|    | 
	 こんばんは、ゆういちです。 
 
▼やすさん: 
>今週末に99年式、青+銀フレームが納車される予定のやす@川崎 です。 
 
おめでとうございます。 
 
>契約を済ませていていまさらこんなことを調べるのも変なんですが。。。 
>TRXって、何度かマイチェンしてますよね!? 
>年式によりどういった違いがあるのでしょうか? 
>僕が調べた限りではカラーリングの違いくらいしか分かりませんでした。 
>しかも、カラーリングも時期が複雑に重なっているような・・・!? 
 
(ここからの話は「だったと思う」を文の最後に付けて読んでください) 
そうですね、カラーリングなんかでは10色カラーオーダーができる前にYSP高井戸で白白 
(ということは赤赤もあったのか?)を、YSP神戸で黒白を特別仕様で売ってました。 
黒白なんかはYSP仕様なんつって売ってたような覚えがあります。 
その後はご存知の通り売れ残った青や赤黒の輸出仕様車を国内仕様にして 
(メーター、キャリパ−、二次減速比等)売ってましたね。 
年式ごとのカラーについては最終型用のパーツリストを見ると良く分かると思います。 
 
その他のパーツについて自分が知っている限りですが、下記のような違いがあります。 
 
1.フォークのアウターチューブの溝。これは結構有名ですね。 
2.純正キャブのホースの処理。 
3.フレームのタンデムステップ取付け部の補強。無いともげるらしいっす。 
4.タコメーターのYAMAHAロゴ。 
5.トップブリッジの音叉マーク用へこみ。 
6.アンダーブラケットのボルト違い。六角頭→CAP。 
7.冷却水のサーモスタットの配線接続部。これなんか同じ初期型内でも違いました。 
8.フロントキャリパ−締結中空ボルト。 
 
と、こまごましたものが結構あります。 
他にも色々あると思うので違いを探すのも面白いですよ。 
こういう話はariさんなんかが詳しそうですね。(と振ってみる) 
 |  
    
   | 
  
   
   |