TRX Freaks' BBS - 常設掲示板

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
152 / 328 ページ ←次へ | 前へ→

2日くらいHP見られませんでした
 TOMA WEB  - 04/10/25(月) 8:20 -
  
TOMAです。
23日くらいからHP見ることができませんでした。
今朝(25日)になってようやくつながりました。
何かあったのでしょうか?
掲示板の書き込みも、そのころ書き込みがなかったようです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB220003203003.bbtec.net>

フロントサスペンションについて
 とろろん E-MAIL  - 04/10/25(月) 8:13 -
  
ノーマルの中古です。
季節を通して乗ってみてわかったことがあります。
それは、気温によってフロントサスの特性がものすごく変わるということです。

夏はノーマルセッティングで良かったのです。
ところが寒くなってきたら硬すぎの感覚になってきました。
季節によってこんなにも変わるものでしょうか?

オーバーホールしようにも、安いものではないですから
原因を知って納得してからでないとなかなか踏み切れません。

ちなみに硬いとコーナーリングのときハンドルが切れ込みます。
基本的にはバネの調整が影響するようです。
油圧の調整は切れ込む速度に影響するようです。

今まで乗ったバイクでこんなにも季節で変わるものは無かったので
「オーバーホールでしょう」と言われると「そうかな」とも思えますが
元々こういった特性なのかな?とも思ったり。
フロントサスがやわらかいことはYAMAHA車一般の特性のようですし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@i218-47-10-64.s02.a003.ap.plala.or.jp>

ブルーシート
 とろろん E-MAIL  - 04/10/25(月) 8:04 -
  
▼ゆにさん:
>今までの、セキュリティ+盗難保険+屋根+シャッター付きの生活から一変して
>庭先で、コンクリート板の上でブルーシートに包まってます(ちょっと可哀想)

ブルーシートはヤヴァイですよ。
毛布をかけてからだったらいいですけど。
風にあおられてカウルがけっこう削れます。


>皆さんの、ガレージ事情はどんななんでしょう?

おもいきりガレージです。
元々は親父のSVX用の車庫でしたが乗っ取りましたw
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@i218-47-10-64.s02.a003.ap.plala.or.jp>

びっくりした〜
 ari E-MAIL  - 04/10/24(日) 17:17 -
  
ariです。ただいま部屋を復旧中。

いや、びっくりしました。
昨日、奥山田温泉の宿に到着する一歩手前で地震を知りました。

落ち着いたらまた報告します。

ではでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@ZF015128.ppp.dion.ne.jp>

Re:大型二輪試験場&教習所顛末日記 その2
 Saiki  - 04/10/22(金) 12:14 -
  
ゆういちさんこんにちは、Saikiです。

▼ゆういちさん:
>Saikiさんこんばんは、ゆういちです。
>
>▼Saikiさん:
>>新しいんですが、古いSaikiです。
>
>言いまわしがyokoGさんみたいだ・・・。(爆)
>
多分同世代だからです。

>CB350ってヨンフォアの前のヤツですか?
>たしかその数年後に、あの悪名高き免許区分ができたような・・・。
>
すいません、CB350のエキスポートでした。CB350は今でゆうとTRXのような
タンクとシートに段差があり、エキスポートはSRのようなラインだったと
思います(ぶっちぎりの話についてこれない、ゆういちさん)
ヨンフォアの時代は4輪で暴走していたので記憶にございません(又ちぎってしまいました)

>自分の記憶では、小学生の時にノーヘルで50のケツに乗せてもらったのを覚えてます。
>今はノーヘルじゃ逆に怖いですけど。
>
そうですね、今考えると怖いですね。ただ今でもノーグローブの人を見かけますが、あれもどうかなって思いますね。
>
>第2段階はアンダーからですか?
>その次は何かな〜?前足なんか如何です?(こっそり営業モード 笑)
>Iidaさんから聞いたところによると、大型(4輪)で走り屋さんをツツいているとか。
>それ以上の話を聞かせてください。(笑)
>
>それでは〜。

第2段階は来年にしようかなって思ってましたが、どうしようもない事情があり
まずリヤから攻めています。知人の知人がTRXに乗っていてそれをするとフロントが物足りなくなるとゆうので、ときにオイルを変えて様子をみたいと思います。
最終的には性能のいいフロントをアッセンで交換したいですね。
続は後ほど。
それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@i222-151-47-105.s02.a020.ap.plala.or.jp>

Re:大型二輪試験場&教習所顛末日記 その2
 ゆういち E-MAIL  - 04/10/21(木) 20:35 -
  
Saikiさんこんばんは、ゆういちです。

▼Saikiさん:
>新しいんですが、古いSaikiです。

言いまわしがyokoGさんみたいだ・・・。(爆)

>あまりにも昔(昭和47年)に2輪の免許を取ったので面白い話は思いつかないんですが、当時免許区分が125cc上下に分かれていて、教習バイクがCB350(250の車体に
>350のエンジン)で今考えるとおおらかな時代だったと思います。

CB350ってヨンフォアの前のヤツですか?
たしかその数年後に、あの悪名高き免許区分ができたような・・・。

>当然ノーヘルOKでした。ただ2輪通学は禁止だったので、変装のためヘルメットを
>かぶっていました。

自分の記憶では、小学生の時にノーヘルで50のケツに乗せてもらったのを覚えてます。
今はノーヘルじゃ逆に怖いですけど。

>予定より早く第2段階が始まってしまったので、蕎麦ツーリングに向けて急がねば。お会いできるのを楽しみにしています。

第2段階はアンダーからですか?
その次は何かな〜?前足なんか如何です?(こっそり営業モード 笑)
Iidaさんから聞いたところによると、大型(4輪)で走り屋さんをツツいているとか。
それ以上の話を聞かせてください。(笑)

それでは〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146068.bbtec.net>

Re:TRXを選んだのはなぜ? その2
 ゆういち E-MAIL  - 04/10/21(木) 20:24 -
  
HAPPY!さんこんばんは、ゆういちです。

▼HAPPY!さん:
>一言で言うと一目ぼれです!
>
>発売当時(1995年)はまだ中免ライダーでしたが
>そのヤマハデザインにやられちゃいました
>そしてあの存在感あるサウンド…

ドギモの抜き加減(?)ではスズキもそうでしょうが、ヤマハも負けてませんよね。
特にスタイリングに関しては随一だと思ってます。
自分思うに、曲線と直線の使い方が絶妙ではないかと。

>思えば全て乗り継いだのはなぜかYAMAHAばかりで
>すべてスタイル重視ですねぇ
>でも乗るとまた独特の味があると思いません?ヤマハのバイクって

HAPPY!さんSRX乗ってませんでしたか?
なんか好みが同じような気がして・・・、ねぇariさん?

それでは〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146068.bbtec.net>

Re:TRXを選んだのはなぜ? その2
 ゆういち E-MAIL  - 04/10/21(木) 20:18 -
  
すにたさんこんばんは、ゆういちです。

▼すにたさん:
>TRXを選んだのはエンジンが「直4」ではないことです。
>「直4」はバイクの横幅が広くなりすぎて美しさに欠けると考えています。
>というかはみ出してる。
>もし、マルチへ今後以降することがあったとしても選択はV4かV2でしょう。
>スラリとしたバイクが好きなのです。

こないだ’05GSX-R1000、雑誌で見ました。
’03.04であれだけ小さく感じた車体がさらに小さくなってましたよ。
技術の進歩はスゴイです。
ツインもそうですが、V4も独特の世界観を感じます。
RC30なんかカッコいいですよね。

>もう一つはRR全盛期にバイクに乗り始めたことで、デザイン的に当時の特徴を持っている車種が好きです。レーサー風のフロントカウル、一段上がったシートカウル。

言われてみれば最近のSSはシートカウル薄いですもんね。
RR以外ではTRXあたりがあのスタイルの最終型じゃなかったかな?

>とどめにカッコイイトラスフレーム、すべての組み合わせのTRXのルックスは最高です(^v^)

これも決め手のひとが多いですね。
コケるとシートレール大変だけど。(爆)

それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146068.bbtec.net>

Re:TRXを選んだのはなぜ? その2
 ゆういち E-MAIL  - 04/10/21(木) 20:09 -
  
こんばんはたかゆきさん、ゆういちです。

▼たかゆきさん:
>TRXを選んだ理由は、みんなに散々聞かれましたね〜
>”もっとデカイの”とか”もっと速いの”を買えって
>会社のみんなは、なんでワザワザTRXを買うんだ?って顔してました

もっと何々ってのは一般的日本人の傾向ですね。
ということは我々は非一般的なんでしょうか?(爆)
バリバリ伝説じゃないけど、ロマンを感じたいんですよね。(カッコつけすぎ?)

>19歳のとき、鈴鹿8耐を見に行き平さんのTRXに惚れたのが事の始まりです
>一台だけ野太い排気音で、”なんだありゃ?”と激しく興味をそそられたのを覚えています
>当時の自分はシュワンツとレイニー命だったので、平さんは知らなかったんですが(苦笑
>で、頭の中に大型ツイン=TRXという図式が出来上がってました

これが入口な人は多いですね。
当時はツインで8耐は異色な感じがしました。

>それとTRXはマニアックなエンジンが良い
>5バルブ、ドライサンプ、270度クランクなどシビれますね!
>実際に乗ってみると、ツインらしいトルク感がとても良かったです

このようなレイアウトのバイクは他にはありませんからね〜。
いかにもヤマハのバイク!って感じです。

>小柄な車体に850ccもあるエンジン、周りで乗っている人を全く見ないのもポイント高い(笑

400アメリカンより軽いし小さいのに、なぜかフェリーは大型扱い。
なんか違うよな〜。
周りで・・・の話はオフ会参加で覆されますよ。
こんなにいたんだ!って思うはずです。キャラクターも濃いし。(笑)

それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146068.bbtec.net>

Re:なぜTRXなのか?
 ゆういち E-MAIL  - 04/10/21(木) 19:59 -
  
まいどです、ゆういちです。

▼GOMIさん:
>乗っている最中飽きなかった理由
>理由1
>後継機が出ないので色あせない
>R1やCBR,GSXは新型を追っかける財力がない、モデルチェンジが多い機種は
>新型が出ると、霞んでしまうのがイヤだった

SP-2は?(笑)
80年代後半の中型レプリカブームのときもこんな感じでしたね。

>理由2
>国産2気筒のなかでも異色の存在
>のちにVTRが出ますが、高かったので手が出なかった

VTRもTLも狙いすぎの感が・・・。
VTR乗ったときあるんですが、TRXに比べてスムーズでだいぶ乗りやすかったです。
いわゆる優等生バイク。

>理由3
>異色のデザイン
>パイプフレームにやられた・・・
>最終的にはウレタン突っ込んで、補強もやってみたかった

デザインは強烈でしたね〜。こんなの国産で作れるんだ?と思いましたよ。
補強はレース屋さんじゃないから必要性は感じませんでした。

>理由4
>2気筒なので自分で弄れる
>マフラーとかも4気筒に比べれば安いですからねぇ
>結局キャブまで手を出しましたが・・・

最近のSSはキャブ仕様でも交換いらないでしょ。恐ろしい加速しますから。
すでにほとんどFIだし。
キャブ交換の恩恵はツインのほうがデカいですよね。
最初替えたときは笑いが止まりませんでした。

>理由5
>トルクがある
>今乗ってるのよりも、TRXの方が発進がラクチンでした

TRXの方が楽!?GOMIさん1本出しだったのにですか?
FCRは発進やりやすいのか〜。

>理由6
>いじった分応えてくれる

なんでもかんでも最新鋭じゃなかったからかも。
自分でさわれる人には大きな魅了ですよね。

>手放してあれは良かったなーって思う点
>
>1,ヒラヒラ感がばりばりあった
>2,軽い

乾燥150kgくらいでヤマハが900作ってくれないかなぁ。

>3,メンテナンスがラクチン
>4,何CC?おやぢをびっくりさせられる

うんうん、良くありました。(笑)
これ400?は日常ですよね。(爆)

>5,渋滞しても足が熱くない!

さらにVと違ってケツも熱くならない!

>奥が深いですねぇ〜

まだ中古なら出てますよ〜。(笑)

それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146068.bbtec.net>

Re:TRXを選んだのはなぜ? その2
 ゆういち E-MAIL  - 04/10/21(木) 19:43 -
  
こんばんは、ゆういちです。

▼TOMAさん:
>なんとなくY社が好きなこと。
>なんとなくH社が嫌いなこと。(?)

これ、なんかわかります。
やはり国内4メーカーあると、
それぞれ惹かれるものとそうでないものがあるんでしょうね。

>4発も何台か乗ってみたけど、すぐに飽きてしまうこと。

ユニバーサルモーターサイクルといわれるゆえんでしょうか。
4発の魅力はやっぱりスムーズな加速のみに
集約されてしまうのではないかと思ってます。

>スムーズではないけどドコドコ感が好きなこと。

シングル、ツインが好きな人の感覚ですね。

>大型の中では、足がつくこと。

ネイキッドなんかはシート高どうなんでしょ?
SSのシートはとんでもないですけど。おまけでタンクでかすぎ。

>と、大体こんなところが選んだ理由ですかね。
>TRXが壊れて買い換えることになっても、4発は買わないと思います。

やっぱり同じ感覚なんですね〜。
たとえ次に乗るとしても自分もツインがいいです。

それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146068.bbtec.net>

Re:大型二輪試験場&教習所顛末日記 その2
 Saiki  - 04/10/21(木) 17:31 -
  
こんにちは、ゆういちさん。新しいんですが、古いSaikiです。

▼ゆういちさん:
>ゆういちです。
>以前書きこんだものですが、新しい方もだいぶ出てこられたので2度目のネタ振りしてみました。
>
>>大型試験&教習での面白い話なぞあったら自己暴露してみませんか?(笑)
>
>それではどうぞ!

あまりにも昔(昭和47年)に2輪の免許を取ったので面白い話は思いつかないんですが、当時免許区分が125cc上下に分かれていて、教習バイクがCB350(250の車体に
350のエンジン)で今考えるとおおらかな時代だったと思います。
当然ノーヘルOKでした。ただ2輪通学は禁止だったので、変装のためヘルメットを
かぶっていました。

予定より早く第2段階が始まってしまったので、蕎麦ツーリングに向けて急がねば。お会いできるのを楽しみにしています。
それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@i222-151-47-105.s02.a020.ap.plala.or.jp>

Re:あ、ホントだ(汗)
 kuroki E-MAILWEB  - 04/10/21(木) 1:14 -
  
ども、TOMAさん。ご指摘感謝です。

× フロント伸側減衰力:2段(ハード:1段 〜 ソフト4段)
○ フロント伸側減衰力:2段(ソフト:1段 〜 ハード4段)

× リアスプリング:3段 (ハード:1段 〜 ソフト7段)
○ リアスプリング:3段 (ソフト:1段 〜 ハード7段)

ソフトとハードを逆に書いてしまいましたね。
失礼しました>pipinさん。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cl248.ade3.point.ne.jp>

Re:サスペンションのSTD設定値は‥‥
 TOMA WEB  - 04/10/21(木) 0:49 -
  
TOMAと申します。

▼kurokiさん:
>フロントスプリング:6段(ハード:1段 〜 ソフト8段)
>フロント伸側減衰力:2段(ハード:1段 〜 ソフト4段)

フロント伸側減衰力:2段(ソフト:1段 〜 ハード4段)
ではないでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB220003203003.bbtec.net>

Re:サスペンションのSTD設定値は‥‥
 kuroki E-MAILWEB  - 04/10/20(水) 22:34 -
  
ども、pipinさん。kurokiです。
ようこそ、trx850.jpへ!

さて、お尋ねのサスの初期設定値ですが、
取扱説明書には以下のようになっています。

フロントスプリング:6段(ハード:1段 〜 ソフト8段)
フロント伸側減衰力:2段(ハード:1段 〜 ソフト4段)

リアスプリング:3段 (ハード:1段 〜 ソフト7段)
リア伸側減衰力:10段(ハード:1段 〜 ソフト20段)
リア圧側減衰力:10段(ハード:1段 〜 ソフト20段)

この値を基準にして、色々試してみてください。
なお、もっとTRXと遊ぶためには、サービスマニュアルの購入も
検討してみてください。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@cl248.ade3.point.ne.jp>

サスペンションのSTD設定値について
 pipin  - 04/10/20(水) 21:01 -
  
こちらでははじめましてっ!のpipinです。

ちょうど先月号のビッグマシンの特集がサスセッティング。
じっくりじっくり読み耽ってしまいましたw
日曜に赤城で遊んできたばかりなので、結構リアルに理解できたみたいです。

そこで厚かましいお願いなのですが…
私、販売が終了してから中古でTRXを手に入れた口で、
サスペンションの初期設定値が判らないんです。
よければそれらを教えていただけないでしょうか?

これが判るともう少しサスいじりもし易くなると思うのです…
お願いばかりですみません!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@203.112.10.42>

Re:TRXを選んだのはなぜ? その2
 HAPPY! E-MAIL  - 04/10/20(水) 19:56 -
  
一言で言うと一目ぼれです!

発売当時(1995年)はまだ中免ライダーでしたが
そのヤマハデザインにやられちゃいました
そしてあの存在感あるサウンド…

思えば全て乗り継いだのはなぜかYAMAHAばかりで
すべてスタイル重視ですねぇ
でも乗るとまた独特の味があると思いません?ヤマハのバイクって
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@YahooBB219031250147.bbtec.net>

Re:アンダーカウル装着車増殖中
 Saiki  - 04/10/20(水) 16:39 -
  
こんにちはyokoGさん、Saikiです。

>自分が仮止めで感じたのは、茄子紺カラーにライトグレーでしたから余計なものがついた感じで
>当初違和感ありましたが、外したときに元に戻ったと言うよりなぜかもの足りなさを感じました。
>
>苦労して塗ってもあごの飛び石傷は避けようもない泣き所ですが、
>ポイントにクリアーのカッテイングシートなんて邪道かなぁ〜(笑)

私もフィッティング(カット)と塗装が終了しました。
SP忠男のEXマニがかなり大きなRを描いているのでついにはアンダーカウルの
上唇の部分までメスが入ってしまいました。(後で何か考えなくては)
塗装はベースに白を塗り他にポイントを入れようと思いましたが、いい案が
浮かばず、全体的にすっきりしているのでしばらくこのままでと思っています。

>蕎麦オフでお会いできるの楽しみにしています。
>
>では〜。

こちらこそ、宜しくお願いします。
それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@i222-151-47-105.s02.a020.ap.plala.or.jp>

Re:TRXを選んだのはなぜ? その2
 すにた E-MAILWEB  - 04/10/20(水) 13:52 -
  
すにた です。

TRXを選んだのはエンジンが「直4」ではないことです。
「直4」はバイクの横幅が広くなりすぎて美しさに欠けると考えています。
というかはみ出してる。
もし、マルチへ今後以降することがあったとしても選択はV4かV2でしょう。
スラリとしたバイクが好きなのです。

もう一つはRR全盛期にバイクに乗り始めたことで、デザイン的に当時の特徴を持っている車種が好きです。レーサー風のフロントカウル、一段上がったシートカウル。

とどめにカッコイイトラスフレーム、すべての組み合わせのTRXのルックスは最高です(^v^)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@pc250.gakken.co.jp>

Re:TRXを選んだのはなぜ? その2
 たかゆき E-MAILWEB  - 04/10/20(水) 12:37 -
  
ども、たかゆきです

TRXを選んだ理由は、みんなに散々聞かれましたね〜
”もっとデカイの”とか”もっと速いの”を買えって
会社のみんなは、なんでワザワザTRXを買うんだ?って顔してました

19歳のとき、鈴鹿8耐を見に行き平さんのTRXに惚れたのが事の始まりです
一台だけ野太い排気音で、”なんだありゃ?”と激しく興味をそそられたのを覚えています
当時の自分はシュワンツとレイニー命だったので、平さんは知らなかったんですが(苦笑
で、頭の中に大型ツイン=TRXという図式が出来上がってました

それとTRXはマニアックなエンジンが良い
5バルブ、ドライサンプ、270度クランクなどシビれますね!
実際に乗ってみると、ツインらしいトルク感がとても良かったです

小柄な車体に850ccもあるエンジン、周りで乗っている人を全く見ないのもポイント高い(笑
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 4.0)@gw.mahle-tennex.co.jp>

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
152 / 328 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
385,130
(SS)C-BOARD v3.8 is Free