|    | 
	 ▼Akio Iidaさん: 
 
さらに個人的見解を付け加えてみました。 
 
 
>1.HONDA派 
> 優等生タイプ。 高校の3ない運動の時は隠れて免許とったりせずまじめに 
> 大学生の時から400CCに乗り始める。 
> 基本メンテナンスをきっちり行い自分のバイクを綺麗に乗るが、新型バイクの魅力 
> に弱く飛びついてすぐ乗り換えてしまう。 
 
そして複数台のバイクを持ってたりする。 
これも浮気性がゆえだと思います。 
 
 
>2.YAMAHA派 
> 遊び上手タイプ。真面目ではないけど不良でもない。成績は中の上か上の下。 
> バイク以外の趣味も多く、そのどれにもはまり過ぎずオタクにはならない。 
> (バンド、マリンスポーツ、スキー等) 
> バイクは色々ある娯楽のひとつにすぎないと割り切り、気楽に楽しんでいる。 
 
「自分でメンテするのめんどくせぇ!」とか言い出したりしませんかね? 
え? 僕だけですか?(笑) 
ちなみに僕はバンドもやってたりしますがヲタクです。 
 
でも言われてみればそうかなぁ? 
高校生のときに隠れて原付とって遊んでたんですけど、 
バカな同級生が免許を自慢してチクられて免許没収されてるのを 
横目で笑いながら隠れて楽しんでました。 
 
 
>3.kawasaki派 
> 不良タイプ。 反社会派だが付き合うといい男が多い。高校の授業に殆どでな 
> かったのにいつの間にか大検とって一流大学を卒業してたりする。 
> 喧嘩に強くて空手をやっている。「Z」「忍者」などの愛車はカスタムも 
> かなり気合のはいったものになっていく。 
 
そしていずれは「卒業」と称してバイクを降りる。 
 
 
>4.suzuki派 
> 車種思い入れタイプ。 suzukiというメーカーに思い入れは特にない。 
> しかし「カタナ」「GSX-R」「ガンマ」などの個々の車種になると話ががらりと 
> 変わる。 
 
たしかに。僕にとってはバンディッドが該当しますね。グースとか刀とかも。 
 
suzukiはコンセプトのアイデアがおもしろいと思います。 
毎回手を替え品を換えして色々な可能性を見せてくれるメーカーだと思います。 
そういう意味ではあまりに普通なGSX-Rとかは眼中に無かったですね。 
 
 
それと、アメリカンやオフロードなどのジャンル別の話題もありましたが、 
一度オフロードに行った人間はそのままオフロードに突っ走るか 
あるいはバイクを降りてしまう、というパターンが僕にとって定説だったんですが、 
それを覆したバイクがじつはTRXだったりします。 
 |  
    
   | 
  
   
   |