re:気になること
 kuroki E-MAILWEB  - 03/08/17(日) 11:51 -
  
ども、ariさん。kurokiです。
東北の方は晴れていたみたいですね。いいな〜。
関東は雨ばかりで、正直ウンザリしています。

さて、ハンドルのブレですが、kurokiならタイヤの偏摩耗を疑います。
でも、今年換えたばかりのタイヤで、それほど摩耗しているとは考えにくいので、別の原因も考えてみる必要があるでしょう。
・タイヤのバランスが正常に出ているか?
・アクスルシャフトの異常(参考:http://member.nifty.ne.jp/akira/vmax_men010.htm
・フロントフォークのねじれ
・ハンドルステムの異常

いずれにしても、バイク屋さんに相談されることをオススメします。

なお、kurokiのTRXに関しては、純正タイヤの偏摩耗でブレを経験しましたが、
それ以降、一度もブレが発生していません。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@PPPa322.e25.eacc.dti.ne.jp>

Re:細かい事ですが…
 たかけん E-MAILWEB  - 03/08/17(日) 10:48 -
  
☆kurokiさんどうも…自分のhp充実のため、kurokiさんのhpの「TRX850ってどんなバイク?」からTRXの諸元を確認してたら、カワイイ間違いを発見しちゃいました。

▼kurokiさん:
>YAMAHA TRX850 仕様諸元
>(一部略)
>エンジン種類 4サイクル・水冷・DOCH・5バルブ

☆kurokiさんのhpを見ると参考になるんで、雨降り天気でどこにも行けない今日はマイhpを充実させようと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@IP1A0426.myg.mesh.ad.jp>

Re:ハンドル振れ同じです。
 たかけん E-MAILWEB  - 03/08/17(日) 10:30 -
  
☆ariさん、こんにちは。私のTRXも同じです。

>で、帰り道でちょっと気になったことがありまして...。
>5速70kmで手放しで走ると、ハンドルが怖いくらいに振れてくる。

ステアリングダンパーとか装着すれば良いのでしょうが、ハンドリングが重く
なりそう(お金もかかるし…)なんで、人力ダンパー状態です。

☆要はハンドルから手を離さなければ良いのであった(←解決になってないぞ)

PS…皆さんのTRXは、2000〜3000回転付近でスロットルを多めに開けると、エンジンからチャカチャカという音がしませんか?スロットルを閉じジンワリ開けると大丈夫ですが、ノッキング音とも違うし、これって何なんでしょうか?
(初期型TRXのどノーマル車です。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@IP1A0265.myg.mesh.ad.jp>

Re:裏磐梯オフ、見ちゃいました。
 たかけん E-MAILWEB  - 03/08/17(日) 7:59 -
  
☆kurokiさん、おはようございます。裏磐梯オフ、レポート拝見しました。

 福島には足かけ6年住んでまして、裏磐梯オフのコースは、バイクや車で走ったことはありますが、kurokiさんの二日目レポートの

>途中から、伊南川沿いの退屈な道を右折し、林道を舗装した峠道に入る

ところは、サスガに走ったことありませんでした。

☆kurokiさんのレポートを呼んだら、木賊(とくさ)温泉も含めて、たかけんも行ってみたくなっちゃいました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@IP1A0149.myg.mesh.ad.jp>

サスセッティングde火傷注意(長文)
 たかけん E-MAILWEB  - 03/08/17(日) 7:35 -
  
☆皆様おはようございます。お盆でも梅雨ど真ん中みたいな天気の宮城県北部に住んでるたかけんです。(←長い!)

昨日(16日)は、雨が降ってなかったので、いっちょうサスでもいじってやるかと奮起しました。(といってもドノーマルですが、いままで無調整で乗ってたんです。)

 とりあえず、フロントは、バネと伸側ダンパーを最強に締め、リヤはバネ・伸側・縮側のダンパーを最弱にし、裏山の峠道(2km裏の県道が素晴らしいコーナー連続の試乗コース)で、両極端から徐々に調整していこうと思いました。
 
 町道の低速コースでは、乗り始めから以外と軽快な感じに驚かされました。まるで250クラスのバイクみたいな感じです。(確かに見た目250とよく間違われるTRXですが(T_T)
 フロントは、路面の荒れがハンドルに良く伝わるようになり、リヤは結構ボヨンボヨンしますが、荒れた道では衝撃を良く吸収してくれて、ゆっくり走るには、以外といいもんだな〜でも中速以上のコーナーではダメなんだろなどと予想しながら県道の高速コースに入りました。

 高速コーナーの橋の継ぎ目の段差などリヤが振られるかなと速度をセーブして通過しましたが、以外とソツなくクリアしてくれました。本格的に荷重のかかる中速コーナーでは、コーナー出口手前でワザと加速するとヤッパ腰砕け気味になりますが、下りコーナーではフロントの沈み込みが少なくなり、高速ツーリングペースでは、総じて調整前より軽快な感じが続きましたので、結局、
・フロント→バネと伸側ダンパーを最強
・リヤ→バネと伸側・縮側ダンパーを最弱で、様子を見ることとしました。

 無事、自宅に戻ってリヤサス周りをキレイにしてやりましたが、半袖で作業したもんで自分の不注意でサイレンサーに腕の内側の皮膚をくっつけてしまい、軽い火傷をしちゃいました。

☆自分はトモカク、TRXを駐車する際、サイレンサーの先端の高さがちっちゃな子供の顔の位置にありますんで、「超」要注意ですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@IP1A0679.myg.mesh.ad.jp>

Re:レブリミッターってあるんですか?
 [名前なし]  - 03/08/17(日) 2:02 -
  
こんばんわ!

▼ゆにさん、kurokiさん、とろろんさん

hirokuboといいます。

>>
>>>でも個人的にはレブリミッターが気になります。
>>>レブリミッターは付いているのでしょうか?
>記憶ベースですが。。。(いつものこと?)
>標準のイグナイタでも、OVERのものでも
>レブリミッターは入ってる筈です。
>
>標準のが、9千回転位で、OVERのが1万回転ぐらいだったような。。。

正解で〜す。(の筈)

ちなみに、リミッター解除しても
ノーマルギヤ比で、8000rpmで2弐0km/h程度、
タコはレッドゾーン直前で精神衛生上非常によくない
+ノーマルの足回りでは高速領域の安定感なく、
あまりリミッター解除の必要性は感じないような気がします。
自分のTRXは中古で購入した時についていましたが、
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@YahooBB219046124045.bbtec.net>

Re:気になること
 yokoG  - 03/08/17(日) 1:22 -
  
ariさんこんばんは、新人のyokoGです。

ハンドルの振れは気になるどころか、そういうもんだとあきらめています。
一時気になって、ホイルバランスやフロント周りをばらしたり色々やってみましたが、大した変化なく、結局キャスターが立っている弊害とあきらめています。
タイヤを新品にしても多少良くなる程度で、絶対手放しは出来ません。
どこかへ飛んでしまいますよ。

友人も新車から振れるので、あきらめていますが、納得いきませんね。

どなたか 対策はこれだ!といった経験をお持ちだったら嬉しいですが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@R189141.ppp.dion.ne.jp>

Re:裏磐梯オフ、レポートを作成しました
 yokoG  - 03/08/17(日) 0:14 -
  
はじめましてkurokiさん

五十路TRXライダーの yokoGです。よろしくお願いします。

「Pleasure! TRX850」の頃から、色々参考にさせてもらい、特に最近は帰宅後の楽しみな日課になっています。

今回の裏磐梯オフレポートは、参加の皆さんの楽しい雰囲気、マジな練習内容、クソ暑さまでが伝わってくるような内容で、楽しませてもらいました。

日頃からのkurokiさんのまめさ、センス、努力には敬服と感謝します。

■自己紹介
・TRX初期型赤白、友人から譲り受け4年、全走行27,000kmです。
 オーリンズリアサスペンション、GIVIスクリーン、コワーススタビライザー
 リミッターカット、エイジュプロマフラー、エイジュプロインナーフェンダー
 タイラレーシングシングルシートカバー、リアフェンダーカット
 R−1(98)テールランプ、ウィダー電熱ベスト(じじい仕様)
 スロットルホルダーにクルーズコントロール(自作)他
・子供3人の5人家族です。
 近所で両親と超小さな町工場経営。ヤマハのグリスニップル中心の製造をしています。
 仕事、家族と年令に伴い責任が増え続け、なかなか自分の時間が取れない現状です。
 仕事柄プチモデファイは大好きです。
・kurokiさんのごく近所(バイクで10分以内)に住んでいます。 ヨロシク!
・気持ちは超若いバカなオヤジです。

今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@R185039.ppp.dion.ne.jp>

気になること
 ari E-MAIL  - 03/08/17(日) 0:00 -
  
ariです。

MLでも流したのですが、思い立ったが吉日。
ゴールドラインに行って来ました。

感想。面白かった。530円以上楽しんでしまいました。
でもローターがやばいかも知れない。&このペースで走ると来年もタイヤを
換えなきゃかも。(今年換えたばかり。)

で、帰り道でちょっと気になったことがありまして...。
5速70kmで手放しで走ると、ハンドルが怖いくらいに振れてくる。

考えられることは、Fホイルのバランス、タイヤの摩耗、路面の轍、
フレームゆがみ、など。ちょっと気になったので。
皆さんのTRXはどうですか?出来たら教えてください。

では。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)@ZC099235.ppp.dion.ne.jp>

Re:レブリミッターってあるんですか?
 ゆに  - 03/08/16(土) 18:45 -
  
▼kurokiさん:
>ども、とろろんさん。kurokiです。
>
>>でも個人的にはレブリミッターが気になります。
>>レブリミッターは付いているのでしょうか?
>リミッター関係の情報には疎いもんで、不確かな情報かも知れませんが、ノーマルTRXにはレブリミッターは付いていなかったように記憶しています。
>7000rpmを超えるとエンジンが苦しそうなフィーリングに変わり、ギアチェンジしたくなりますので、実用上は問題ないかと思われます。
>
>でわ〜。
記憶ベースですが。。。(いつものこと?)
標準のイグナイタでも、OVERのものでも
レブリミッターは入ってる筈です。

標準のが、9千回転位で、OVERのが1万回転ぐらいだったような。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@pl063.nas511.k-tokyo.nttpc.ne.jp>

kurokiさん、とろろんさん>
 sai10take4 E-MAILWEB  - 03/08/16(土) 18:12 -
  
kurokiさん、とろろんさん、情報をありがとうございました。
一時的な措置ではありますが、ホームセンターを回り、とりあえずの積載スペースを確保してみました。

リヤシートカウル全体を透明シートで覆い、その上に厚さ1mmのゴムシートを敷き、それを布テープで固定してみました。そして傷の付きにくそうな紐で固定します。こうすることで、リヤシートカウルへの傷付きを防ぐつもりです。次に鞄ですが、とりあえずは、大き目の鞄をバイクの左右に振り出す感じで結ぶ予定です。

まだツーリング出発まで、時間もあるので、kurokiさんオススメの鞄も用品店で見てみようと思います。オプションの振り分けバックは実は関心があったモノですから、すぐに見つかるでしょう。


でも、大きい荷物も運べるようにするには、↓こんなのが一番かもしれません。

http://sai10take4.cool.ne.jp/Motorrad/ventura.jpg

でもそうするとライトウエイトスポーツでなくなくなりそう・・・・・ツーリングの荷物を減らすか。。やっぱ、タンクバックだけのロングツーリングだな。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.0.3705)@p48050-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

Re:SV1000S試乗後に。。。
 kuroki E-MAILWEB  - 03/08/16(土) 13:26 -
  
ども、ゆにさん。kurokiです。

SUZUKIは3番手以降のメーカーですから、何か尖ったことをやらないと、埋没してしまう危険性がありますからね。
SV1000Sのデザインを見ていると、そういう背景を邪推せずにはいられません。
SUZUKIらしさを出そうと努力した結果が空回り、って感じがするんですよ。

kuroki的には、ヤマハとDUCATIのデザインが一番ハートを揺さぶりますね。
両社とも曲線の使い方が上手いなぁと思います。


>やっぱ、ツインかシングルが良いなあ
>お金があれば。。。(泣)
>でも、ピピッとくる車両が居ないのよねぇ(困)
そんなこと言わずに、R6に乗り込んでやってくださいよ。
もしくは、中古のTRXを購入して戻ってくるとか(笑)

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@PPPa322.e25.eacc.dti.ne.jp>

Re:レブリミッターってあるんですか?
 kuroki E-MAILWEB  - 03/08/16(土) 13:18 -
  
ども、とろろんさん。kurokiです。

>でも個人的にはレブリミッターが気になります。
>レブリミッターは付いているのでしょうか?
リミッター関係の情報には疎いもんで、不確かな情報かも知れませんが、ノーマルTRXにはレブリミッターは付いていなかったように記憶しています。
7000rpmを超えるとエンジンが苦しそうなフィーリングに変わり、ギアチェンジしたくなりますので、実用上は問題ないかと思われます。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@PPPa322.e25.eacc.dti.ne.jp>

「笑号」がウケましたか
 kuroki E-MAILWEB  - 03/08/16(土) 10:06 -
  
ども、ゆういちさん。kurokiです。

> 特に「夜露死苦」に続いて今回一番ウケたのは「笑号」でした。
あ、そうなんですか?
何気なく思いついたキーワードだったんですけど、ウケるのは案外そういうもんなんでしょうね。

kurokiがいじくり日記を書くときは、
(1) 文章の構成とかをまるっきり考えず、頭の中にある情報を全て書きだす
(2) しばらく時間をおいて、文章を寝かせる
(3) 見栄え良く構成し直す
といった工程を経ます。
特に今回は、(1)の作業に時間を取られました。
書きたいネタはたくさんあるのに、文章のカタチにできないんですよ。
身体の中から絞り出すかの如く、うんうん唸って書き出したのですが、それだけで1週間以上かかっちゃいました。

もっと手早く文章を書けるようになりたいと、真剣に思いますよ。
小学校の頃は作文が得意だった方なんですが、大人になればそんなアドバンテージは誤差の範疇です。
もっと修練せねば‥‥>自分

> あ、それからあのTDMRはファンネルですが一応ラムエアーかぶってます。
> やっぱり埃は避けたいもんで。
了解です。
時間を見て、書き足しておきます。

> それとポジションの件、やはり同じバイクに乗っている人はわかるんですね。
> ハンドルはちょっと下げたいと思っていたところなんですよ。
kuroki的には、
・シートにアンコを盛って座面を上げる
・ハンドルを少し下げる
のどちらかが良いと思いました。
kurokiの好みは、前者ですね。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@PPPa322.e25.eacc.dti.ne.jp>

荷かけフック
 とろろん E-MAILWEB  - 03/08/16(土) 0:09 -
  
▼sai10take4さん:
>ところで、TRXの積載性はあまり良くないと聞いた事がありますが、マススーリングの時の荷物はどうされているのでしょうか。おそらく宿を取っているので、荷物は少ないのでしょうが、テントを使うような場合ってあります?
>実は計画中のツーリングで、荷物の積み方が問題になっていまして・・・実は今のバイクになってからロングツーリングに行っていなくて、購入時も「ロングツーリングには行かない」という理由で機種を決めたのです。遅ればせながら、海外のサイトでいいものを探し始めたところです。

僕はバンディッドに乗っていたときにテントを積んでロングツーリングしたことがあります。
バンディッドもあまり積載量があるバイクではありませんでしたが無理矢理積み込んでました。
その方法とは・・・

スポーツ用品店などで売っているでっかいスポーツバックの安いやつ。
こいつに荷物を詰め込みます。かなり大きいのでかなり入ります。
当然テントやシェラフなんかも入ります。
それをカブなんかでよく使う黒い平ゴムのバンドで無理矢理固定。
田舎の自転車屋やバイク屋なんかで売っているやつです。

バンディッドも荷かけフック使うと紐がカウルに当たるような形状でしたが
あんがいバイク用として販売されているゴムネットなどよりも傷がつきませんでした。
また、紐自体が100%ゴム製なので荷崩れなんかもしにくいです。
けっこう快適です。安上がりですし。

ただしこの方法だとカッコワルイです。(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@n206244.ap.plala.or.jp>

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
289 / 328 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
385,163
(SS)C-BOARD v3.8 is Free