|    | 
	 ども、Iidaさん       yokoGです。 
 
>今日、改めてフジイさんから色々と興味深いお話をお聞きできたので報告します。 
> 
>フジイさんがオートバイエンジン開発経験者にこのコンロッド変形の話をしたところ、 
>それはウォーターハンマー現象のひとつであろう、とのことでした。 
>( ↓ウォーターハンマー現象って何? という方はこちらをどうぞ。) 
>http://www.fureai.or.jp/~noranbo/waterhammer.htm 
 
丁寧な報告ありがとうございます。 
 
ウォーターハンマー現象が原因とは全く考えていませんでした。 
報告を見ると納得いく内容なので、心にとめておきたいと思いますが、 
TRXのダウンドラフトキャブが抱えるリスクというところが、ちょっと悲しいですね。(^_^;) 
 
>思い起こせばエンジン始動時に凄い爆発音がしてびっくりした事があったような 
>気がします。(6年も乗っていると記憶もおぼろげですが・・・。) 
>その後問題なくエンジン再始動できて走れたから忘れていたんですけどね。 
 
いわれてみると、過去に始動時のそんな症状は覚えがあります。 
でも、そんな経験しているのは、yokoGだけではないのでは・・・ 
 
>というわけでIidaTRXのコンロッド変形事件をまとめますと、 
> 
>1.キャブレターのメンテナンスはまめにしましょう。 
> ダウンドラフトキャブのバイクは今回のようなトラブルの可能性が高いです。 
 
「yokoGのつぶやき」ファンのshowrinさんのキャブレターのメンテナンスは、合わせたようなタイムリーさで、基本の大事さ、重さが「ドン」ときましたね。 
 
>2.ガソリンフィルターを追加した方がよいのかも。 
> フロートバルブにゴミが付きにくいのでは? 
 
珈琲オフ前にタンクをあげる予定がありますので、クリーナーボックスを外して、キャブをじっくり眺める事にします。 
時間が取れれば、キャブ外してメンテナンスしたいですね。 
 
>3.走行距離は関係なかったです。 
> YokoGさん。安心しました? 
>4.エンジン始動時に起こる可能性が高い、とのこと。 
> わたしの場合はたまたま運がよくコンロッド変形だけで免れたんだそうです。 
> そのまま回転がロックさせられてエンジンがパーになることも。 
 
確かに走行距離が関係ないのは安心しましたが(^_^)v、現在曲がっているのか、いないのか?簡単に確認出来ないところが・・・ 
 
でも、現在調子よく回っている事をよしとして、今後調子が変化した時に探る一番の材料にさせて貰います。 
そのためにもキャブレターを含め基本的なメンテナンスに、より力入れたいと思います。 
 
いつも、為になる情報ありがとうございます。 
とても、あの有名な食○○番長と同一人物のIidaさんとは思えません。(笑) 
 
では〜。 
 |  
    
   | 
  
   
   |