| 
    |  | ▼kurokiさん:
 
 kurokiさん初めまして、ちょくちょくROMさせていただておりました。
 
 
 我がTRX(4NX1白)は3年前に購入し、事情で1年放置。
 現在ようやく2年といったところです。
 最初の頃は国産4発からの乗換えで少々戸惑いましたが、
 最近は楽しく乗っております。
 
 
 >どなたかご存じじゃないでしょうか?
 
 いきなり来て、横レス失礼いたします。_(._.)_
 
 現在私のTRXもFCR41のスロポジ無し仕様です。
 ノーマルイグナイタでの場合は、ヤスさんが書かれたとおり、
 タコメータがちゃんと作動しませんので、TPS信号の処理を
 しなければなりません。
 
 作業1
 
 メーター側からメインハーネスに向かってのカプラ(メータ部のサブリードワイヤー配線6極?)2つのうち、片側のカプラの
 
 1-1(ネズミ/茶点)のリード線に51KΩの抵抗を挿入。
 
 1-2(ネズミ/茶点)に挿入した抵抗の手前(メータ側)より同じ抵抗51KΩを分岐させる形で(黒/茶点)にショートさせる。
 
 #(51KΩの抵抗は、電子パーツ屋で1ヶ10円前後で売ってます。)
 
 
 作業2.
 
 イグナイタユニットのカプラ(14極?)のリード線
 (黄/黒)を切断し、そのメインハーネス側を(灰)のリード線につなぐ。
 イグナイタ側はテープで絶縁しておく。
 
 以上の作業でTPS処理ができます。
 ただし、イグナイタの点火マッピングは全開の位置で固定となります。
 低速域では???ですが、私はコレで、とくに問題は感じてません。
 
 
 ちなみに私の例ですが、前述FCRにスパトラ(片側6枚)、青ファンネル
 にラムエアフィルタ仕様。セッティングもようやく出てきまして、
 スプロケ丁数はノーマルのままながら、ローの全開加速で高々とパワーリフトします。
 調子に乗って遊んでいたら、リアタイヤは真ん中だけあっという間にツルツルです・・・。(-_-T)
 
 
 今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 |  |  |