TRX Freaks' BBS - 常設掲示板

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
180 / 328 ページ ←次へ | 前へ→

7.13新潟・福島水害について
 ari E-MAIL  - 04/07/16(金) 21:14 -
  
ariです。

7.13新潟・福島水害が起きました。
この掲示板では不適当な書き込みかも知れません。(問題がありましたら削除願います。)

水害の起きた三条市は私の勤務地でもあり、隣町でもあります。
7/13日朝の出勤から異常な状態でありました。通勤路は所々山からあふれ出た水で
通行止めになっており会社に着いたのは9時過ぎでした。
午前の業務を何とか終え、なにげに外を見ていると決壊したと連絡のあった川の方から水が押し寄せてきました。異常を知った者たちは何とか帰途につきました。
後で知ったことですが、会社に残った人たちは救助活動をしていたそうです。
その後、私は不覚にも風邪を引き丸二日寝込んでしまいました。

そして今日、二日ぶりに会社に行きました。
三条市に近づくにつれ、被害の状況が深刻であることを示しています。
会社の状況も無惨なものでした。それよりもやはり深刻なのは被害をうけた民家や被災者の方々の姿でした。泥で埋め尽くされた道路、水没した家財道具。

多少なりとも実状を知って欲しいと思い、書き込みをさせて頂きました。

http://www.kenoh.com/index.html

それでは
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@ZL004105.ppp.dion.ne.jp>

Re:trx850.jpへようこそ!
 あべ  - 04/07/14(水) 1:47 -
  
kurokiさん どもです。
サイト管理お疲れ様です。

プロの仕事には敬意ですね。
その存在のおかげで、自分で出来そうな範囲に手を入れることも
出来ますし。

こちら関西ですが、信州くらいでのイベントがあれば足を伸ばして
参加したいなぁなどと思っています。

では。こちらこそよろしくです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@acoska042143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:はまりすぎないように、ご注意を。
 waka  - 04/07/13(火) 21:32 -
  
こんばんは。wakaです。
そうですね、TRXはとても楽しいです。現在、通勤にも使用していますが、苦も無く、楽しく会社まで通っています。

ところで、2気筒マシンは2台目なんですが、よく言われるジャイロ効果と言う物の関係なのでしょうか、マルチより倒しこみが軽く感じます。ま、最新鋭SSに比べたら重いのでしょうが・・・。以前のツインはスズキのSVと言うバイクでした。こいつも楽しかった思い出があります。
GSFはあの強大なトルクが楽しかったです。コーナー立ち上がりでワイドオープンにするとフロントアップかテールスライド!!でした。
今思い出すとマルチはコーナー立ち上がりで立ちが強かった気がします。ツインはスムーズにコーナーに合わせて立って行く気がします。あくまで私的感想ですが・・・。
ユーターンするときガクってきた時、マルチはわざとクラッチ切ってアクセルあおると、立つんですよね。ジャイロ効果なんでしょうか?ツインはガクってきたら軽さを武器に足踏ん張りです。
エンジンの特性でバイクはこんなにも違う物なんだと改めて思わされました。
とにかく、TRXは楽しい。早く週末が来ないかなぁ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ntkngw136136.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:はまりすぎないように、ご注意を。
 kuroki E-MAILWEB  - 04/07/13(火) 8:49 -
  
ども、wakaさん。kurokiです。

TRXって、4気筒マルチに比べて難しいですけど、外車ほど手強すぎず、
ライディングを程良く楽しむ面においては、素晴らしいバイクだと思います。

先日、最新鋭スーパースポーツに乗る機会があったのですが、
改めて、TRXの良い面を再確認しました。
逆に、性能面においては、どう頑張っても勝ち目がないことも、再認識しましたが(苦笑)。

wakaさんも、楽しいTRXワールドへ足を踏み入れてしまったワケですね。
神奈川方面には、物欲ウイルスをまき散らしながら箱根に誘う怪しい人がいますので、
くれぐれもはまりすぎないように、ご注意を。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@gk150.ade3.point.ne.jp>

Re:trx850.jpへようこそ!
 kuroki E-MAILWEB  - 04/07/13(火) 8:02 -
  
はじめまして、あべさん。Webmasterのkurokiです。

ご質問の件には、既に的確なコメントが付いておりまして、
kurokiの出る幕はないのですが(苦笑)、とりあえず、ご挨拶を。

あべさんと同じく、メンテナンスは基本的にバイク屋さんにお任せの
kurokiなんですが、自分でイロイロ手を入れて作業してやると、
愛着が湧きますし、同時にプロの仕事に対する敬意も湧いてきます。

ですので、お互い、コツコツ頑張りましょう!

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@gk150.ade3.point.ne.jp>

Re:人柱お疲れ様でした。
 kuroki E-MAILWEB  - 04/07/13(火) 7:57 -
  
ども、キリンもどきさん。kurokiです。

例の怪しいタイヤ、果たして性能の方はいかに?と思っていたのですが、
MICHELIN TX15/25に似た感じのグリップでしたか。

う〜む。

kurokiはやっぱり、黒い色のタイヤの方が、好きです(苦笑)。
同じMICHELINなら、皆さんから評判のPilot Powerを、と思ってしまいますから。

とはいえ、ああいうタイヤって、誰かが思いきって導入してくれないと、
実際のところは判らないですよね。
「色もの」ってだけで終わっちゃいそう。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@gk150.ade3.point.ne.jp>

Re:はじめまして&フェルタンク取り外しのコツ
 あべ  - 04/07/12(月) 23:04 -
  
wakaさん どもです。

プライヤーでクニクニするのはだめなんですね。
ありがとうございます。やってしまうところでした。
#既にちょっとやってしまっていますが

スペースも狭いので、うまく空気を入れられるか自信がないのですが
次回やってみます。
YSP曰く、コックの調子が悪いらしく取り外しても若干ガソリンが漏れ
ているそうで、交換を勧められました。
自分でやってみようと思っています。

メンテナンスについて、
購入直後は大事にしすぎてあまり自身でメンテナンスの手を入れません
でしたが、先日アッパーカウルを(これまた苦労して)交換してから
ちょっとやる気が沸いているところです。

苦労する点ですが、今回みたいにうまく抜けない、外れない、回らない
時に「力をいれていいのか悪いのか」の判断がうまく出来ません。
ここらへんがバイクの基本的な構造の理解、経験、コツなんでしょうね。

足回り、ブレーキ関係やエンジン周りは今までどおりショップにお願い
するつもりですが(^^;

出来るところから、あくまで楽しみの範囲でコツコツと考えています。

では。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@acoska042143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:はじめまして&フェルタンク取り外しのコツ
 あべ  - 04/07/12(月) 22:42 -
  
nakaさん どもです。

いやぁ YSPで担当していただいた方と引渡しのタイミングで話してみたのですが、
上手に聞けなかったんですね。「問題ないですよっ」って言われるとテレ笑いで
終わってしまいました(^^;。
YSP自体初めて利用させてもらったんですが、ファクトリが分かれてて作業工程
の見学が出来なかったです。
#頼めば見れたかもしれませんが

私もオイル交換も含めて、基本的にショップにお願いしているのですが
#オイル交換のタイミングくらいでそのとき気になるところの相談も
#できますし。引っ越して家から遠くなってしまいましたが。
エアクリーナーエレメントの交換くらいは自分でやろうと思ったわけです。
前に乗っていたFZRのタンクはたんにカバーでしたので取り外し不要でした
ので。

壊さずにすんでよかったです。
YSPも料金体系はっきりしてて、なんか作業に安心感あり、でした。

では。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@acoska042143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:はじめまして&フェルタンク取り外しのコツ
 waka  - 04/07/12(月) 21:46 -
  
はじめまして。wakaです。
TRXに限らず、フューエルホース、負圧ホースは抜けにくいですよね。
逆に言ってしまえば、ここだけに限らずホース関係は簡単に抜けてしまったら困ります。しっかりついているのが正常と思ってください。
抜くにはコツがいります。
言葉で伝えるのはすごく難しいですが、想像してください。まず、ホースは差込口に刺さっていてバンドによって固定されています。よって差込口とホースは密着しています。ここに隙間を作って(僅かでも)空気を入れてあげます。そうするといとも簡単に抜けるはずです。
やり方としては、ちょっと細めのマイナスドライバーでこじってあげます。差込口とホースの間にクニクニって。
ちなみに、プライヤー・ペンチ系でホースを直接つまんで抜くことだけはやめましょう。新品を用意してるなら話は別ですが・・・。純正以外を使うなら必ず高耐ガソリンのものを用意してください。それ以外なら、あっというまに硬化してスポスポになってしまうか溶けてしまいます。
日常のメンテナンス自分でできる範囲はしっかりとやってあげるととても楽しくなります。バイクは乗るものですが、それ以上の物を届けてくれると私は思います。そのバイクをきれいに、そして自分でメンテしてあげると愛着がいっそう沸くかと・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ntkngw135125.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:お疲れ様でした。
 waka  - 04/07/12(月) 21:28 -
  
朝練は日曜日に箱根に行って来ました。朝練と言うよりは、リハビリに近いです。
1号線から乙女峠へ。前日の雨で所々ウェット。たまに水溜り。危ない、危ない。
乙女峠ってご存知ですか?長尾峠へ抜ける道なんですが、私は好きなんです。すっごく狭くて、低速コーナーばかりで・・こけてもダメージ少ないです。ほとんど1〜2速しか使いません。いや〜めちゃくちゃでした。セパハン自体何年ぶりでしょう?体重移動って何?って感じでした。
その後、芦ノ湖・箱根スカイラインへ行きました。早朝のため通行料は掛かりません。
ここでは気持ちよく走れました。そうだよね、こんな感じだったよねって少し感覚を取り戻しました。まだまだですが・・・。かなり楽しみました。ガス欠まで走ったのなんて久しぶりです。タイヤも端まで使えるようになりました。途中でガソリン入れて帰路につきました。
帰りは東名を使いました。キャブのセッティングを試したかったからです。
結果はかなりいい感じです。きっちり上までふけるし(タコを見ていないとオーバーレブしそうです)追い越し加速も大丈夫。ここでもリハビリです。メーター振り切ったら目が回りました。景色が回りました。
まだまだですね。
頑張ります。
それにしてもTRXはとても楽しいですね。皆さんの気持ちが少し分かった様な気がします。過去に乗ったバイクではGSFが一番でしたがTRXが一番です。箱根を走ったら確実にGSFより速い。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ntkngw135125.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

レポート1
 キリンもどき E-MAIL  - 04/07/12(月) 19:54 -
  
先日の日曜日に投票を早朝にすませ、タイヤの慣らし運転をいたんですが、車庫を出て雨上がりの道で滑るのなんのってビビリまして、いったん車庫に戻りアセトンでタイヤの剥離材を拭き取り、再度出撃です。(手にベタベタ付くほど付いてました)
まず、直線で慎重に走らせながら、加速&ブレーキング、緩いコーナーでの倒し込み(最初は怖かった)少しづつペースをあげて何とか、通常の速度域までに到達したところで本日は時間切れでここまででしたが、感想としては、シリカ配合(カーボンの訳がない)のせいかサラッとしたタイヤの摩耗状況で、倒し込みの抵抗が少なく、グリップ感は一昔前のTX15/TX25に似た感じでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@ZK037021.ppp.dion.ne.jp>

Re:はじめまして&フェルタンク取り外しのコツ
 naka  - 04/07/12(月) 7:01 -
  
初めまして、nakaです。

素人の私からのアトバイスは、せっかくお金を払ってやってもらったYSPでコツを教えてもらうのが一番いいんじゃないでしょうか。
ゴム類は一度外すと外しやすくなることもありますから、もう一度自分でやってみるとか。(^^ゞ

私はすべてショップでしてもらうので、やったことがありません。m(..)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ntsitm069145.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

はじめまして&フェルタンク取り外しのコツ
 あべ  - 04/07/12(月) 3:27 -
  
皆さまはじめまして
あべ@大阪 95赤です

さて、いきなり初歩的な質問で申し訳ありません。

エアクリーナーエレメントを交換するため、初めてフェルタンクの
取り外しを試みたのですが、
「フェルホース」と「負圧ホース」がめちゃくちゃ固く、
半日汗だくになってもはずせませんでした(T_T

途中電話で知人にアドバイスを求めたところ
「なんとか隙間を作ってCRCを注入しろ」
「ぶった切ってホームセンターへ走れ」(論外)
あまり役に立ちませんでした。

ペンチではさんでグリグリしていたのですがそのうち何か壊しそう
な気がしたので最寄のYSPに持ち込んだところ、あっさり作業終了。
こちらが半日苦労した心情を吐露しても首をひねられるばかり。
「いや、簡単に外れましたよ」ってことで。

単に僕がヘタなだけなんだとは思うのですが、今後のためなにかコツ
があるならアドバイスいただければうれしいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@acoska042143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:お疲れ様でした。
 kuroki E-MAILWEB  - 04/07/11(日) 22:17 -
  
ども、wakaさん。kurokiです。

ニコイチマシーンの車検、お疲れ様でした。
あーんど、長文レポート、お疲れ様でした。

ついにニコイチマシーンの公道デビューですね。
そのうち、ゆういちさん辺りが、箱根方面に朝練を企画してくれると思いますので、
そのタイミングで披露してみるのは、いかがでしょ?

秋にはまた、信州方面にツーリング行きたいなぁ、と思っていますので、
その際には、是非ともご参加下さい。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@go12.ade3.point.ne.jp>

Re:怪しい!
 はだの E-MAIL  - 04/07/11(日) 15:11 -
  
恐れ入りました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@YahooBB219206208046.bbtec.net>

Re:光軸が鬼門
 waka  - 04/07/11(日) 15:06 -
  
光軸は多分落ちるだろうと思っていましたが、光量が足らずに落ちるとは思っても見ませんでした。これは要注意だと思います。ハイワッテージバルブに付け替えて予備検場のテスターで加工してもらって(光を集中させて光量を上げるらしい)何とかなりましたが、最悪は配線引きなおしをするか、レンズを交換、清掃するしかないですから・・・。その場で何とかなる物でもないですから、事前にチェックされる事をお勧めします。
TRXは年式的に排ガスのテストはありません。ので、キャブのジェッティングを交換する必要は無いです。私はFCR41Φ・K&Nエアクリ仕様で通しました。検査が無いのでそのままです。
車検を通すだけなら思っていたより(光軸は別物ですが・・・)簡単でした。
私は、ニコイチマシンにする時にほとんど整備してしまったので、これからオイル交換をしようと思っています。
ぜひ、頑張ってください。なんとなく、自分でやるといっそう愛着が沸くかと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ntkngw137061.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:光軸が鬼門
 げんちゃん E-MAILWEB  - 04/07/11(日) 14:45 -
  
wakaさん

はじめまして。
仙台のげんちゃんです。

ユーザー車検取得、お疲れ様です。
私も、8月頭に車検なので、大変参考になりますです。
やはり、光軸が鬼門みたいですねぇ。。。
とりあえず、オトモダチの工場で光軸をあわせて陸事へ持ち込んでみます。
スリップサインが出てたフロントタイヤも剥き代えだけは完了したので、あとは装着して車検対策はこれで完了かな?
時間があったらegオイルとエレメント交換してキャリパー掃除してブレーキ液入れ替えしてプラグ交換してエアフィルター作り直してキャブのメインジェットを少し薄めに振ってクーラント交換してチェーンスプロケ入れ替えて最後に洗車して・・・
やりたいことテンコ盛りです。
私の周りはユーザー車検経験者ばかりなのですが、私自身が初めてなのでチョットどきどきです(^^;;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@U116014.ppp.dion.ne.jp>

Re:怪しい!
 キリンもどき E-MAIL  - 04/07/10(土) 6:59 -
  
▼すしゆきさん: おひさしぶりです。
>これはカーボンブラックの変わりにシリカが使われているタイヤですね。

つたない、英語力では確かではありませんが、その模様です。

>ちなみにメーカーはどこですか?

トマホーク(TOMA HAWK)というメーカー(英国)のようです、なんでも軽飛行機のタイヤを主に作っているようです。サイズは現在一番の売れ筋の前後、17インチのタイヤのみみたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@ZK037021.ppp.dion.ne.jp>

Re:怪しい!
 キリンもどき E-MAIL  - 04/07/10(土) 6:48 -
  
▼はだのさん  こんちわです。

>実在していたのですか(笑)

していたのです。5月頃の雑誌に乗っていたので、輸入したのですが、なんのかんので、やっと届いたと行ったところです。

>黄色タイヤがあれば欲しい!

ありますよ、写真参照  お姉さんは非売品のようです。
引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@ZK037021.ppp.dion.ne.jp>

最近の出来事(長文です)
 waka  - 04/07/10(土) 5:59 -
  
実は、メインで使っていたPCが逝ってしまった様子です。(泣)
電源が入らなくなってしまいました。購入してまだ半年経ってないんです。本日、お店にもって行きます。今は、昔使っていたタワーを引っ張り出してきています。折角、光を導入したのに、セットアップしようと思ったら、電源が入らないんだもんな〜。ちくしょう!!!!!!

とうとう、私のニコイチマシーンもおおよその完成を見まして、陸運局に行って来ました。その前日、光軸調整をやろうと初めて夜にエンジンをかけました。キーをオンにして驚きです!!なに〜メーター周りの明かりが全くついてないじゃん〜どういう事?って。驚きをかくせないまま、一通り光軸調整をしました。どうせやったって、光軸は必ず落ちるからな〜って思っていましたから・・・。(車の車検も光軸でいつもだめだし・・)
当日、朝一に区役所行って、住民票(名変用)1通、仮ナンバー申請&取得を済ませ、一旦自宅へ戻り、暑い〜って涼んでから、仮ナンバー付けて出発です。
陸自前に建ち並んでいる代書屋さんで書類を作成。(きれいなねーちゃんがいる所は混んでいたので、おばちゃん3人組みの所に行きました。空いてた〜?)
重量税の印紙を購入してユーザー車検の受付を済ませ、いざラインへ!!!
2輪車のラインは1つしかなく、混んでいました。4輪車のラインが空くとそちらでラインを通していました。さ〜次が私の番です。ん〜緊張。ん、何、こっち来い?何〜初めてで4輪の方のラインかい!!大丈夫か?俺。
こちらは2台ずつ通します。4輪でいうところの右タイヤ側と左タイヤ側に並んで・・・。そうしたら何と、スピードメーターテストはやりませんでした。そうだよね、2台いっぺんにはできないよねって事で、最後は光軸。ここで問題発生!!
何と、暗すぎてセンサーが光を拾えない様子。当然だめでした。おいおい光軸以前の問題じゃね〜か?どうすんだよ、俺。
良し!ナップスへダッシュ!ハイワッテ−ジバルブを購入(高かった)。交換していざ、再び、ラインへ。
ライン入り口で検査官に「ライト再検査」と伝え、ライトのみの検査です。所定の位置についてハイビーム!!拾えよ!センサー。アクセルをあけ、ゼネレーターパワーで電圧アップ!!ライト×の表示!!今度は何だ?検査官に聞く。ライト下向きだねと返事。おっ、光量は大丈夫だったんだって一安心。さ〜光軸の調整を・・って、こんなに明るくてどうやんだよ。太陽全開だぞ!どうすんだよ、俺。
仕方ない、予備検に行くか、今、お昼でライン止まったし、電話して確認。休みは無いから今から来ても大丈夫だよとの事。良し!!いざ予備検場へ!!
「光軸調整をお願いします」
「こちらどうぞ」「暗いですね」
「今新品買って来て交換したんだけど・・・」
「ちょっと加工してもいいですか?」
「あ、あああ、どうぞ」
「・・・・・」
おいおい、一気に光量のゲージがグリーンラインに乗ったぞ!すげ〜なさすがだなって感心している間に終了。って、ちょっと待て、買う前に来てれば買わなくて済んだんじゃ・・・?何やってんだ、俺。
さ〜午後のラインです。当然、1発合格!ナンバー購入して、晴れて公道デビューです。いや〜暑かったです。余分な?出費もありましたが、とても楽しく経験させてもらいました。検査官の対応も非常に好感が持てました。
良く頑張ったぞ、俺。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ntkngw132175.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
180 / 328 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
385,138
(SS)C-BOARD v3.8 is Free