|    | 
	 kurokiさん、Iidaさん、こんばんは。 
紹介していただいた HPを見てみました。 
やはり甘い言葉は疑うべきなのかしらん。 
 
要はどんな添加剤を使うにしても、my own riskでやらねばいけないですよね。 
 
非常にバクッとした話でちっとも理論的ではないですが、オイルも車やバイクの 
バランスと同じで、メーカーの純正の仕様が一番バランスが取れているという 
ことでしょうか。 
バイクもフルノーマルの状態がメーカーが開発段階で突き詰めた、パワーと 
耐久性が最も高い次元でバランスした状態。 
パーツを交換するということはこのバランスを崩してパワーをあげていくわけ 
ですから、どこかにしわ寄せが来るだろうことは想像に難くないですよね。 
オイルも同じで、その添加剤がどのオイルと混合されるかわからない以上、 
添加剤メーカーもどのポイントがベストな配合かは明確にできないのかしら、 
と思ったりします。 
だから、添加剤メーカーが評価基準にしているオイルとの組み合わせがわかれば 
少しはリスクも減るのかと思いますが、現実にはそれもわかりませんものね。 
 
>ほんとにそうですね。 雑誌や広告ってまったくあてにならない。 
>実は私、昔エンジンオイル添加剤の営業をしていた時代があります。 
>私 「 ・・・というわけでこの商品を使用するとエンジンオイルが16万km 
>    も不要になるんです。 」 
> 
>客 「 ほー!。 それであなたは自分の乗られているスポーツカー 
>   にも入れてエンジンオイルは換えないわけだ。 」 
> 
>私 「 ・・・・・。」 
> 
>当然、1本も売れなかったですね・・・(爆) 
 
これって身につまされます。 
 |  
    
   | 
  
   
   |