|    | 
	 ゆういちです。 
 
▼こばまんさん: 
>ゆういちさんこんばんわ。こばまんです。 
>TDMRですが、とりあえずメインジェットを175番に変えただけで 
>ある程度問題なく走るようになったのでそのままです。なかなか忙しくてセッティングを 
>煮詰めるよりも、ついツーリングの方を重視してしまって(笑) 
 
自分も最初はある程度で満足してたんですが、最近ニードル段数を一段変えるだけで 
進み方が違うのが分かってしまい、なかなかベストには行きつきません。 
季節の変わり目でもあるので悩みどこですね。 
 
>しかし、TDMRいいですよね。もちろんFCRも同様と思いますが、 
>ノーマルキャブに起こるドン付きが無くなって非常に乗りやすいです。 
>ノーマルキャブの友人に思い切りうらやましがられています。 
 
ご友人もTRXなんですか?もしそうならFCRを薦めてみるのはどうでしょう? 
同じフラットバルブでも違いがあっておもしろそうですよね。 
 
>>変な安いバイクって。。。 
 
>ははは。すごい台詞ですよね。というのもこれまで車両本体価格最高額は10万円の 
>刀でしたから。 
>つまりいつもボロなバイクを買っていじり倒して最終的に金額がかさむという 
>悪循環ばかり繰り返していましたから。 
 
いや、これもバイクの乗り方のひとつではないですか。 
バイク乗りには一線級のではなく、一歩引いたバイクで前者を追い回すのが 
醍醐味ってことが根底にあるでしょうから。 
バリバリ伝説でいうところのロマンてやつですかね。(カッコつけすぎ?) 
 
>またそこでTRXを選ぶあたり、人と同じモノに乗れない自分が悲しかったりします。 
>でも、結局ヤマハ車が好きなんですよ。デザインにしても、乗り味にしても・・・。 
 
自分はマイナー車万歳!て人なんで、皆同じじゃ面白くないです。 
まあこちら関東地方にはもっと濃い人達がいますからね〜。 
 
>D208のリアタイヤは1シーズン(たぶん2500キロ)しか持ちませんでした。 
>他にもチェーン&スプロケ交換、リンク周り等のグリスアップなどメンテしなくちゃ。 
>走行距離2万キロって一つの節目かもしれませんね。 
 
ダンロップはやはり寿命が短いんでしょうか? 
前に207つけてたときもフロントは3000キロでだめでした。 
それとリンク周りは重要ですよね。グリスアップしただけでも倒しこみが軽くなりました。 
 |  
    
   | 
  
   
   |