|    | 
	 ariです。 
 
tatuyaさん、ゆういちさん、どうもネタ振りどうも。 
 
土曜はカヌーに乗って山奥の渓流で釣りして来ました。 
おかげで久々に全身筋肉痛で辛いです。 
 
>そうですか、ではariさんどうぞ〜。 
 
はい。私もSRX400でした。 
親父のバイクがYB90で小学校の頃から農道で乗り回していました。 
当時、バイクのプラモデルなんかを作っていて(田宮模型の) 
色々なバイクメーカーのものを作り比べると、エンジンの造形やフレームワークで 
一番綺麗なのはヤマハかな。と子供心に思っていました。(有る意味変態。) 
 
レーサーレプリカ全盛の頃、SRX発売。変態の私はSRXの美しさに 
心底惚れてしまいました。(枯れた趣味ですね。) 
 
免許所得は20歳の頃、その後就職してSRXを購入、3年乗りました。 
事故でSRXを失い、保険金で免許を買い、TRXを購入。 
4発はあのオートマチックな感じが嫌いでTRXに乗るために大型免許を 
買ったようなものです。 
 
ヤマハの好きなところは。 
1.エンジンの造形 
 (エンジンのデザイナーがいるくらいですから。他のメーカーのエンジンは 
  効率一辺倒で作られていて、見せる、魅せる様な形がなくてイヤ。) 
2.ヤマハの考え方 
 (最近は違うようですが、ホンダはまずエンジンありきなのですよね。 
  ヤマハはトータルで考えた車体バランスを重視で造っているところです。) 
3.デザイン 
 (ヤマハのバイクの造形には、”流れ”が有るんです。 
  各部の造形が全体を構成し、協調しあって一個のバイクとしてまとまって 
  いるんです。その逆もしかりです。形に理由が有るんです。) 
 
上記理由で「クラッ〜」と来たのがSRXとTRXなんです。 
エンジンフィールも似ているし。決して速くは無いけれど。乗っていて楽しいと 
思えるバイクですね。 
 
パワーのホンダ、玄人のスズキ、男のカワサキ、ハンドリングのヤマハ。ですが、 
 
以前見た本ではこう書かれていました。 
 
バカのホンダ、田舎者のスズキ、いじめられっこのカワサキ、おたくのヤマハ。 
 
らしいです。何となく頷けるものが有るような気が。 
 
では〜 
。 
 |  
    
   | 
  
   
   |