TRX Freaks' BBS - 常設掲示板

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
192 / 328 ページ ←次へ | 前へ→

Re:カーボンロレーヌです
 ジャン WEB  - 04/06/03(木) 9:54 -
  
Kurokiさん、こんにちは。ジャンです。

カーボンロレーヌは以前から興味があったんです(笑)
タッチも良く、効きもイイのであればいいですねぇ・・・
値段もメタリカより安いですし。寿命はどうですか?

>ホイールが銀色とか黒とかだったら、
>汚れが目立たなくっていいのになぁ‥‥と
>またしても散在ネタを考えてしまうのでした。

これは僕もいつも思います。
メタリカもカーボン皮膜を作り出すので、雨が降ると溶け出して
ホイールが凄いことになってしまうんですよ・・・_| ̄|○
予備のホイールを買って塗装ですかね?w

追記:
話題とはずれますがKurokiさんのサイトにリンクを貼らせて頂きました。
事後報告になってしまい申し訳ございません。
何か不都合がありましたらご連絡くださいm(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@202.228.33.78>

Re:メ○リカは・・・
 ジャン WEB  - 04/06/03(木) 9:47 -
  
あんどーさん初めまして。95赤に乗るジャンと申します。

>私もメ○リカを使っていますが、ジャンさんは、交換された時どんな印象でしたか。
>私は?て感じで感激は今一つでした。(勝手な印象で申し訳ありません)

僕の場合は、納車時に入っていたべスラのVパッドからの交換だったので、
コントロール性に優れていると感じました。
初期制動はあまり無いのですが握ればそれだけ効いてくれる印象です。
どちらにせよガッツンブレーキですけど(笑)<メッシュ

>そうなんですか。そろそろそんな距離なので次を考えなければいけませんね。

制動力の低下ですが、サーキット走行や峠をすっ飛ばしたりする以外では
殆ど気づかないと思います。
でも周りの話では寿命は短い方に入るとのことです。<メタリカ

ちなみに次はズィクーでも入れてみようかと思ってますw
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@202.228.33.78>

Re:無線機について
 Rayban E-MAILWEB  - 04/06/03(木) 0:58 -
  
こんばんは。

私も省電力(要は免許不要のやつ)ですが、使っています。
便利ですよね〜バイクの楽しみ方がひとつ増える気がします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; istb 702; .NET CLR...@q015108.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:無線機について
 kuroki E-MAILWEB  - 04/06/03(木) 0:50 -
  
ども、Iidaさん。kurokiです。
情報のまとめ、ありがとうございます。

無線ってば、最初の敷居はちょっと高くて躊躇するんですが、
持ってしまえばなんて便利なんだ、もー!というシロモノです。

無線に興味のある方は、とりあえず1コースで体験してみてはいかがでしょう。
話を聞くだけなら免許いりませんし。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@gz38.ade3.point.ne.jp>

Re:カーボンロレーヌです
 kuroki E-MAILWEB  - 04/06/03(木) 0:29 -
  
ども、ジャンさん。kurokiです。

kurokiが使用中のパッドは、カーボンロレーヌです。
タッチも良く、効きもイイので気に入っています。
先日、不覚にも雨天走行をしてしまったのですが、
制動力に不安はありませんでした。

ディスクへの攻撃性も低いようですが、
その分パッドは良く削れ、白いホイールはすぐ汚れます。

ホイールが銀色とか黒とかだったら、
汚れが目立たなくっていいのになぁ‥‥と
またしても散在ネタを考えてしまうのでした。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@gz38.ade3.point.ne.jp>

Re:再度ブレーキ話(すっごい長文)
 ゆういち E-MAIL  - 04/06/01(火) 20:49 -
  
くぬぎさんこんばんは、ゆういちです。
早速の返事ありがとうございます。

>口があんぐりあいてしまい、ふさぐためにお酒飲みはじめちゃいました。(笑)

あれ?(笑)

>ようやく本題。けっこう酔っ払ってきてます(笑)

あれあれ?(笑)

>酔っ払いついでに、思いきって書きますが、
> (ゆういちさん、気分悪くしたらごめんなさい。私の勝手な独断です。)

いやいや去年の朝錬でも頂きましたが客観的なアドバイスは大変勉強になります。

>先日の椿(私は走るのが2回目の峠)で、ゆういちさんにかろうじてついていけてた私
>ですが、2つの違いがありました。
>1.リアタイヤの使う範囲
> 両サイドまで使っていたのは、ゆういちさん。私はまだ若干の未接地領域があります。
> でも、おなじようなレベルでゆういちさんと走れたことは、逆を返すと、ゆういちさん
> に、まだ詰めれる余地があるということです。

なるほどですね。今以上は行けないのかな〜と思っていたので先があるという言葉は嬉しいです。

>2.ブレーキング
> 私の後ろを走っていたゆういちさんなら分かると思いますが、私のブレーキランプは
> ゆういちさんより早めに点灯すると思います。私はコーナーがわからないときの進入には
> ブレーキをちょっと早めに握ります。でもこれは、制動のためではなく、フォークを
> ちょっと縮ませて、いつでもフルブレーキングに入れる状態にもっていくためです。

そうでしたね。え?ここでブレーキするの?って思ったときが何回かありました。
これはR/C誌でよく書かれている二段掛けっていうやつですね。

> ゆういちさんよりも速度を落としてコーナリングするので、短時間で回ることができ、
> 結果アクセルを早く開けれるので、距離を縮めることが出来ました。

これは現地でもお聞きしたクルッと廻って直線的に立ち上がる動作ですね。
同じアドバイスを去年ももらっていたのに今だ直ってないという証拠でしょうか。
自分のはツッコミのみで旋回中はダラダラまわっているイメージですね。

>といったとこなのですが、すでに結構酔っ払ってしまい(うっぷ)、これ以上書くことが
>できません。

あらあら。あまり無理しないようにしてくださいね〜。

>えらそうに、講釈している部分あるかと思いますが、かるく流してください。
>そんな場合もあるよねぇ〜程度に。

やはり奥が深いです、バイクの乗り方。
ありがとうございました。

それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146122.bbtec.net>

メ○リカです
 あんどー E-MAIL  - 04/06/01(火) 20:41 -
  
ジャンさん、はじめまして。 あんどーです。

サーキットオフから参加させて頂いております。
よろしくお願い致します。

>パッドですが当方メ○リカを使ってます。

私もメ○リカを使っていますが、ジャンさんは、交換された時どんな印象でしたか。
私は?て感じで感激は今一つでした。(勝手な印象で申し訳ありません)

>2000kmも走るとハッキリと制動力の減退が見られます。
>効きが悪くなってくるのはゆっくりなので気づかない場合も多いですが(笑)

そうなんですか。そろそろそんな距離なので次を考えなければいけませんね。

>そういえば、皆さんはどんなパッド使ってますか?

次を考えるにあたり、みなさんのご意見を是非お伺いしたいと思います。
でわっ!!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@eg43.ade2.point.ne.jp>

FRPアッパーカウル製作最終確認
 ゆういち E-MAIL  - 04/06/01(火) 19:42 -
  
皆さんこんにちは、ゆういちです。

締め切り過ぎましたのでFRPアッパーカウルの最終確認をします。

一個 ¥21500

最終的にこの値段になりました。
これはhiroさん、TKSさん、Iidaさん、ゆういちの4名で製作します。
猿王さんは返答がなかったのですが、乗らないということでよろしいのでしょうか?

こちらも上記の金額を振り込んでもらいそれからの製作になります。
ただ純正のアッパーと全く同じモノを想像されますと、話が違うということになりかねません。
特にFRP製品を実際に見たことがない方は充分に納得してからの挙手をお願いします。

実際お会いしたことがない方もいらっしゃいますし、作った後ではやりなおしもききません。
なのでそれを納得して頂けるという条件付でアッパーは進めたいと思います。
実際にこちらは現在手をかけていません。

今回製作するのはプロですから腕は確かです。しかし企画しているのは素人ですので
細かいところまでお伝えできていないかもしれません。
逃げ道を作っているわけではありませんが、プロからの話でこのようなことがありましたので
載せておきます。ご理解のほど。

Iidaさんは直接お話しましたので返答されなくてもOKです。
hiroさん、TKSさん、猿王さん、上記の件について書き込みでも直メールでも結構です。
連絡お願いします。

以上、話がちょっと堅くなってしまいましたがよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146122.bbtec.net>

FRPアンダーカウル製作最終確認
 ゆういち E-MAIL  - 04/06/01(火) 19:17 -
  
皆さんこんにちは、ゆういちです。

締め切り過ぎましたのでFRPアンダーカウルの最終確認をします。

一個 ¥18200

最終的にこの値段になりました。
これはくりきさん、yokoGさん、charaoさん、Raybanさん、はじめさん、白煙吹きさん、maーsaさん、araiさん、ゆういち(2個)の9名で製作します。

上記の金額を振り込んでもらいそれからの製作になります。
進捗は逐一報告しますのでご心配なく。
なお振り込み先は直メールにてお伝えします。

以上。

P.S.araiさん、申し訳ありませんがメールを送れないので一度直メール頂けますか?
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146122.bbtec.net>

Re:ブレーキパッドは残2mmくらいで替えたほうが...
 ジャン WEB  - 04/06/01(火) 10:13 -
  
みつおきさん、こんにちは。

>先週、雨の中を散々走ったので、久しぶりにワックスがけと
>Fキャリパーのモミモミを行いました。

先日、こちらもキャリパーのモミモミを行ったところ、
ピストンの固着が発見されたのでOH用のシールを発注しました。
引きずりが酷くなると制動にもかなり影響してくるので早めに・・・
でも結構TRXのシールって高いですね・・・_| ̄|○

パッドですが当方メタリカを使ってます。
が、2000kmも走るとハッキリと制動力の減退が見られます。
効きが悪くなってくるのはゆっくりなので気づかない場合も多いですが(笑)

そういえば、皆さんはどんなパッド使ってますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@202.228.33.78>

Re:再度ブレーキ話(すっごい長文)
 くぬぎ  - 04/06/01(火) 2:33 -
  
いわきさん、ゆういちさん、こんばんは。
難しい質問に、口があんぐりあいてしまい、ふさぐためにお酒飲みはじめちゃいました。(笑)
ライディングにとって、とても重要な所ですね。
こういうのは、プロに任せるのが楽なので、売込みではないですが、本を参考にされるのが
一番だと、ほんと正直に思います。
 ・つじ つかさ:ライディング事始め・ベストライディングの探求(だったっけな?)
 ・柏 秀樹:ビックマシンを自在に操る(だったっけな?)
この両名は、私自身、一緒にスクール活動をさせていただいた方で、ライディングに関して
いろいろ意見を酌み交し、納得させられる方でした。根本健さんの本もありますが、専門
用語がバシバシでてくるので、ちょっと難しいかもしれません。
以下は、概ねこんな感じって所を書きますので、そのへんご理解ください。

>>なるほどです。こじる動作ですか、怖くってやってません。
>きっかけとして曲がる方のハンドルを押すと倒しこみやすいのはありますが、
>あまりやりすぎると良くないそうです。力加減?
これは、逆操舵のことですね。
おそらく、ほとんどの方が“無意識に”“手からの入力”でこれをやっています。
でも、まったくハンドルに力を入れないでいても、バイクをバンクさせると起こる動作です。
これを無意識に、バンクさせるために、手からの入力で逆操舵していることが多いのです。
直進で走行しているバイクを、ハンドルにまったく触れていない状態でおりゃっと倒しこむと、
 (リアタイヤに乗っていて、リアタイヤを傾ける=倒しこむ)
リアタイヤの動きに対して、フロントタイヤは遅れて動きます=逆操舵。
その後、リアタイヤのバンク角と速度につりあうまでフロントタイヤは倒しこんだ方に
切れてきます。フロントタイヤは、一旦曲がろうとする反対側に切れることになるので、
その間は、車体が曲がる方向へ動きません。
この動きを作り出す簡単な方法として、ハンドルを曲がる方向と逆に切れば、結果同じ
ような動きになります。
逆にハンドルを切るのですから、入力が強いと、速いバイクの傾き、及びその逆操舵の間
バイクは曲がっていきません。
バイクが曲がるためには、曲がる方向にタイヤが向いていなければなりません。
GPレースのように、べったり寝かせていても、ハンドルは曲がっている方向に
向いています。(まっすぐではありません)
では、手からの入力による逆操舵が悪いか? というと、そうではありません。
高速道路で、皆さんが楽しく走行されるスピードで、急激な車線変更が必要になったとき、
リアタイヤをバンキングさせて… たぶん、間に合いません。 そんなときはハンドルを
逆に切ってあげれば、簡単に隣の車線へいけます。(いや、いかないといけない状況)
要は、わかってやってればいいぐらいの事でしょうか。

>>ジムカーナ系はハンドル入力多いのかな?(解りません)
>そしたら元ジム屋さんのくぬぎさんに聞いてみましょうか?
>くぬぎさ〜ん!どうですか?
ようやく本題。けっこう酔っ払ってきてます(笑)
ジムカーナは、特に、ほんとトップレベルは、解かっていてハンドル入力します。
しかし、無駄な動きとなる入力ではなく、タイヤのグリップを限界まで使う範囲で
行います。逆操舵も場合によっては行いますが、加操舵(そんな言葉があるんだろうか?)
が中心だと思いますが。
ちょっと話がずれますが、タイヤのグリップって、いつも同じじゃないんですよね。
タイヤにかかる荷重で異なってきます。例えていうと、消しゴムを軽い力でこすると、
簡単に滑りますが、力を加えていけばいくほど、抵抗感が増していき、ある力を超えると
ツゥーって滑ります。簡単にいうと、ゴムのグリップってそんな感じです。
また、その時のトータルのグリップを10とすると、それを超えた使い方はできません。
ブレーキングに10使っているのに、曲がろうとすると、転びますよね。曲がる力が3必要
だったら、ブレーキングに使えるのは7です。
でも、荷重により、トータルのグリップ力は左右されるので、高い荷重がかかっていると
トータルのグリップ力も高くなります。
アクセルを開けている状況から(Fタイヤにあんまし荷重がかかっていない)、超ガッツン
ブレーキすれば、そくブレークしてしまいますが、一瞬軽くかけてフォークを縮めてあげれ
ば、タイヤに荷重がかかり、その後強くブレーキングすると、粘って高制動力が得られます。
ジムカーナは速度が低いことから、限度以下の加重域での使用になる場合は、ハンドルに
力を加えることで、ハンドルの動きを抑制し、フォークを縮め、タイヤに荷重をかけて
グリップ力を増し、結果曲がる速度を速くすることができます。
  (この一文は無視してもらって結構です。)
ジムカーナのハンドルのこじりは、曲がるために、いかに効率を上げるために集約されます。でないと、タイムが速くなりません。
ちょっと違うかもしれませんが、最近のGPでは、相変わらずドリドリで走っていますが、
一時代昔のように、逆ハンはそんなにきっていないですよね。
  (進入ではなくて立ち上がりですよ。)

酔っ払いついでに、思いきって書きますが、
 (ゆういちさん、気分悪くしたらごめんなさい。私の勝手な独断です。)
先日の椿(私は走るのが2回目の峠)で、ゆういちさんにかろうじてついていけてた私
ですが、2つの違いがありました。
1.リアタイヤの使う範囲
 両サイドまで使っていたのは、ゆういちさん。私はまだ若干の未接地領域があります。
 公道において、とくにコーナーがわからない峠で、両サイドを使い切る速度域で走ること
 は、私には怖くてできません。両サイドを使う=バンク角が深い=コーナリングスピード
 が高いとなるので、TRXでその領域にいくことは、公道では私は怖くて出来ないのです。
 でも、おなじようなレベルでゆういちさんと走れたことは、逆を返すと、ゆういちさん
 に、まだ詰めれる余地があるということです。
 また、概ねFタイヤの接地領域<Rタイヤの接地領域となっている方は、おそらくもっと
 楽に、安全に、速く走れる余地があると思います。
2.ブレーキング
 私の後ろを走っていたゆういちさんなら分かると思いますが、私のブレーキランプは
 ゆういちさんより早めに点灯すると思います。私はコーナーがわからないときの進入には
 ブレーキをちょっと早めに握ります。でもこれは、制動のためではなく、フォークを
 ちょっと縮ませて、いつでもフルブレーキングに入れる状態にもっていくためです。
 ゆういちさんの後ろについていて、離れた距離を詰めていくことが出来たのは、
 ブレーキングによる要素が大きいです。限界に近いブレーキングで距離を縮めると共に、
 ゆういちさんよりも速度を落としてコーナリングするので、短時間で回ることができ、
 結果アクセルを早く開けれるので、距離を縮めることが出来ました。
  (バンク角も浅いので、リアタイヤも両サイドまで使っていない)
 ある程度速度が速くなると、ビビリミッターが働いて、また距離が開いてしまうのです
 が、言い替えると高い速度域で安定している=安全に走っていると言えて、私は速度域
 が高いところで、安定して走れていない事を実感しました。

といったとこなのですが、すでに結構酔っ払ってしまい(うっぷ)、これ以上書くことが
できません。

えらそうに、講釈している部分あるかと思いますが、かるく流してください。
そんな場合もあるよねぇ〜程度に。

では。もう寝ます。(^^)/~~~
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@user02-17.dia-net.ne.jp>

無線機について
 Akio Iida E-MAIL  - 04/06/01(火) 0:46 -
  
Iidaです。

最近イベントの参加人数も増えてきたので無線車が増えると助かります、と
カキコしたら何人かの方から私信でご相談をいただきました。
この場を借りてお返事です。かかる金額の段階別にご紹介しましょう!

1.無料コース
 無線ってどんな感じか知りたいって方はオフ会走行中にIidaの予備機1台を
 お貸しします。 但し送信する部品の予備はないので受信(聞くだけ)のみ
 になります。

2.5万円コース
 430MHZ無線機+送受信ができるPTTスイッチKitでこのぐらいです。
 秋葉原に行けばもう少しお安く手に入ると思います。

3.8万円コース
 無線機をIidaや親分が使ってるスタンダードのVX-7という機種にして
 アンテナを無線機付属のホイップアンテナからナンバー後ろに付ける
 長いアンテナに変更するとこのぐらいになります。
 VX-7は少々高いですが完全防水で送受信できる周波数帯も多くラジオ
 やテレビ音声も入ります。↓
 http://www.standard-comm.co.jp/amateur_index/vx_7.html
 ロンツー番長御用達というわけでして・・・。

それから4級のアマチュア無線免許が必要になります。あまりお堅いことは
言いたくないですが、道交法とちがって反則金制度がないので無免許運用で
警察に捕まると前科がついちゃうかもしれいないので念のため。
http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/kan/kansi/siryou/keibatu.htm#

4級アマチュア無線免許の取得方法はこちらです↓。
http://www3.famille.ne.jp/~nichimu/

敷居が高くなってしまうかもしれませんが、何で教えてくれなかったのって
後で言われてもも困るので・・・。

お問い合わせいただいた皆様、こんなところですが如何でしょう?
ご検討の程宜しくです!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo119240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:FRPアッパーカウル製作します
 Akio Iida E-MAIL  - 04/05/31(月) 23:58 -
  
Iidaです。

少々遅れましたがIidaも希望します。
ちょっと悪巧みを考えている最中ですが。

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo119240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

ほしいです!!!
 TKS  - 04/05/31(月) 23:26 -
  
ようやく決心したTKSです。
色々悩みましたが、やはりFRPという響きは捨てがたく・・・。
取り付けきれるか分かりませんが、僕も一口乗らせていただいて、頑張ってみます!
塗装も出来なかったら業者さんに出せばいいわけですしね。

というわけで、ゆういちさん、よろしくお願いしまーす。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@N119203.ppp.dion.ne.jp>

Re:FRPアッパーカウル製作します
 hiro E-MAIL  - 04/05/31(月) 21:52 -
  
RESが遅くなりました
神奈川のhiroです。
FRPアッパーカウル挙手します!
ちなみに品物は郵送でなく、
引き取りは可能でしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ZH083124.ppp.dion.ne.jp>

再度ブレーキ話
 ゆういち E-MAIL  - 04/05/31(月) 21:45 -
  
いわさきさんこんにちは、ゆういちです。

>なるほどです。こじる動作ですか、怖くってやってません。

きっかけとして曲がる方のハンドルを押すと倒しこみやすいのはありますが、
あまりやりすぎると良くないそうです。力加減?

>ジムカーナ系はハンドル入力多いのかな?(解りません)

そしたら元ジム屋さんのくぬぎさんに聞いてみましょうか?
くぬぎさ〜ん!どうですか?

>TRXはガッツンになっちゃうんですね。マスター口径が5/8くらいなのかな?

その通りです。
今つけてるのは蝉ラジアルっていうそうです。ブレーキ掛けるとみ〜んていうし。(笑)
ホントはディスクを換えたからかな?

>私も'04R1のマスター狙っています。でも、高かったらブレンボラジアルかなぁ・・・。

純正だったら¥20000がいいとこでしょう。ブレンボ以上ってことはないと思いますが。
でもあれも確かブレンボ製なんですよね。ドカの999とボディは同じでレバーだけ違うってのを
聞いたことがあります。

>梅雨明けくらいに椿にお邪魔するかもしれません。

自分は昨日お邪魔しました。暑かったです〜。

それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146122.bbtec.net>

Re:ブレーキ話
 いわさき E-MAIL  - 04/05/31(月) 9:44 -
  
ども!こんにちは。

▼ゆういちさん:
>いや開きをじゃなくてハンドルへの入力を、という意味です。
>いわゆる’こじる’というのを指したんですが。
>
なるほどです。こじる動作ですか、怖くってやってません。
ジムカーナ系はハンドル入力多いのかな?(解りません)

>だいぶ低くて開いているんですね。
>あれだと山道で乗りやすいんでしょうか?4メーカーとも同じ傾向なんでしょうか?
>
おお!R1000もそうなんですね。同じ傾向にあるんですね。
私は身体を開かずに車体に沿わせて重心を内側に入れ易い感じがしました。
基本的に前乗りな感じなので、それで乗り易いのかもしれないです。

>このツリーの根っこじゃないけど、次期カウルがもう少しなのでお楽しみに。
>
楽しみにしています。

>このマスターとキャリパーの油圧レシオって結構重要のようですね。
>最近はストロークで効き加減の調整ををするのがはやりみたいです。
>
重要ですよねぇ。スクーター改造しまくっている友人見ていて、
色々試しているのを握らされて、これ前転するぞぉとか勉強になります。
あと、同じ径数でも、マスターなぜか結構タッチ違うように思います。
理由は解らないんですけど。ストロークでの効き加減調整は流行なんですね。
コントロールし易いんで、目から鱗でした。止まる為より、速度調整する
する点でこんなにいいのかと驚きでした。

>今はスミトモモノブロックにRC51マスターなんですが、マスターの効果にはビックリしました。
>ストロークの真ん中が使えるのは安心感につながりますしね。
>次は’04R1のマスターが標的です。
>
TRXはガッツンになっちゃうんですね。マスター口径が5/8くらいなのかな?
最近は14mm多いですよね。
RC51マスターですか。おお。どんな感じなんだろう。
私も'04R1のマスター狙っています。でも、高かったらブレンボラジアルかなぁ・・・。

梅雨明けくらいに椿にお邪魔するかもしれません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@172.22.106.171>

Re:途中で妥協してます‥‥
 kuroki E-MAILWEB  - 04/05/31(月) 8:35 -
  
ども、みつおきさん。kurokiです。

キャリパーピストンの揉みですが、完全に同調するまでは行っていません。
なるべく近づけるように努力していますが、途中でイヤになって妥協しちゃいます。
みつおきさんのおっしゃる通り、ある程度スムーズになったところで‥‥。

また、フロントよりもリアの方が固着しやすいので、
定期的な揉みは必要かと思います。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@hb120.ade3.point.ne.jp>

Re:タイヤ交換しました
 kuroki E-MAILWEB  - 04/05/31(月) 8:34 -
  
ども、とろろんさん。kurokiです。

まずは、普通に乗れるようになったのは良かったです。
原因は何なのかは不明ですが、恐らく次のいずれかだと思います。

・サスのヘタり
・乗り手の問題

サスは経年変化で動きが悪くなっていくものです。
定期的にO/Hをしないと、本来の動きは味わえません。
サスセッティングも、キチンと動作するってコトが大前提なので、
多少お金がかかってもメンテナンスしてコンディションを維持するのは、
オーナーの責務と言えるでしょう。

また、ブレーキングにも注意が必要です。
最初にガツンとかけるようなやり方をしていてはダメです。
最初にすっと舐めるようにブレーキをかけてフロントを沈め、
一拍おいてから握りこまないと、本来の効力を得られません。

「そんなことやってるよ」とおっしゃるかもしれませんが、
今一度、基本に戻って急制動のトレーニングをしてみて下さい。
kurokiもHMSに行くたびにトレーニングを受けていますが、
毎回目から鱗が落ちています。

TRXは、最新鋭マシンと比べるとプアーな性能ですが、
キチンとバランスされた状態で出荷されています。
あとは乗り手がキチンと仕事をしてやれば、公道レベルにおいては、
最新鋭リッタースポーツといい勝負が出来るポテンシャルを持っています。

乗り手も重要なセッティングパーツだと、kurokiは常々思っています。
(実際に実践するのは難しくて悩んでいますけど)

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@hb120.ade3.point.ne.jp>

Re:タクシー強盗殺人
 taka_ken  - 04/05/31(月) 2:36 -
  
▼tatuyaさん<お久しぶりです。(最近は専らROMってました)

 二週間前に叔父(56歳)が山菜採で遭難し亡くなりました。
身近な人が普通でない形で亡くなると、ショックが大きいですね。

 叔父は、自宅の裏山で山菜採りの最中、心筋梗塞を起したらしい
のですが、一晩自宅に戻らなかったことから、警察と消防による大
がかりな捜索の上、発見されたのでした。

 私達が生活している所から少し奥に入っていっただけの所だったの
に、あちらの世界の入り口が待ち構えていることに驚き、二週間経っ
て、何とか元の生活に戻りつつある所です。

 tatuyaさんは、同じ仕事をしている方が被害に遭われたようで、
被害に遭われた方が気の毒なのは当然ですが、ご自身の仕事の上で
もモチベーションに影響して大変な事かと思われます。

 でも、それも考え方一つでして、乗車中の時間で、仕事で強盗に
遭う確率よりも、バイクで事故に遭って天国に逝く確率のほうが、
たぶん高かったりするかも知れませんので、万一の際に悔いが残ら
ないようにしたいですね。(←これが難しいのだ)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)@p5248-adsao01tutuji-acca.miyagi.ocn.ne.jp>

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
192 / 328 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
385,144
(SS)C-BOARD v3.8 is Free