|    | 
	 ☆皆様おはようございます。お盆でも梅雨ど真ん中みたいな天気の宮城県北部に住んでるたかけんです。(←長い!) 
 
 昨日(16日)は、雨が降ってなかったので、いっちょうサスでもいじってやるかと奮起しました。(といってもドノーマルですが、いままで無調整で乗ってたんです。) 
 
 とりあえず、フロントは、バネと伸側ダンパーを最強に締め、リヤはバネ・伸側・縮側のダンパーを最弱にし、裏山の峠道(2km裏の県道が素晴らしいコーナー連続の試乗コース)で、両極端から徐々に調整していこうと思いました。 
  
 町道の低速コースでは、乗り始めから以外と軽快な感じに驚かされました。まるで250クラスのバイクみたいな感じです。(確かに見た目250とよく間違われるTRXですが(T_T) 
 フロントは、路面の荒れがハンドルに良く伝わるようになり、リヤは結構ボヨンボヨンしますが、荒れた道では衝撃を良く吸収してくれて、ゆっくり走るには、以外といいもんだな〜でも中速以上のコーナーではダメなんだろなどと予想しながら県道の高速コースに入りました。 
 
 高速コーナーの橋の継ぎ目の段差などリヤが振られるかなと速度をセーブして通過しましたが、以外とソツなくクリアしてくれました。本格的に荷重のかかる中速コーナーでは、コーナー出口手前でワザと加速するとヤッパ腰砕け気味になりますが、下りコーナーではフロントの沈み込みが少なくなり、高速ツーリングペースでは、総じて調整前より軽快な感じが続きましたので、結局、 
・フロント→バネと伸側ダンパーを最強 
・リヤ→バネと伸側・縮側ダンパーを最弱で、様子を見ることとしました。 
 
 無事、自宅に戻ってリヤサス周りをキレイにしてやりましたが、半袖で作業したもんで自分の不注意でサイレンサーに腕の内側の皮膚をくっつけてしまい、軽い火傷をしちゃいました。 
 
☆自分はトモカク、TRXを駐車する際、サイレンサーの先端の高さがちっちゃな子供の顔の位置にありますんで、「超」要注意ですね。 
 |  
    
   | 
  
   
   |