|    | 
	 ども、皆さんこんばんは。    つぶやきyokoGです。 
 
今回は怪談話のお口直しに、右コーナー左コーナーの違いなんてつぶやいてみます。 
 
オートバイの構造上、 
右にはスロットル、フロント&リアブレーキがあり、 
左にはクラッチとチェンジペダルがあります。 
 
例えば、人が立っていて左に倒れそうになれば、左の手足が出て、右に倒れそうになれば右の手足が出てバランスを取ります。 
 
コーナーリング中怖さを感じた時、倒れている側の手足を出したくなるのは本能で、 
左コーナーではいつでも出せそうな左の手足がありますが、 
右コーナーでは共に忙しく仕事をしている右の手足は、出せそうにありません。 
実際には出しませんが、左より右の方が、精神的に余裕がないって事になるでしょうか? 
 
またもっと大事な事があります。目線です。 
 
左側走行の日本では、左コーナーを回っている時、右側には対向車線のスペースがあり、 
右コーナーにはそれが無く即ガードレールや壁があります。 
その怖さでついそこへ目が行くと、安定感が無くなり、車体はそこへ向かおうとします。 
 
右コーナーの苦手克服には、目線の意識を強く持ち、コーナーリング中に壁やガードレールではなく、コーナーの先を先をと目線を持っていく事です。 
 
それにより前方の情報が把握出来、不安感も減少し、スロットルも開きリアにトラクションのかかった安定したコーナーリングが出来るでしょう。 
 
先を読む目線なんて当たり前だろう。と思われると思いますが、 
意識を持って先を読む事は、突然の事態の対処が違うと思います。 
 
以前、友人と2台でカッ飛んでいる時、予想外に右折車が出てきて、フルブレーキの後、右折車が1台で対向車が居なかったので、対向車線へ回避しましたが、後ろについていた友人はひたすらブレーキで激突寸前でした。 
 
その時友人に「お前はどこ見て走ってんだ?」と言われましたが、これこそ目線の違いじゃないかなと思います。 
 
目線の意識が習慣になると、安全マージンが増え、コーナーだけではなくオートバイ乗る楽しみが倍増すると思います。 
 
お付き合いありがとうございます。これはあくまでもyokoGのつぶやきです。 
皆さんもつぶやいてみませんか? 
 
では〜。 
 
 |  
    
   | 
  
   
   |