|    | 
	 スズキご自慢の鋳物トラスフレームには何の感慨も無いです 
 
プラグの交換(前)はラジエータを外さないと出来ない。 
タンクは跳ね上げだと店員は言っていたが、確認はしてないです。 
クラッチは、個人的に嫌いな油圧式です。 
 
フェンダーが短いから、エンジン汚れそう 
Fブレーキホースがフェンダーに留められてるのは、まあ良いとして 
留め方どうにかならなんのかなあ..(--; 
 
荷掛けフックが付いてる。。。けど 
TRXと同じく、ゴム紐で荷積みするとテールカウルが傷つく形状です (--; 
縦二列のテールランプは、写真で見るより良くて意外に違和感が無い感じ 
メインライトが四角で、ポジションが丸という形状も 
03型のR6よりかは個人的には不思議と違和感は無い 
ま、不満の残るデザインではあるんだが。。。 
(最悪、流用とか改造しちゃえば良いかってのが個人的感覚 
 見た目も大切だけど、乗って楽しいかが一番だし、スズキだし) 
 
リアのインナーフェンダーは付いてません、しかし 
泥除けを工夫してあるので、ノーマルのTRXほどはショックが汚れなさそうです。 
ステーとかの造りがとてもちゃちです。仕上げのきれいなR6を持っていると 
ちょっとコレは無いんじゃない?って思うところも何点か。。。 
だって、コレ、95万円するんよ(TRXだって、85万であの質感なのに) 
 
サイドスタンドの足を引っ掛けて出す部分の形状が不細工! 
 
スイングアームピボットのOHをする為には、特工が必要な感じ 
ジャッキアップは良さそうなメインフレームの形状です。 
 
Vツイン全てに言えるんだけど 
リアショックユニットの横をエキパイが通っているんだけど 
リアショックが熱でやられないか心配になります。 
 
荷室は、R6と同じかそれ上に無いに等しい。 
 
コレは国内仕様なので、パワーダウンされているらしい。 
これは、給排気の絞りを撤去することと、ECUの配線に簡単な加工を施せば 
フルパワーになるらしい。 
(この辺の雑さは、ヤマハに見習って欲しいものだ。 
 もし、見習っても仕上げとかデザインは今のままで居てね>ヤマハ) 
雑誌には書いてないけれど、国内仕様の方がハイギヤードになっているみたい 
騒音規制をクリアするためなんどろうねぇ。 
ハイギヤードといっても、(電卓を叩いて推察しただけなんだけど) 
ドリブンが1T程少ないという予想。 
雑誌のインプレによると、国内仕様は足回りのセッティングが違うらしい。 
 
 
静止状態で、跨ってみたけど 
これは、走ると全く違った印象になることもあるので 
此処では、止めておきましょう。。。 
 
 |  
    
   | 
  
   
   |