|    | 
	 ariさん、こんばんは。 
 
今回の作業に、ariさんのレポートはとても参考になりました。情報ありがとうございまた。 
 
>○ボルトとカラーが固着→でもベアリングは一応、動く。 
>○ベアリングが逝ってしまう→でもボルト、カラーは、なんとか動く。 
> 
>どちらも走ることは出来ると思いますが、完調では無いですね。 
まめにメンテが必要ということでしょうか。 
 
>TRXリア回りのメンテ歴は... 
>03’11月頃にリンク部分のみのグリスアップ(バイク屋にお願い) 
>04’〜05’にピボット、リンクを完全OH。(自分で) 
> 
>自分でバラして分かったのですが、メーカーはグリスケチりすぎ。そして適当! 
>サービスマニュアルの指定グリスはモリブデングリスですが、 
>バラしたピボットには、ちょびっと。MPグリスの様なものが、微かに残っている程度。 
私がバラしたものは、モリブデングリスよりも遥かに緩いグリスとオイルが混ざったようなものでした。それがMPグリスって言うのでしょうか? 
今回、マニュアルどおりモリブデングリスを(コッテリと)補充したのですが、ベアリングの回転が重くなったようです。問題ないのかなと思いつつ、そのまま組んであります。 
(実はここを皆様にご意見を賜りたく・・・グリスにも粘度とかあるのでしょうか?) 
 
>リアOHと同じくしてショックのOHも実行しました。 
>OH後は車高が上がり、スタンドを立てた状態での車体の傾きも、大きくなりました。 
>走行中のハンドルのぶれも、様々な路面や速度で試していますが、 
>今のところ発症していません。 
> 
>リアOH効果てきめんですよ、皆様! 
サスOH、MOS、アンダーカウル・・・欲に負けない様、目を閉じ、耳を塞ぎ、精進しております(爆) 
 |  
    
   | 
  
   
   |