|    | 
	 >このへんのノウハウはたぶんあの方(!)がぜったい詳しいと思う・・・ 
> 
>え? R6に乗るあのお方ですよ(笑)・・・。 
 
ゆにです 
そんな事は無いと思いますよ>表題 
 
TRXの時は、HIDで2〜3万キロ走りましたけどトラブル無しでした 
但し、FZR1000ライト(改)+市光のH1ユニットという組み合わせですから 
普通の人には余り参考にはならないかも知れませんね 
過去では先駆者(人柱)?だったかも知れませんが 
今は只の人なので...(え?違う?) 
 
ま、私なりの考え?ている事?を 
ツラツラと書きますのでコンナノでも参考になれば幸いです。 
 
二輪車は振動が多いというのは周知の事実ですし 
動くものは壊れるってのは定説ですし、Iidaさんのだけ壊れるとも考え難いですよね 
ですから故障を危惧する場合は 
バーナが動くものは敬遠するのも手かもしれないですね。 
 
サンテクのサンダービーム系が結構安めですけど 
Webで小耳に挟んだ話(噂)によると故障が多いような話がありました。 
(↑信憑性不明) 
 
リモーションさんのは、配光がどうなのか判らない(車検OKなの?)のですが、 
バルブが動かないのでトラブルは少なそうに思えます 
此処のは、パラスト+イグナイタのユニットとバーナ間の 
距離の自由度が低いところがマイナスポイントですね。 
但し、同社から延長ハーネスが出ているので、それ(マイナスポイント)も緩和できるので 
これで解決できるのならば良いのではないでしょうか? 
バラストの防水と絶縁は要確認ですね 
(リモーションの方に聞いたのですが忘れました) 
 
何処のメーカが忘れましたが、パラストの内部と外部が絶縁されていないものも存在するようです 
ゴムか何かで包んで固定しろっていう舐めた仕様ですが 
これも対応してしまえば問題とはならないかも知れません。 
これについては、販売元に問い合わせれば教えてくれる筈なので確認しておいたほうが良いと思います。 
取り付けしたけど壊れた...は、シャレにならないですから... 
個人的には、買いたくは無い商品ですね。 
 
他にも、遮光板?バタフライ?がソレノイド駆動のものも有りますが 
ここのは、先述のバラストが絶縁されていないタイプだったような気が。。。(確認してください) 
機械的にガタがきそうな。。。? 
 
<超個人的推薦> 
少し予算が要りますがTRXならBimota db4(国内向け)の 
ヘッドライトユニットへの交換と 
固定型のHIDバルブ使用が一番トラブルが無いと思います。 
(db4のヘッドライトのTRXへのフィッテングの確認は取れていません) 
 |  
    
   | 
  
   
   |