TRX Freaks' BBS - 常設掲示板

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
123 / 328 ページ ←次へ | 前へ→

磨き話 Re:だってじゃありません!
 ゆういち E-MAIL  - 05/03/24(木) 19:39 -
  
ariさんまいどです、ゆういちです。

▼ariさん:
>ピカールに始まり、さびとり艶の助の業務用ステンレス磨きなど、
>研磨剤を色々と試した中でステンマジックが一番落ちました。
>材質により効果が違うのでしょうか?

ステンマジック使ったのは、
確かbabyfaceのステン管だったと記憶しているのですが・・・。
焼けか進行してると落ちも悪くなるんでしょうね。

>Iidaさんも書かれていましたが、耐水ペーパーが一番てっとり早いのかも。
>手間は掛かりますが、鏡面に近い位まで持っていけるかも?

粗磨きはサンダーで、細かいのは手でって感じ?

>新潟でもちらほらとライダーを見かけるようになりました。
>私のTRXはまだ復旧していないので、春が来るのはもうちょっと時間がかかりそうです。

そちらはもう雪も残ってないんですか?
山沿いでなければ降らないかもしれませんが。
ちなみにうちのTRXは動くんですが、腰が復旧してません。(爆)

それでは〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@131.65.150.220.ap.yournet.ne.jp>

Re:だってじゃありません!
 ari E-MAIL  - 05/03/23(水) 22:14 -
  
ども、ゆういちさん。ariです。

>自分も前にコレでやってみましたが効果は???
>あまり芳しいものではありませんでした。状態がひどかったのかも。
>なので今度市販の工業用焼け取り剤をTTで実験してみようと思います。

ピカールに始まり、さびとり艶の助の業務用ステンレス磨きなど、
研磨剤を色々と試した中でステンマジックが一番落ちました。
材質により効果が違うのでしょうか?

Iidaさんも書かれていましたが、耐水ペーパーが一番てっとり早いのかも。
手間は掛かりますが、鏡面に近い位まで持っていけるかも?

>関東はもう走りに行ける気候ですね、朝はちょっと辛いかな?
>おもいっきり走りに行きたいなぁ・・・。
>
>それでは。

新潟でもちらほらとライダーを見かけるようになりました。
私のTRXはまだ復旧していないので、春が来るのはもうちょっと時間がかかりそうです。

では〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@ZL027196.ppp.dion.ne.jp>

Re:エキゾースト磨きには
 ari E-MAIL  - 05/03/23(水) 22:02 -
  
ども、Iidaさん。ariです。

>冗談はさておき、私は以前耐水ペーパーで磨いた後でオキシドールをエキパイ表面に
>塗ってから綺麗な飴色に焼いてました。

純正マフラーはきれいに焼けるのですが、FP管はまだらになってしまいます。
よく言われることですが、よく脱脂してから焼いて見ます。
何か毎年エキゾーストを磨いているなぁ...。

>今のタイラマフラーはチタン管だし見えないんですよ。
>あ〜あ・・・。

見えないとこにお洒落するのが、真のお洒落?
せめて汚れが蓄積しないように時々洗った方が良いかも?

ではでは〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@ZL027196.ppp.dion.ne.jp>

Re:調布〜新宿??
 ichikawa E-MAIL  - 05/03/23(水) 20:41 -
  
>最近、立川にいる3代目のカキコがないなぁ・・・。 つぶやき・・・。

19日トミンの走行会に行ってきた。クラッチが上手く握る事ができない。“重い”と言うよりグリップを握りながらクラッチを切ることが難儀なのです。手が小さいからかしら?!何かいい案はないかと見直していたら・・・
このページにたどり着いたら・・・あらら、3代目とは私の事ではないですか。
日々疲れきってる食い意地3代目です^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB218134070118.bbtec.net>

だってじゃありません! Re:エキゾースト磨きには
 ゆういち E-MAIL  - 05/03/23(水) 8:17 -
  
ゆういちです。

>▼ariさん:
>>以前買っておいたヨシムラのステンマジックを使用して、
>>エキゾースト磨きをしてみました。
>
>>普通の焼け色であれば、何の苦もなく落ちていきます。
>
>>(臭い以外は)お勧めケミカルです!

自分も前にコレでやってみましたが効果は???
あまり芳しいものではありませんでした。状態がひどかったのかも。
なので今度市販の工業用焼け取り剤をTTで実験してみようと思います。

▼Akio Iidaさん:
>もうエキパイの磨きなんてしなくなってしまったこの頃・・・。
>(「だって見えないんだもん・・・。」「だってじゃありません!」(←誰かの声(爆))

ご要望にお答えして怒ってみました。(爆)

>冗談はさておき、私は以前耐水ペーパーで磨いた後でオキシドールをエキパイ表面に
>塗ってから綺麗な飴色に焼いてました。
>↓
>http://trx850.jp/snapshots/i_rico_iida5.html
>
>Eijyu管は綺麗な色に焼けましたね〜。

この話題でIidaさん必ず出てくると思いましたよ。
今まで何度となくありましたもんね。

関東はもう走りに行ける気候ですね、朝はちょっと辛いかな?
おもいっきり走りに行きたいなぁ・・・。

それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@27.74.150.220.ap.yournet.ne.jp>

Re:エキゾースト磨きには
 Akio Iida  - 05/03/23(水) 0:57 -
  
ども、ariさん。 Iidaです。

▼ariさん:
>以前買っておいたヨシムラのステンマジックを使用して、
>エキゾースト磨きをしてみました。

>普通の焼け色であれば、何の苦もなく落ちていきます。

>(臭い以外は)お勧めケミカルです!

もうエキパイの磨きなんてしなくなってしまったこの頃・・・。
(「だって見えないんだもん・・・。」「だってじゃありません!」(←誰かの声(爆))

冗談はさておき、私は以前耐水ペーパーで磨いた後でオキシドールをエキパイ表面に
塗ってから綺麗な飴色に焼いてました。

http://trx850.jp/snapshots/i_rico_iida5.html

Eijyu管は綺麗な色に焼けましたね〜。
 
今のタイラマフラーはチタン管だし見えないんですよ。
あ〜あ・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@eatkyo160117.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

エキゾースト磨きには
 ari E-MAIL  - 05/03/22(火) 22:20 -
  
ariです。

以前買っておいたヨシムラのステンマジックを使用して、
エキゾースト磨きをしてみました。

もう本当に焼け色がみるみる落ちます。
普通の焼け色であれば、何の苦もなく落ちていきます。
まだらに焼けた部分でも、ボンスターを併用すればきれいになります。
ただ独特の刺激臭があるので、防臭マスクをした方が良いと思います。

(臭い以外は)お勧めケミカルです!

では〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@ZL000252.ppp.dion.ne.jp>

Re: trx850.jpへようこそ!
 kuroki E-MAILWEB  - 05/03/22(火) 2:21 -
  
はじめまして、おこじょさん。
Webmasterのkurokiです。

TDM850にお乗りのようですね。
正直申しまして、TDMをあまり好いてはいなかったkurokiなのですが、
おフランスのおパリに行ったとき(http://trx850.jp/tips/foreign_paris.html)に見たTDMが、
エラク格好良くって、それ以降、すっかりTDMファンになってしまいました。
なお、kurokiの価値観は、TDMにはパニアを付けるモノ、となっております。

>あとバイクとは関係ないのですが、サイトのデザインが非常に見やすくて
>感動しました。Rubyで作成したツールとのことですが、
>すごいですねー。なるほどーと思いました。
お褒めいただき、ありがとうございます(汗)。

ツールの作成は、C++でも良かったのですが(C++でのプログラミングが本職です)、
テキスト処理の容易さと、コーディングの楽さからRubyを選択しました。
オブジェクト指向プログラミングを楽しく簡単にやれるという面では、
JavaよりC#より、Rubyの方が優れていると感じています。

#おっと、バイクのハナシからそれちゃったな‥‥。

でわ〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.6) Gecko/20050311 Firef...@be68.ade3.point.ne.jp>

はじめまして
 おこじょ WEB  - 05/03/21(月) 22:32 -
  
はじめまして。
TDM850(95年式3VD)に乗っているライダー暦3年のおこじょといいます。
キーワードTRX850でネットをさまよっていたら、このサイトに
たどり着きました。よろしくお願いします。

TRX850、いいバイクですよねー。
サイトを一通り鑑賞させていただきましたが、
TRXのことも良くわかるし、何よりバイク乗りの素朴な意見が
わかりやすく伝わってきて、面白かったです。
僕はもともとTT250に乗っていて、その延長でTDM850という
選択肢だったのですが、オンロードって考えたときにはTRX850も
あったなあとか思った次第です(持ってたヘルメットにバイクを合わせたかったのもありますが・・)

あとバイクとは関係ないのですが、サイトのデザインが非常に見やすくて
感動しました。Rubyで作成したツールとのことですが、
すごいですねー。なるほどーと思いました。

ではでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.6) Gecko/20050311 Firef...@YahooBB220027249044.bbtec.net>

Re:車検で苦労しました
 yasuo E-MAIL  - 05/03/21(月) 12:46 -
  
こんにちは、Saikiさん。太いタイヤの迫力に憧れているyasuoです。

▼Saikiさん:
>私のTRXも今年の9月に車検を迎えます。
>一度はユーザー車検をやろうと思ってましたが、yasuoさんの情報で腰が引けました。そのまま車検が通る改造(プロの意見を聞き)を心がけてきたので心配は無いと思いますが。(こちらはだいぶ緩いみたい)
>今回はKurokiさん同様バイク屋さん任せになると思います。

Saikiさん仕様のまんまでユーザー車検を持ち込むには結構勇気が必要かも(笑)
kurokiさんが仰るように、最近車検が厳しくなってきたのは、とんでもない
状態でユーザー車検に持ち込んで来る人が増えたことへの対策なんだと思います。

日常の整備はDIYで済ませていたとしても、2年に1回位はバイク屋さんで
しっかり見てもらうのも、良い方法かもしれませんんね。

それでは!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@U102105.ppp.dion.ne.jp>

Re:車検で苦労しました
 ゆういち E-MAIL  - 05/03/21(月) 12:35 -
  
ゆういちです。

▼hidekichiさん:
>>たしかあのウィンカー細い方が電球側でしたよね、
>>あれが見える方向になっていればOKだったんですかね?
>
>おお!わたしの伝えたかった事が書いてあります。
>前後逆=電球の向きの事です。この事を指摘されました。
>ソケットが邪魔して見えづらいのです。

確かにそうですね。
前ウィンカーで言うと多少後ろ側が外に出っ張ってたほうがいいのかも。

>確かにその場でメキメキとはがして付け替えても良かったのですが
>微妙に出るノーマル部分の穴が見えてしまうのが嫌・・・

ノーマルカウルなら穴の形状に合わせてプレートを切り抜き、
それにウィンカーを貼り付けてやればすっきりしそうですよね。
下地に銀がイヤなら黒く塗るとか。

それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@248.83.150.220.ap.yournet.ne.jp>

Re:車検話
 ゆういち E-MAIL  - 05/03/21(月) 12:29 -
  
ゆういち@事務所(泣) です。

▼yasuoさん:
>>以前SRXで受けに行ったとき、自作フェンダーレスで全長が変わる・・・

>SIMさんの投稿へのレスでも書いたのですが
>市販品のフェンダーレスって全長の維持には対策しているんでしょうかネ?

メーカーはそこまで見てないでしょう。が、合否は検査官にもよるのかも。
あとは純正に戻すかリフレクターステーを自作して長さを合わせるか。

>>SRXのときはスーパートラップにミラー右のみで受けに行って・・・
>>TRXで指摘されたのもスクリーンのモールが付いていない・・・
>
>『検査官運』が良いと言うべきか…それとも陸事の地域差なのでしょうか。

そうですね、地域差はあるような気がします。

>>市販されていないマフラー付ゆういち号の行方はいかに?(爆)

>あの角度ではタンデムステップつかないですよね。
>音量はなんとか行けそうな印象ですが…厳しいかな?

音量はギリギリでしょうか、yasuo号と張ってるくらいですから。
どうせ後ろには人乗せませんから、車検時以外はステップ付けません。

>キャッチタンク経由でも、ブローバイガス還元の兼ね合いで、最後の出口
>はファンネルの吸込口付近に持ってこないとNGなのかと思っていました。
>詳細ご存知の方いらっしゃいませんか〜(他人任せモード)

これも調べてみますね。

>>7月は自分の番です。
>>しさしぶりにノーマルの顔&マフラーに変身予定です。(爆)
>>色は揃えようがないなぁ・・・。
>
>継続検査申請書には色を書く欄がありますが、何色で申請するのか
>興味津々です(銀と赤?)

顔がグレー(FRP製作のもの)、Fフェンダー黒、タンク赤、シートカウル銀です。
一応赤と言い張ってみます、だって揃った色の外装ないんだも〜ん、ぷ〜ん。(爆)

>>TRXの製造年式から言うと、ライトスイッチは純正では付いてない・・・
>
>後付けライトスイッチを指摘された場合、テープ等でスイッチを
>操作できないように覆ってしまうとOKだったり…するみたいですね。

聞いた話では、スイッチONで隙間に粘土詰めてOKなんてのもありましたよ。(笑)
他にもシートベルトが無いからって言って、ズボンのベルト代用なんて話も。
結構いいかげん。(笑)

>年式によって規制があって、国内と輸入車でも猶予期間が違っていたりと
>複雑ですね。

TDMは逆車もあるからよけいにですね。
あれ?そういえばyasuoさん車検を機にTRXに乗り換えるんじゃなかったでしたっけ?(笑)

それでは〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@248.83.150.220.ap.yournet.ne.jp>

Re:車検で苦労しました
 Saiki  - 05/03/21(月) 9:33 -
  
お久しぶりです、yasuoさん。ほぼ合法TRXのSaikiです。
私のTRXも今年の9月に車検を迎えます。
一度はユーザー車検をやろうと思ってましたが、yasuoさんの情報で腰が引けました。そのまま車検が通る改造(プロの意見を聞き)を心がけてきたので心配は無いと思いますが。(こちらはだいぶ緩いみたい)
今回はKurokiさん同様バイク屋さん任せになると思います。
貴重の情報有難うございました。
それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-76-37.s02.a020.ap.plala.or.jp>

Re:FCR取付で思ったこと
 Saiki  - 05/03/21(月) 8:39 -
  
おはようございます、Iidaさん。TDMR組のSaikiです。

▼Akio Iidaさん:
>Iida@自己RESです。
>
>▼Akio Iidaさん:
>
>>それよりアクセルが重いのは取り回しが悪いのかな〜。
>
>昨日、グリップ側からグリススプレーを吹いたら直りました。
>新品にそんなのいらないと思い込んでたのがいけなかったですね。
>ああ、恥ずかしい・・・。

新しい発見をされて笑顔のIidaさんが思い浮かびます。
>
>で、休日出勤の往復でセッティングを確認・・・・。
>
>ん? 慣れてみるとアクセル開度2/1ぐらいまでレスポンスが今ひとつの
>ような気が・・・。
>ああ、やっぱり泥沼にはまったかも。
>
>では〜。

ちなみにプラグはどうですか?
私も中古でキャブを購入したので、セッティングの時は純正プラグを3セット位
用意してジェットを変更するたびに点検、交換してました。(純正プラグはかぶると復帰しないみたい)セッティングが終わり現在はイリジュウムに交換しています。TRXはプラグの取り外しが面倒なので電動ファンを外すと楽です。(渋滞に入らなければ回りませんし)
的外れかも?
使いやすく、早いFCRを目指し頑張ってください。
それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-76-37.s02.a020.ap.plala.or.jp>

Re:車検で苦労しました
 hidekichi E-MAIL  - 05/03/21(月) 1:55 -
  
ゆういちさんはじめまして。
>
>こちら投影面積は指摘されませんでしたか?
>たしかあのウィンカー細い方が電球側でしたよね、
>あれが見える方向になっていればOKだったんですかね?

おお!わたしの伝えたかった事が書いてあります。
前後逆=電球の向きの事です。この事を指摘されました。
ソケットが邪魔して見えづらいのです。
検査官の言い方だと逆ならOKと言うように聞こえたような?
確かにその場でメキメキとはがして付け替えても良かったのですが
微妙に出るノーマル部分の穴が見えてしまうのが嫌なのとカッコ悪いのがどうしても
許せなくて(その場だけなんですけどね)ノーマルに付け替えたのでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@p7150-ipad02funabasi.chiba.ocn.ne.jp>

Re:車検話
 yasuo E-MAIL  - 05/03/21(月) 0:07 -
  
ゆういちさんこんにちは。yasuoです。

▼ゆういちさん:
>相手はお役人ですからねー、融通が利かないのは皆さん同じようで。(笑)
>以前SRXで受けに行ったとき、自作フェンダーレスで全長が変わるのを指摘されるのがイヤで
>作り変えたときがありました。
>その後TRXに乗り換えてからは、だいぶ緩い時期だったようで問題ナシでしたが。

SIMさんの投稿へのレスでも書いたのですが
市販品のフェンダーレスって全長の維持には対策しているんでしょうかネ?

>SRXのときはスーパートラップにミラー右のみで受けに行って検査官、アクセルあおりながら
>「う〜ん、まあいいか!」
>
>TRXで指摘されたのもスクリーンのモールが付いていないのを言われただけでした。
>不合格とはならず。

『検査官運』が良いと言うべきか…それとも陸事の地域差なのでしょうか。

>市販されていないマフラー付ゆういち号の行方はいかに?(爆)
>というか車検時には戻すつもり、一度測ってもらいたいとは思っているんですが。
>(戻す理由は音以外にタンデムステップがつかないため)

あの角度ではタンデムステップつかないですよね。
音量はなんとか行けそうな印象ですが…厳しいかな?

>キャッチタンク付きなら大丈夫なハズですよね?
>最後、出口はチェーンの上に出てます。これで注油いらず。(爆)

キャッチタンク経由でも、ブローバイガス還元の兼ね合いで、最後の出口
はファンネルの吸込口付近に持ってこないとNGなのかと思っていました。
詳細ご存知の方いらっしゃいませんか〜(他人任せモード)

>7月は自分の番です。
>しさしぶりにノーマルの顔&マフラーに変身予定です。(爆)
>色は揃えようがないなぁ・・・。

継続検査申請書には色を書く欄がありますが、何色で申請するのか
興味津々です(銀と赤?)

>TRXの製造年式から言うと、ライトスイッチは純正では付いてないし、
>排ガス規制も入っていないのでOKかと。でもIida号はスイッチ付いてたなぁ。

後付けライトスイッチを指摘された場合、テープ等でスイッチを
操作できないように覆ってしまうとOKだったり…するみたいですね。
年式によって規制があって、国内と輸入車でも猶予期間が違っていたりと
複雑ですね。

では。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@U102105.ppp.dion.ne.jp>

Re:車検で苦労しました
 yasuo E-MAIL  - 05/03/20(日) 23:38 -
  
SIMさん、はじめまして。多摩仲間のyasuoと申します。

▼SIMさん:
>記載の測定方法だとアヤシイ・・・・・
>ちなみにOVERです(バッフル付き)

OVERのストリートマフラーなら、まず大丈夫と思いますが
レース管にバッフル、という仕様なら危ないかもしれませんね〜。

>それよりも自作フェンダーレスの方がキケンかな・・・・・

反射板は市販のナンバーフレームに対応品がありますし、
自作カット加工も多く見かけますね。
市販のフェンダーレスって車検対応を謳っているのが多いですが、
そもそも、全長が変わってしまいますよね?

>環境対策重視でこれからも車検は厳しくなっていくんでしょうかね。

時代の流れでしょうか。ある程度は仕方が無いですね。
2ストバイクが街中から随分減ってきて寂しいyasuoでした。
では!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@U102105.ppp.dion.ne.jp>

Re:なるほどね〜
 yasuo E-MAIL  - 05/03/20(日) 23:24 -
  
Showrinさん、hidekichiさんはじめまして。yasuo@多摩ナンバーです。

ウィンカーも点滅速度や視認性の規定が細かくて難しいのですね。
ゆういちさん&hidekichiさんも貼り付けウィンカーのフォロー情報を
ありがとうございます。皆さんの情報量にはホントに感心しています。

結果のご報告、私も楽しみにしています。

ホントに、検査官の当たり外れ(?)によるところが大きいですよねぇ。
頑張って下さい!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@U102105.ppp.dion.ne.jp>

Re:車検で苦労しました
 ゆういち E-MAIL  - 05/03/20(日) 11:57 -
  
hidekichiさん初めまして、ゆういち@神奈川 と申します。

▼hidekichiさん:
>皆さんはじめまして、hidekichiと申します。(千葉県在住TRX乗りです)
>いつも楽しく拝見させて頂いております。

ええ、楽しくアホな方満載です。(爆)
千葉ならお近くですのでオフ会等にもご参加ください。
って、便乗番長がkurokiさん以前に誘っちゃマズいか。(汗)

>Showrinさんの投稿内容3の項目で以前落ちたことがあるので報告致します。
>(プロト エアロフラッシュ タイプAでの話です)
>千葉の野○陸事では貼り付けウインカーは×でした。
>貼り付けがダメなのではなく、向きを(前後逆)を指摘されました。
>理由は、前方からの視認性が悪いとのことでした。

こちら投影面積は指摘されませんでしたか?
たしかあのウィンカー細い方が電球側でしたよね、
あれが見える方向になっていればOKだったんですかね?

>私もこの事が気になっていたので念のためノーマルを持参していたので
>その場で交換してライン通しました。
>陸事は検査官によって見るところに差があるような気がしますよね?

ノーマルを持っていかなかった場合、貼り付け位置をカウル前面にしたらいけたかも。
実際やってみなければわからないですけど。
あとウィンカー同士の距離にも規定があったような・・・。

支局の対応はまちまちなので全国で統一してほしいモンですな。
まあ統一してないから通るとこもあるわけで一概に”悪い!”とは言えませんが。

>以上参考になればと思い投稿させて頂きました。
>失礼致しました。

ありがとうございました。
それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146108.bbtec.net>

Re:貼っ付けウィンカー組
 ゆういち E-MAIL  - 05/03/20(日) 11:45 -
  
Showrinさんこんにちは、ゆういちです。

▼Showrinさん:
>私も「プロト エアロフラッシュ」です。
>向きは説明書どおりにつけましたので大丈夫だと思うのですが、ノーマルと比較すると投射面積がとても小さいのは良いのかな?

自分のにもついてますが、
投影面積については前後方向からそれぞれ7cm2以上なければ×だったはずです。
だからプロトのパッケージにはR1の顔の前面に付いてましたよね?
あれで面積稼いでいると思われます。

>また、両面テープ止めってのも良いのかな?(ボルト、ビス止めが必須?)

う〜ん、これは脱落したりブラブラしなきゃ大丈夫じゃないかなぁ。
今は社外パーツもあくまで自己責任の考えですからね。

>とりあえず、このまま持ち込んでみよう。結果、投稿しますね。

よろしくお願いします。
それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146108.bbtec.net>

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
123 / 328 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
385,116
(SS)C-BOARD v3.8 is Free