| |
ども、Iidaです。
▼ゆういちさん:
>皆さん、今年の冬はどんないじくりを計画中ですか?
昨日、YokoGさんのご意見を色々と聞いてう〜ん流石と思ってしまいました。
TRX本来の性能を紹介せずににカスタムを煽るような内容が増えていくと
新しくオーナーになる方には敷居は高くなるかもよ?と。
基本はやはり純正状態での完璧なコンディションです。
ブレーキ、タイヤ、チェーン、スプロケット、プラグ、エアクリーナーetc・・・
完璧ななメンテナンスを施した上で初めて自分が欲しいプラスαの性能って何?
っていう自問自答をしっかりしてからでないと楽しく乗り続けられないですからね。
ここのサイトを見て「 XXのカスタムしようかな? 」と考える人にちょっとだけ
ご意見させてください。
1.フロントフォークの不満
完璧なO/Hを1回はして100%完璧なノーマルの性能を一度は味わってみてください。
倒立サスや他車の流用カスタムなどはそれからです。
ちなみにIidaのTRXはWPのサスに交換しようとしたら中の部品が少なくて吃驚した
ことがあります。
新車の組み立てラインはきちんとした整備士資格を持った方が作業しているわけでは
ないのです。当然組付けミスも多いでしょうね。
O/Hしただけで性能が各段にアップなんてよくある話ですよ。
距離を走りこんでからのほうがノーマルのよさがわかったとKurokiさんもいじくり
日記で紹介されています。
http://trx850.jp/diary/20030413.html
2.ヤマンボブレーキキャリパー
私は毎年ヤマハのオーナーズクラブミーティングに参加して、実際に設計や開発を
担当された技術屋さんにお話を聞けることが多いのですが、ヤマンボブレーキも
社内ではかなり評価が当時高かったららしいです。
ブレンボキャリパーの基本設計は変えずに、公道使用するのに適正なブレーキ
タッチを得るのにかなり試行錯誤した自信作だそうです。
MOSや本物ブレンボもいいですが、当時の100%の性能をまずは味わってみて
下さい。
TRXは私みたいにのんびりツーリングする人にも対応する為に飛ばし屋サン向けの
尖った性能はかなり丸められています。
それは性能が低いのではなく想定した走行シュチエーションの幅がリッターレプリカ
等よりかなり広いので人によって欲しい+αの性能がどうしてもでてくるんです。
サーキットや峠で誰よりも早く走りたい!とは逆の方向の欲しい情報が欲しい皆様!
そちら方向の情報もなるべく書き込むようにしますのでこれからも是非ご覧下さいね。
では!
|
|
|