|    | 
	 ゆういちさんこんばんは   yokoGです。 
 
>これって2017Sのことですよね? 
>部品を作るときの材料選びの基準てどこらへんにあるんでしょうか? 
>キャリパ―サポートなんかは7075を使うようだし、ステップバーは転倒時フレームへの衝撃を 
>やわらげるために2017Sを使えというのを聞いたことがあります。 
>5052?5205?なんてのもあったはず。 
 
いやーシビアな話ですね。 
実はその辺は思いっきりおおざっぱで、16,7年前にもう1台の愛人(81年ハーレーショベル)のトリプルツリーを作った時、某ドゥカテイ屋のオリジナルバックステップを 
作っている友人曰く、普通は52S、金かけられるなら17S。 
二度と作らないものなので、おごって17Sでトリプルを作りましたが、52Sと比べると硬めで、磨いてもいまいち艶が出ません。 
今回も材質を考えた時、力かかるところだし、おごって17S!程度の考えです。 
 
もともと小技/yokoGは、ゴミのようなハンパ材を材料として使うので、今回のように材質を指定して材料を手配することは珍しいんです。(-_-;) 
 
>スタンドはみてくれより使いやすさでしょう。前にTTR用のスタンドを15AのSGP(わかるかな?) 
>使って作りまして、見た目は普通ですが結構使いやすくできましたよ。 
 
15AのSGP? すんません、わっかりません。 
今日もスタンド工作しましたが、昨日ゆういちさん紹介のシンプルな組み立て式が、頭から離れずいまいち気が乗らなくなっちゃいました。 
古くさくて、重いし・・・・  取りあえず形にはしますが、kuroki親分に「なんじゃこりゃ」と言われそう〜。(-_-;) 
 
>kurokiさん、楽しみにしてます。(ぷれっしゃあ 笑) 
 
笑えないですよ・・・。本当にぷれっしゃあ!!! 
 
>それからチェンジロッドはどうするんですか?今日会社でミスミのカタログを見ていて 
>(yokoGさんは知っていると思いますが)、使えそうなものがいっぱい載ってました。 
>これなら機械屋さんに頼まなくてもお安くバイクいじりができますよ。 
 
先日試作品で組んだ時、チェンジロッドが短そうだけどいけそうだねと、遊びに来ていたあんどーさんと話していたんですが、やっぱり無理ですかね。 
取りあえず自分のを組んで、ロッドの長さを考えます。 
ダメなようだったら、作ります。どちらかというとその辺が本業ですので。 
 
リモーションHID 取りあえず組んで・・・そのままになっちゃいませんか? 
SOSお待ちしています。(^_^)v 
 
では。 
 |  
    
   | 
  
   
   |