TRX Freaks' BBS - 常設掲示板

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
124 / 328 ページ ←次へ | 前へ→

Re:車検で苦労しました
 Showrin E-MAIL  - 05/03/20(日) 9:19 -
  
hidekichiさん、はじめまして。
情報ありがとうございます。

私も「プロト エアロフラッシュ」です。
向きは説明書どおりにつけましたので大丈夫だと思うのですが、ノーマルと比較すると投射面積がとても小さいのは良いのかな?
また、両面テープ止めってのも良いのかな?(ボルト、ビス止めが必須?)

とりあえず、このまま持ち込んでみよう。結果、投稿しますね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB220024200075.bbtec.net>

Re:FCR取付で思ったこと
 Akio Iida  - 05/03/20(日) 7:33 -
  
Iida@自己RESです。

▼Akio Iidaさん:

>それよりアクセルが重いのは取り回しが悪いのかな〜。

昨日、グリップ側からグリススプレーを吹いたら直りました。
新品にそんなのいらないと思い込んでたのがいけなかったですね。
ああ、恥ずかしい・・・。

で、休日出勤の往復でセッティングを確認・・・・。

ん? 慣れてみるとアクセル開度2/1ぐらいまでレスポンスが今ひとつの
ような気が・・・。
ああ、やっぱり泥沼にはまったかも。

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@eatkyo160117.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:車検で苦労しました
 hidekichi E-MAIL  - 05/03/20(日) 1:07 -
  
皆さんはじめまして、hidekichiと申します。(千葉県在住TRX乗りです)
いつも楽しく拝見させて頂いております。

Showrinさんの投稿内容3の項目で以前落ちたことがあるので報告致します。
(プロト エアロフラッシュ タイプAでの話です)
千葉の野○陸事では貼り付けウインカーは×でした。
貼り付けがダメなのではなく、向きを(前後逆)を指摘されました。
理由は、前方からの視認性が悪いとのことでした。

私もこの事が気になっていたので念のためノーマルを持参していたので
その場で交換してライン通しました。
陸事は検査官によって見るところに差があるような気がしますよね?

以上参考になればと思い投稿させて頂きました。
失礼致しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@da28545c.catv296.ne.jp>

Re:車検で苦労しました
 kuroki E-MAILWEB  - 05/03/20(日) 1:02 -
  
ども、yasuoさん。kurokiです。

ご報告ありがとうございます。
ユーザー車検組には、いろいろと参考になる情報だったのではないでしょうか。

今回のような車検トレンドは、ユーザー車検が流行ったことで、とんでもない状態のバイクを持ち込むユーザーが続出したことが背景にあるようです。致し方ないというべきでしょうか。
バイク屋などの業者は、その辺のツボや対策を心得ているようなので、不安な方はバイク屋に持ち込んでやってもらいましょう。

#ちなみにkurokiは、バイク屋さんにオールお任せ♪

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.6) Gecko/20050311 Firef...@go76.ade3.point.ne.jp>

Re:車検で苦労しました
 SIM WEB  - 05/03/19(土) 23:23 -
  
こんばんわyasuoさん。

私も来月車検&同じ多摩陸自なんで・・・・・

ユーザー車検ではなく、バイク屋に出しますが、
マフラーがJMCAじゃないので不安になってきました・・・・・
音量的には大丈夫かなぁ〜なんて思っていたのですが、
記載の測定方法だとアヤシイ・・・・・
ちなみにOVERです(バッフル付き)

それよりも自作フェンダーレスの方がキケンかな・・・・・

環境対策重視でこれからも車検は厳しくなっていくんでしょうかね。

引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB218132248131.bbtec.net>

Re:車検で苦労しました
 Showrin E-MAIL  - 05/03/19(土) 19:36 -
  
こん○○は。Showrin@富山です。
とてもタイムリーな情報でしたので書き込み。
来週、ユーザー車検に行こうと考えています。
噂には聞いていますが、厳しそうですね。
2年前、初めてユーザー車検に出したとき(TRXではなかった)は、余りの簡単さに「これだけ?」って感じでしたが、今回は気を引き締めていく必要がありそうですね。

今回のTRXでは不安点が3つあります。
1.社外マフラー
2.ブレーキディスクの磨耗
3.貼り付けウインカー

1.については、ノーマルに戻して対策しようと考えています。
2.は交換は考えているのですが、車検までに間に合いそうにないのでそのまま望もうと考えています。
3.はどうなんだろう?ノーマルを持参して、指摘があったら現地で交換するつもりです。

2.、3.について最近の事情が知りたいです。情報ありませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB220024200075.bbtec.net>

Re:車検話
 ゆういち E-MAIL  - 05/03/19(土) 16:19 -
  
yasuoさんまいどです、ゆういちです。

▼yasuoさん:
>ほぼ合法TDM?のyasuoです。

えぇ〜!?(笑)

>97年に購入して8年、早いもので4回目の車検を受けてきました。
>ユーザー車検実践の方に情報をと思い、超長文ですが最近の車検トレンドを報告します。

報告ご苦労様です。

>ところがこの2年の間に法改正があったのか指導が入ったのか分かりませんが、
>検査員の目(基準)が明らかに厳しくなっています。
><以下、東京多摩陸運支局のケースです。地域差があると思いますのでご参考まで>

ここいら支局によるところが多いようですね。

>同一性確認という項目で、車両の周りを検査官が一回りして、いわく
>『これ、社外ハンドルだね?幅は記載通りですか?』(許容範囲は2センチ)
>メジャーで測定され、車検証記載より5CMほど狭いという判定でNGに。
>『純正に戻して来るか、構造変更申請のどちらかを』と言われました。動揺。
>前回まではこのまま合格したのに〜!などとゴネても無理っぽい雰囲気です。

相手はお役人ですからねー、融通が利かないのは皆さん同じようで。(笑)
以前SRXで受けに行ったとき、自作フェンダーレスで全長が変わるのを指摘されるのがイヤで
作り変えたときがありました。
その後TRXに乗り換えてからは、だいぶ緩い時期だったようで問題ナシでしたが。

SRXのときはスーパートラップにミラー右のみで受けに行って検査官、アクセルあおりながら
「う〜ん、まあいいか!」
「帰ったら左ミラーも付けておいてね!」
で終わってしまいました。

TRXで指摘されたのもスクリーンのモールが付いていないのを言われただけでした。
不合格とはならず。

>次にマフラー。
>『これ、社外マフラーだから、騒音を調べさせてね〜』
>現在のyasuo号はTRX用・SP忠男1本出しコンバット・JMCAプレート付ですが
>市販マフラーと分かれば、(少なくとも多摩の場合は)認定プレートに関係なく
>計測しているようです。

市販されていないマフラー付ゆういち号の行方はいかに?(爆)
というか車検時には戻すつもり、一度測ってもらいたいとは思っているんですが。
(戻す理由は音以外にタンデムステップがつかないため)

>検査待ちと思われるショップ持込のXJR1200は、テックサーフのマフラーに、
>ピカピカ新品なアルミバッフルがねじ込まれていました。ショップは対策してますね。

ショップは検査枠があるらしいですから。
あまり落ちていると、御上に対して心証が悪くなると聞いたときがあります。
信用問題ですからね。

>ヘッドライト検査も、1ラウンド目に不合格。リアサスをノーマルに戻した影響
>で高さが狂っていたようですね。駐車場で少し調整して2ラウンド目。回転も上げて
>明るく!  …でも不合格。
>事前にテスター屋さんに寄れば心配無用ですが、ここさえもケチってます。

光量以外はドライバーでチョコチョコ直せばいいだけの話ですから。
大したもんでもないでしょう。

>足回りはノーマルに見えたのか、ノーチェックでした。純正流用系なら今まで
>通り、大丈夫でしょう。
>(私のF17インチ化はスルー。猫足、YZFアーム、MOSもきっと…)

TRXは前回、店で取ってもらいましたがキャリパーについてはOK。
今回、フォークも同じ正立だからわからないでしょう。

>キャブレターも、TDM850の場合は全く見えないせいか、指摘はありませんでした。
>TRXはキャブが覗けますので、ファンネル仕様ではブリーザーホースの処理を
>じっくり見られる可能性があるかもしれません。大気開放の場所に注意です。

キャッチタンク付きなら大丈夫なハズですよね?
最後、出口はチェーンの上に出てます。これで注油いらず。(爆)

>そういえば、エンジン打刻の確認はパスされました。普通は排気量か原動機形式
>の確認をすることが多いのですが。偶然かもしれませんが…。

これは必ずするはずなんですが。検査官が忘れたのでしょう。

>…その他の項目は順調に終わり、ようやく合格。
>今回は新しい車検証とステッカーの重みをずっしりと感じて終了しました。
>疲労というより心労。イヤな汗。車検でこんなにドキドキしたのは初めてです。

お疲れ様でございました。7月は自分の番です。
しさしぶりにノーマルの顔&マフラーに変身予定です。(爆)
色は揃えようがないなぁ・・・。

><整備も車検もセルフで行う方に>
>最近は年式によってヘッドライトスイッチNGとか、排ガス検査が必須だったり、
>車検制度も環境の変化に応じて改定が多いです。

TRXの製造年式から言うと、ライトスイッチは純正では付いてないし、
排ガス規制も入っていないのでOKかと。でもIida号はスイッチ付いてたなぁ。

>カスタム状態のままでユーザー車検を受ける際には、地元の陸事の検査レベル
>を事前に情報収集をされることをお勧めします。
>前回同様でOK!と考えていた私のように、現地で慌てないためにも(^_^;)

これはバイク屋なんかに聞くといいかもしれませんね。
今度聞いてみよー。

それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@167.66.150.220.ap.yournet.ne.jp>

車検で苦労しました
 yasuo E-MAIL  - 05/03/19(土) 8:29 -
  
皆さんこんにちは! ほぼ合法TDM?のyasuoです。

97年に購入して8年、早いもので4回目の車検を受けてきました。
毎回ユーザー車検で安易に済ませていますので、今回も全然問題ナシ!
マフラーもJMCAモノで安心だし!と思っていたのですが、今回は苦労しました。
ユーザー車検実践の方に情報をと思い、超長文ですが最近の車検トレンドを報告します。

今までは車検対策の部品交換などと無縁で、爆音マフラーも社外ハンドルも
戻さずに持ち込んでも、光軸以外は一発で合格していました。
ところがこの2年の間に法改正があったのか指導が入ったのか分かりませんが、
検査員の目(基準)が明らかに厳しくなっています。
<以下、東京多摩陸運支局のケースです。地域差があると思いますのでご参考まで>

同一性確認という項目で、車両の周りを検査官が一回りして、いわく
『これ、社外ハンドルだね?幅は記載通りですか?』(許容範囲は2センチ)
メジャーで測定され、車検証記載より5CMほど狭いという判定でNGに。
『純正に戻して来るか、構造変更申請のどちらかを』と言われました。動揺。
前回まではこのまま合格したのに〜!などとゴネても無理っぽい雰囲気です。
色々と考えましたが、どちらも面倒だったため、スロットルホルダーやキルスイッチ、
マスターシリンダーの類を目一杯外側に寄せ、ブレーキレバーが3cmほど飛び
出す位置まで移動させて、2ラウンド目に挑んでみました。
結果、『ん〜〜〜〜、OK…だね。』 ハンドル全幅よりもレバーが外側に出ていれば、
そのレバー先端が計測点になる訳ですね。(ミラーは除外)
(注:社外ハンドルでも、スイッチ位置決め穴をちゃんと開けた場合は無理な裏技で…)

次にマフラー。
『これ、社外マフラーだから、騒音を調べさせてね〜』
現在のyasuo号はTRX用・SP忠男1本出しコンバット・JMCAプレート付ですが
市販マフラーと分かれば、(少なくとも多摩の場合は)認定プレートに関係なく
計測しているようです。
最高出力の50%回転維持と、そこからパッとアクセル全閉にして、その過程の
最大騒音(近接排気騒音)を計測。
〔測定方法〕 http://www.jmca.gr.jp/nintei/koumoku.htm
〔規制値〕 http://www.jmca.gr.jp/souon.htm
排気音以外にキャブ付近から賑やかな音が聞こえつつ、額に脂汗タラリ…
『バババヴァァァァ〜〜(3,750rpmまで上げる)〜〜ンンボン(アイドリングへ)』
測定結果は96db。合格でした。
JMCA認定でも爆音系なEi○yuあたりが心配になる検査です。
検査待ちと思われるショップ持込のXJR1200は、テックサーフのマフラーに、
ピカピカ新品なアルミバッフルがねじ込まれていました。ショップは対策してますね。

ヘッドライト検査も、1ラウンド目に不合格。リアサスをノーマルに戻した影響
で高さが狂っていたようですね。駐車場で少し調整して2ラウンド目。回転も上げて
明るく!  …でも不合格。
TDMはクルマでいう四灯式に該当するためロービーム側をテープ等で塞ぎ、
ハイビームだけを測定するのですが、開き直ってロービームのテーピングを
剥がして3回目トライ。 …なぜか合格しました。これはいまだに謎です。
事前にテスター屋さんに寄れば心配無用ですが、ここさえもケチってます。

足回りはノーマルに見えたのか、ノーチェックでした。純正流用系なら今まで
通り、大丈夫でしょう。
(私のF17インチ化はスルー。猫足、YZFアーム、MOSもきっと…)
キャブレターも、TDM850の場合は全く見えないせいか、指摘はありませんでした。
TRXはキャブが覗けますので、ファンネル仕様ではブリーザーホースの処理を
じっくり見られる可能性があるかもしれません。大気開放の場所に注意です。

そういえば、エンジン打刻の確認はパスされました。普通は排気量か原動機形式
の確認をすることが多いのですが。偶然かもしれませんが…。

…その他の項目は順調に終わり、ようやく合格。
今回は新しい車検証とステッカーの重みをずっしりと感じて終了しました。
疲労というより心労。イヤな汗。車検でこんなにドキドキしたのは初めてです。

<整備も車検もセルフで行う方に>
最近は年式によってヘッドライトスイッチNGとか、排ガス検査が必須だったり、
車検制度も環境の変化に応じて改定が多いです。
カスタム状態のままでユーザー車検を受ける際には、地元の陸事の検査レベル
を事前に情報収集をされることをお勧めします。
前回同様でOK!と考えていた私のように、現地で慌てないためにも(^_^;)

※車検対策や体験談など、情報がありましたらぜひお聞かせください!

では。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@U102105.ppp.dion.ne.jp>

Re:長文じゃよ
 Akio Iida  - 05/03/18(金) 0:10 -
  
こんばんは、yokoGさん。 Iidaです。

▼yokoGさん:

>・TRX用セッティング済みなるものをショップ任せで取り付け。
>・・・・・ご存じのように時間がありましぇ〜ん!

あいかわらず、お仕事も家族サービスもお忙しそうですね。
yokoGさんの場合は、工房でバイクに小技を施す時間は何とか捻出できても
セッティングを確認しに走りに行く時間がないのは痛いですよね・・・。
私の場合も仕事忙しいんですが通勤や日帰り出張でこっそりバイク使って
確認してます。(笑)
通勤路は中央高速八王子IC⇔高井戸ICを使うルートも選べるので残業の
帰り道でこっそりアクセルをワイドオープンしてるわけです。

> 加速時にリアにパワー吸収される感と、コーナーでフロントが逃げる
> 感があるので、リアショックのプリロードを強める。

ありゃりゃ、私の場合まっすぐでしかアクセルあけてないから判んないです。(汗)

>・セッテイング時の燃費は7km/L。・・・
> その後はノーマルの3割落ちくらいかな?

加速ポンプ効かせっぱなしってことですね。(笑)
エアクリ外してセッティング中にピュッピュッとガソリンが出てなんじゃ
これ?って思ったけど。

> Iidaさんにハイスロは無用と思います。(より重くてギクシャク?)

というかハイスロつきで落札しちゃったもんでプラスαの投資が必要に
なってしまうんです。
で、TAIさんのノウハウが気になった、というわけですね〜。

> セッテイングのスタートは基準値からですが、中古の場合は、Iidaさんのように
> 現在をしっかり把握する事が大切ですね。

整備ノウハウをあれだけ持ってるYokoGさんですから、ぜひとも細かなセッティング
にもチャレンジして欲しいなぁと思ってます。 
Iida号もネット上で仕入れたセッティング情報で結構いい感じになって満足してます。

> 自分流の普段の走りに合わせることが、気持ちよく走れるって事だと思います。
 
↑FCRってこれが可能なんじゃないか?っていう期待で買ってみたんです。
今のところはまだ「?」ですね。 
それから安価にパイロットスクリューの適正位置がわかる方法何かないですかね?
今のところIida号は低速からアクセルガバッとあけてもぐずったりしないです。
ポン付けの時はひどかったけど。

>ゆういちさんがIida号でツーリングに出掛ければ、薄目でアフターファイヤバンバンで
>エンジン壊れちゃうかも。(笑)

いやぁ〜。 それは勘弁です。(笑)
実はエンジンO/Hのローンまだ払ってるんですね。(爆)

>IidaさんがFCR装着をきっかけに、ゆういちさん、yasuoさんを追いかけ回す姿みてみたいな〜と思うのは私だけですかね(爆)

絶対無理(笑)。いやホントに低速域を如何に上質な感じにするかにはまりそうで。
それからテーマは燃費向上ですね。ここでも天邪鬼な方向にいきそうですわ。(笑)
では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@eatkyo160117.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:ペダルの操作感って重要かも
 yasuo E-MAIL  - 05/03/17(木) 12:14 -
  
YokoGさんこんにちは。yasuo@昼休みです。

>ベアリング第2弾でチェンジペダルを考えたんですが、丁度いいベアリングが見つからずストップしています。

チェンジペダル、実現できたらこれも画期的ですね!
この軸ってyasuoも放置しがちで、分解清掃・グリスアップすると
予想以上にシフトタッチの改善(本来の状態に戻っただけですが)
を感じることがあります。
余談ですが、社外バックステップで耐久性が低かったのか、使って
いくうちにガタが増えて困った、という経験があります。
最近のバックステップではベアリング仕様を随分見かけるようになり
ましたね。(←ご使用の方も多いと思いますが)

手足に触る操作部分のフリクション低下は疲労対策だけでなく
kurokiさんのコメントにもありますように、フィーリング
の向上(操作の気持ち良さ)に大きな効果があると思います。

と、期待とプレッシャーをかけつつ、応援しています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@172.17.66.38>

Re:クラッチレバーにベアリング入れてみました。
 yokoG E-MAIL  - 05/03/16(水) 19:50 -
  
ども、yasuoさん。    仕事中のyokoGです。

>おー、実践されたのですね!
>しかもニードルベアリング!!
>専用カラーまで作成して、完成度はかなり高そうですね。
>yasuo号ではラジコン用のボールベアリングを装着して
>約2万km使用していますが、耐久性は充分のようです。
>
今回外した純正レバーは、35,000kmで真鍮カラーが最大0.05ミリのわずかな摩耗でしたから、ニードルローラーなら、摩耗は気にする必要なさそうですね。

>こういった地味なカスタム、まさに小技の王道といったところでしょう。

yokoGの環境はそれなりですが、肝心のバイクが離れたガレージに押し込んであるので、
小技のイメージしか浮かばないんですよ。(笑)

>次は、エンジン側の受けをベアリング支持に出来ないものでしょうか。
>クラッチが重いKATANA用など、キットが売っていたかと思いますが…。

現物みてないので何とも言えませんが、かなり小さいですよね。
今度よく見てみますね。

ベアリング第2弾でチェンジペダルを考えたんですが、丁度いいベアリングが見つからずストップしています。

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ZV105112.ppp.dion.ne.jp>

Re:FCR取付で思ったこと 長文じゃよ
 yokoG E-MAIL  - 05/03/16(水) 19:02 -
  
ども、Iidaさん。   遅くに登場のyokoGです。

迷っていたようですが、ついにFCRに踏み込みましたか。 うふふ…
エアクリ仕様でIidaツアラーに一旦決まれば、ノーマルキャブのように世話無しだと思いますよ。

yokoGのFCR

・TRX用セッティング済みなるものをショップ任せで取り付け。
 標準セッテイングで町中走ると問題ないが、全開走行で中速にフラット感と、
 スロットルオフ時の強烈なアフターファイアーに薄目かな?
 最終的にクリップ1段下げに落ち着く。
 時間があればもっとおいしいところを引き出したいところですが、
 ご存じのように時間がありましぇ〜ん!

・モリモリトルクで、リアの沈み込みがきつい。
 加速時にリアにパワー吸収される感と、コーナーでフロントが逃げる
 感があるので、リアショックのプリロードを強める。

・セッテイング時の燃費は7km/L。
 元々レーシングキャブなので燃費が悪いのは覚悟していましたが、
 全開走行の繰り返しで、あっという間にタンクは空。
 その後はノーマルの3割落ちくらいかな?

・スロットルホルダーはノーマルで、ワイヤー作成。
 ハイスロはFCRを味わってからと思っていましたが、全く必要性を感じず
 現在もノーマル。(それでもノーマルキャブの時より重い。)
 Iidaさんにハイスロは無用と思います。(より重くてギクシャク?)

・モリモリパワーで走りはバラバラ。
 yokoGは峠やサーキットで人より高回転維持の走り方ですが、
 FCRのトルクで今までギア落として加速するタイミングでも、低い回転でなにげに
 加速をするので、結果エンブレ多用の走りがブレーキ多用となり、いつものバランスが
 崩れて走りがめちゃめちゃに! 
 ドリブンを39Tに換え、意識的に走り込んで最近は今までの走りが出来るようになりましたが、一時変えた事を後悔しました。

・他人のセッテイングは参考程度。
 セッテイングのスタートは基準値からですが、中古の場合は、Iidaさんのように
 現在をしっかり把握する事が大切ですね。
 FCRに変える事で、サスやブレーキにも目がいきます。当然乗り手も絡んできます。
 自分流の普段の走りに合わせることが、気持ちよく走れるって事だと思います。
 例えば、Iidaさんがゆういち号でツーリングに出掛ければ、濃いめのメリハリ無い状態に、
 ゆういちさんがIida号でツーリングに出掛ければ、薄目でアフターファイヤバンバンで
 エンジン壊れちゃうかも。(笑)

・FCRの体感は強烈の一言ですが・・・
 FCRなら、ノーマルを軽くブッチ出来そうな気がしますが、一緒に走ってみるとがっかりする程
 その差はわずかです。
 気持ちよさは格別ですが、価格を考えると???。

IidaさんがFCR装着をきっかけに、ゆういちさん、yasuoさんを追いかけ回す姿みてみたいな〜と思うのは私だけですかね(爆)

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ZV105112.ppp.dion.ne.jp>

Re:FCR取付で思ったこと
 Akio Iida  - 05/03/16(水) 0:28 -
  
Gomiさん、TDMR組の皆様、こんばんは。 Iidaです。

▼ゆういちさん:
>カツアゲされている気分でしたか?(笑)

ええ、¥10,000とられた高校生の時を思い出しました。(爆)

▼GOMIさん:
>そして次は回転マスの軽量化へ〜

次はもうこれしかないんだよね〜。ムムム・・・。

>FCRで渋滞を走って何度か怖い思いをしたことが・・・
>キャブの温度が上がってくるとバックファイヤが・・・

↑これって純正エアクリ仕様なら大丈夫ですよね?
(心配・・・汗。)

▼Saikiさん:
>燃費に関してFCRはどうなんですか、

Kurokiさんの例を見るとノーマルよりいいようです。
それが私が導入した理由ですからね・・・。
でも実際のところはまだデータがなくわかりません。

それよりアクセルが重いのは取り回しが悪いのかな〜。
ハイスロつけてる方はいますか? 
ノーマルの取り回しでは無理ですよね。
ノーマルが通るトップブリッジ前のステー(ガイド?)の
下側を通してるんだけど、重いな〜。
八王子⇔高井戸を走っただけで腕が痛いです。
何とかせねば。

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@eatkyo160117.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:まだ踊ってます
 Akio Iida  - 05/03/16(水) 0:15 -
  
こんばんは、kurokiさん。 Iidaです。

▼kurokiさん:
>タコメータタコ踊り現象や、寒い時期の始動性の悪さなどが影響し、
>現在は★3つぐらいのパーツとなっております。

Iidaさんにはお勧めできないなぁって言われていた意味がちょっと
判りました。 でもKurokiさんのFCRってすごくジェントルな印象
でしたからねぇ。 私の物欲をちくちくと刺激したんですよ。
絶対的なパワーよりスムーズな低中速にビビッときたわけです。
 
ゆ○いちさんのTDMRしか味あわなかったら購入はしなかったでしょう。
だって怖いんだもん・・・。 ゆ○いち号のパワー。

>「いや〜キャブよりもまずサスでしょう!オールペンもイイですよ!」

↑私の場合はこの順番どおりでしたね。 その後にエンジンフルバランスの
泥沼に嵌りましたが・・・。 

>#kurokiはトラブルフリーで乗りたいヤツなもんで‥‥。

あれ? フジイさんに行けばこまかいリセッティングも行ってくれると
思いますが・・・?

>え?IidaさんもFCR付けちゃったんですね?
>いや〜、ご愁傷様。

高速道路を往復した感じでは結構いい感じです。
渋滞路でも同調をきっちりとった成果でしょうか、低速トルクがノーマルと
は段違いでいいですね。

メインジェットの大きさだけ間違わなければまず壊れないでしょうから、
自分でもあれこれいじってみるのもいいかもしれません。
クリップの位置とエアスクリューの戻し位置をいじるぐらいでしょうから。
いいフィーリングのところをさぐってみては?

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4995/fcr.htm

こちらのサイトが非常に参考になりました。

それから¥2,000の同調Kitは本当にお勧め。 
ブレードホース余ってるし誰か入りませんか?

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@eatkyo160117.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:FCR取付で思ったこと
 Saiki  - 05/03/15(火) 12:59 -
  
こんにちは、ゆういちさん。Saikiです。

▼ゆういちさん:
>Saikiさんこんばんは、ゆういちです。
>
>▼Saikiさん:
>>冬のいじくり終了のSaikiです。
>
>拝見しました、なんか凄いことになってますねー。
>しかしテールランプの仕様がちょっと謎、どんな組み合わせなんでしょうか?

R-6のLED(レンズ無し)がヤフオクに出てR-6のレンズと組み合わせれば
使えると思い落札しましたが、レンズだけは部品で出ないとの事、それならば
R-1のクリアテールと合体してしまえばと思い内側の赤いレンズを撤去して
ビスと接着剤でくっつけてしましました。
今思えばR-1のクリアテール(LED付き)が出ているのだからそれにすれば早かったのに。ま、いっか。
ちなみにR-6のLEDの配置は楕円になっているので丸くするために片側3個ずつ
LEDを撤去しました。お役にたてない情報で。


>>燃費に関してFCRはどうなんですか、私はTDMRにしてから一割位落ちました(それには変えがたい魅力はありますが)長距離を走るIidaさんですから。
>
>走り方にもよるのでしょうが、自分のはだいぶ悪いです。4割落ちくらいかな?
>前にガスが薄くてエンジン壊したので腰が引けてます。(爆)

それは回し過ぎです。ゆっくり走るのも楽しいですよバイクは。
それでは。
>
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-76-37.s02.a020.ap.plala.or.jp>

Re:熟成完熟フォークオイル
 kuroki E-MAILWEB  - 05/03/15(火) 1:31 -
  
ども、YokoGさん。kurokiです。

しかし、この汚れっぷりは、ショッキングですな〜。
普段見えないだけに気にしない方も多いと思いますが、サスペンションは着実に劣化していきます。
油圧サスペンションの「油」があんなに汚れていれば、本来の性能を発揮できないのは必至でしょう。

今シーズンも楽しく走るためには、やはりメンテは欠かせませんね。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.6) Gecko/20050311 Firef...@gl151.ade3.point.ne.jp>

Re:上質なサスを装着したような感触が
 kuroki E-MAILWEB  - 05/03/15(火) 1:23 -
  
ども、YokoGさん。kurokiです。
先日は、kuroki号へのベアリング注入ありがとうございました。

で、肝心のタッチはと言いますと、握り込んだときにはあまり違いを感じられませんが、
クラッチレバーをリリースしたときには「おおっ!」と声を上げるほどの違いがあります。

しゅわっ、という感じでかなりスムーズにレバーが戻るんです。
まるで上質なサスを装着したような、あの感触を味わえちゃいます。

長距離ツーリングの時の、ストップ&ゴーを繰り返す時などに、力を発揮してくれそうです。
んん〜、早く走りに行きたい〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.6) Gecko/20050311 Firef...@gl151.ade3.point.ne.jp>

Re:まだ踊ってます
 kuroki E-MAILWEB  - 05/03/15(火) 0:51 -
  
ども、Iidaさん。kurokiです。

kuroki号のタコメータタコ踊り現象は、未だに発生してくれます。
ノイズを拾ってか、どこかが接触不良を起こしているのかはわかりませんが。

FCRって、装着直後は★5つの大満足パーツだったんですが、
タコメータタコ踊り現象や、寒い時期の始動性の悪さなどが影響し、
現在は★3つぐらいのパーツとなっております。

そして、これからFCRを付けようと考えている方には、

「いや〜キャブよりもまずサスでしょう!オールペンもイイですよ!」

と言うことにしているのでありました。
#kurokiはトラブルフリーで乗りたいヤツなもんで‥‥。

え?IidaさんもFCR付けちゃったんですね?
いや〜、ご愁傷様。
そして、泥沼ワールドへようこそ。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.6) Gecko/20050311 Firef...@gl151.ade3.point.ne.jp>

Re:FCR取付で思ったこと
 GOMI  - 05/03/15(火) 0:45 -
  
どもGOMIです

FCRを取り付けたときの感動は忘れられません!
脳みそから変な汁が出たのを感じましたね!
じるって・・・

ただ・・・
FCRで渋滞を走って何度か怖い思いをしたことが・・・
キャブの温度が上がってくるとバックファイヤが・・・

遮熱版を入れようと思いつつ手放してしまいましたが

みなさん炎上だけは避けましょうっ
おいらはハロンの消化器積んでました・・・実は

爆発したら保険は効くのかな?

さぁ!みなさんぶんぶん回していきましょう

そして次は回転マスの軽量化へ〜
ゆういちさんどないだ?
部屋の片隅で寂しそうに光ってます・・・謎

バイクバカ、テニスバカ、うーん健康的!

現在おいらは、○宗バカ?(危険だ)

正直乗り換えて、
完成されたバイクは、いじるところがなさ過ぎて・・・
つまりません・・・

おいしいところはほんの一瞬・・・
天使の様に大胆に
悪魔の様に繊細に

っていうのはほんとなのかも・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219214160038.bbtec.net>

Re:FCR取付で思ったこと
 ゆういち E-MAIL  - 05/03/14(月) 22:48 -
  
Saikiさんこんばんは、ゆういちです。

▼Saikiさん:
>冬のいじくり終了のSaikiです。

拝見しました、なんか凄いことになってますねー。
しかしテールランプの仕様がちょっと謎、どんな組み合わせなんでしょうか?

>>自分のはTDMRなのでFCRとは番手は比較になりませんね。
>>おやぶんと工場長には話通じるかも。
>
>同じくTDMRです。周りにFCR装着車が多かったのでという理由で。

同じ匂いが・・・。(爆)

>>慣れです。(爆)というかドッカンなのでは?
>>カツアゲされている気分でしたか?(笑)
>>でも自分は最初交換したとき楽しくて、笑いが止まらなかった記憶があるんですよ。
>>他の方々はどうでした?
>
>慣れれば普通になると思います。
>私も最初は感激しました。特に低回転を多用するので純正キャブだとかぶり気味
>だったのが解消されました。ビックリです。

自分としては楽しい反面、ちょっとギクシャクしすぎかなぁ?なんて感じましたが、
4発乗りの友人に乗せたら”ノーマルよりスムーズになってる”って言われました。
感覚が違うのだろうか?(汗)

>燃費に関してFCRはどうなんですか、私はTDMRにしてから一割位落ちました(それには変えがたい魅力はありますが)長距離を走るIidaさんですから。

走り方にもよるのでしょうが、自分のはだいぶ悪いです。4割落ちくらいかな?
前にガスが薄くてエンジン壊したので腰が引けてます。(爆)

>ゆういちさん、頑張らなきゃは腰ですか、バイクですか?

頑張らなきゃは違うことです。詳しくは謎ということで・・・。(笑)

>私はテニス肘です。病院に行ったら暫くテニスをやめれば直るそうです。
>「先生、私テニスしたことありません」仕事でなる人はあまりいないそうです。
>いよいよ壊れ初めです。

テニス好きな人も凄いですよね。
雨降ってたってやりますもんね、バイクバカに対抗してテニスバカ?(失礼!)

それでは〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146108.bbtec.net>

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
124 / 328 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
385,116
(SS)C-BOARD v3.8 is Free