TRX Freaks' BBS - 常設掲示板

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
193 / 328 ページ ←次へ | 前へ→

僕も試乗しました
 とろろん E-MAIL  - 04/05/30(日) 23:20 -
  
■取り回し
たしかに軽い。原付なみです。

■エンジンフィーリング
なんのストレスもなく回ります。
ミッションのバランスも良い感じ。
ただ、僕にはちょっとパンチが足りない感じしましたね。
トルクのほうに振ってあるようなのでパワーは無いのかも。
ただ、実用上不足は無いレベルだとは思います。

■走行性能
ブレーキも普通にききます。使えます。
ただ、フロントサスの感じがオフロード対応なのに
タイヤなどはオンロードっぽい感じなのがちょっと気になった。
普段の街乗りにはかなり良いと思うけど
本格的に山に行くのはちょっと無理があるかも。
それだったらサスも街乗り仕様にしても良かったのでは?
とちょっとだけ思いました。

■質感
kurokiさんが「ちょっとチープな感じ」と言っていた意味がわかった。
フロントタイヤまわりの設計とか見るとわかるけど
対抗馬のFTRと比較するとたしかに安っぽく感じられるかも。

■総評
FTRの場合は乗り味が豪快なんだけど(僕が知ってるのは250のほう)
トリッカーの場合は良くも悪くも「まとまってる感じ」です。

街乗りで下駄に使うにはかなり良いかも。
ただしかなり小さいので足とかが窮屈に感じられた。
バックステップつけたくなるかも。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)@j155117.ap.plala.or.jp>

半分くらいまでが一番いい状態だそうです。
 ari E-MAIL  - 04/05/30(日) 23:12 -
  
みつおきさん、こんばんは。ariです。

ブレーキパッドは、約5000km位、ほぼ一年で交換してます。
多分、残り3mm〜2.5mm位で交換しているのでは無いでしょうか。
理由は「新品の方が何となく気持ちいいから」「常にベストな状態で乗りたい!」
また、雑誌で浅川邦夫さんが「パッド残りは半分位までがベスト!」
といっていたので...。
仲間にこう話すと「もったいない。バカ?」と言われます。
ついでに、ブレーキフルードも変色、減っているのでブレーキパッドと同時に
交換しています。

キャリパーピストン揉みですが、私もイヤになるとあきらめてしまいます。
以前は、wako'sのシリコンルブを使っていましたがこの間、web!keで「CCIメタルラバー」を手に入れ、テストでMTBのピストン揉みをしたのですが、使用感はかなり良いです。追ってリポートします。

ではー
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@ZH023240.ppp.dion.ne.jp>

タイヤ交換しました
 とろろん E-MAIL  - 04/05/30(日) 23:06 -
  
金曜日に赤男爵まで(90km強)いってきました。
当然行きは早坂を通って。

やたらと警察いましたね。
どうも早坂で事故が数件発生したもよう。
途中で会ったZX10の人の情報によるとけっこう大事故。
その他にも事故の痕跡と思われるものも発見。
僕の予想ではおそらく最低3件の事故が発生したもよう。
おそらくまたジジイの事故でしょう。
最近ほんと多いよね老人の事故。気をつけないと。

サスの調整をしてからというものフロントの安定感がすごいので
コーナーで自然とバンク角が深くなり、しかも今までよりも怖くない。
(地面がやたらと近く感じられますなぁ・・・)

そして全体的にスピードが出せるようになったので
コーナーの立ち上がりでエンジンのおいしいところを
バッチリと使えるようになりました。
エンジンおもいきり吼えてます!!! すっげー楽しい!
これか! みんなこれが楽しくてやめられないんだな!
やっぱそうだよな、これだよこれ!

赤男爵に着いてからサスペンションに関して文句を言ったところ
「買った時からということなので保証の対象ですよ」とのこと。
おお〜いいぞ赤男爵!

で、結局なぜか調整だけで治ってしまったようです。
メカニックいわく「バネもダンパーも最強の設定にしたということですが、
バネはともかく、ダンパーを最強にしたらサスは戻ってこなくてあたりまえですよ」
っていわれたけど、どうも納得がいかない。
ダンパーが最強だとサスが戻ってこなくなるというのはわかるが、
だったらブレーキングの初期段階で強烈に落ちることも無いのでは?

とりあえずサスのセッティングはノーマルの状態に戻された。
乗ってみたら普通に乗れるセッティング。
うーん、最初からこうであってほしかった。
まぁお金かからなくて治ったから良し。

ちょっと気になるのは、フロントサスのスプリングの設定値。
なんか左右で1目盛り違ってるような気がするんですけど・・・
でも普通に動いてくれてるから良し。

帰ろうと思ったら雨が・・・
カッパも持ってきてないし今日の装備では雨の早坂越えは無理。
しょうがないので彼女に車で装備と着替えをもってきてもらって
日も暮れてきたので盛岡に泊まることに。
彼女のリクエストで寿司をおごりました。

次の日は雨。結局晴れなかった。
タイヤを交換したのでレインランのテストも兼ねることになってしまった(汗)
すべりませんでしたよ。普通に80km/h以上出せます。
(どこまで出せたかはここには書けない・・・(笑))

タイヤとサスを見直すことでかなり良くなりました。
今回は「バイクとはバランスの乗り物」というのを
嫌というほど体感できました。

そうそう、コーナーリング中の安定感が得られたので
ハンドルに力が入ることが無くなったので
わりと長距離を走っても疲れなくなりました。
若返った気分。

ハンドルに力を入れなくて良いので腰での過重移動で乗れるように。
おかげでケツ痛もなくなりましたが、今度は別の意味でケツ痛に。
筋肉痛です(汗)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)@j155117.ap.plala.or.jp>

ブレーキパッドは残2mmくらいで替えたほうがいい...
 みつおき E-MAIL  - 04/05/30(日) 18:18 -
  
ariariさんも、4万kmでオイル漏れですか。
私も4万kmちょっとで、エンジン下部のガスケットがダメになり、
オイル漏れをしました。同じような走行距離でオイル漏れなので
そのあたりの走行距離でガスケットがダメになるのかもしれませんね。
そろそろ5万kmになるので、何か大きなことが起きないかちょっと
心配しています。
前振りはこのくらいにして、本題です。
先週、雨の中を散々走ったので、久しぶりにワックスがけと
Fキャリパーのモミモミを行いました。
パッドの残は2mm弱あったので、「まだ2000kmくらいは大丈夫。でも、ちょっと贅沢して新品に換えてしまおう。」などと思って、ばらしたのですが、ビックリ仰天。見えているところは残2mm弱あったのですが、見えない部分は残なし!でした。
ななめ減り?していたんですね。
ディスクローターといいこのパッドといい、メーカー推奨値というのは、安全マージンをとってあるものの従ったほうがいいようです。
ところでみなさん、Fキャリパーのモミモミのとき、4つのピストンが完全に同調するまで行っていますか?私は途中で嫌になってしまうので、ある程度動きがスムースになったところでやめています。それも、ななめ減り?の原因のひとつかなあ?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@eAc1Akn115.tky.mesh.ad.jp>

Re:FRPアンダーカウル製作します
 ゆういち  - 04/05/29(土) 8:27 -
  
araiさん初めまして、ゆういちと申します。

>以前からアンダーカウルは気になっていたのですが、・・・
>ということでボクも仲間に入れてもらえませんか?

ぜひぜひ、初期ロットで人数が集まると単価が下がりますので大歓迎です。
お近くでお時間合えばアンダー装着オフなんてのも考えてますんで、
その際にはお会いできるかもしれませんね。

>My TRXはそろそろ4万キロ。
>停止中、白煙が上がっているので隣のスクーターのせいだと思っていたら、
>実は自分だったという何とも情けない話でした。

自分のは二台目ですが通算で73000キロほど走りました。
仲間内では既にTRXに見えない怪しいバイクと言われ始めています。(爆)
そんなに怪しいかなぁ?

それでは。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@1Cust82.tnt4.yok1.da.uu.net>

Re:FRPアンダーカウル製作します
 arai  - 04/05/29(土) 7:45 -
  
kurokiさん、ゆういちさん、ほかみなさま、初めまして。
大田区在住・95赤TRXのaraiと申します。

以前からアンダーカウルは気になっていたのですが、
ヤフオクの値段の上がり方を見ていても、現実的じゃないなと思い
あきらめていた次第です。
そこでといっては何ですが、今回のお話は願ってもいないチャンス!
ということでボクも仲間に入れてもらえませんか?

My TRXはそろそろ4万キロ。
各部のやれ具合がかなり気になっていて、
リフレッシュ作戦に入りたいところですが、
いかんせん金銭面で踏ん切りがつかず、
あれこれ妄想だけで我慢している状態です。
ちなみに今はオイル漏れでドック入り中。
停止中、白煙が上がっているので隣のスクーターのせいだと思っていたら、
実は自分だったという何とも情けない話でした。
みなさんもお気をつけくださいまし。

それでは!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@gx25.ade3.point.ne.jp>

Re:MOSを入れました。ピストン比
 GOMI WEB  - 04/05/29(土) 1:23 -
  
どもですGOMIです
▼yokoGさん:

>さすがに皆さん興味あるようで、色々書き込まれていますが、MOSキャリパーに交換
して、純正のマスター5/8が効かない、14mmなら効くという話ですが・・・

>全日本カート時代ある方のアドバイスで油圧の作動は「パスカルの原理」にもとずいているからと、いまいち効かないブレーキのキャリパーをボーリングしてピストン径を一回り大きくしました。
>GOMIさんの理論では、吹き出し量に対し受け側のキャリパーが大きくなると効かないことになりますが、絶妙な効き味のブレーキになりました。

>http://hamakazuchan.web.infoseek.co.jp/aircraft/what-hydraulics.html

さらにブレーキのマスターのてこ部分の形状?支点力点作用点でしたっけ?
あれが関係するので絶妙になったんではないでしょうか?
指の入力に対してレバーのてこが倍力装置1とすると
パスカルの原理が適用される部分がシリンダーピストン間が倍力装置2
となるので絶妙な効き味になったんではないでしょうか?(想像)

>また、ダブルディスクのキャリパーからマスタ−を替えずシングルにするとまったく効きません。
>対策はマスターのピストン径を小さくすることです。
>
>MOSキャリパーのみ交換して効かなくなるのは、MOSキャリパーのピストン径が小さい為と思います。

>14mmマスターに変えれば効くのはそれがベストマッチングなだけで、極端な話12mmにすれば、がちと効き過ぎなブレーキになるはずです。

この場合、てこ部が同じ形状ならばレバーストロークは増えますよね(たぶん)
>
>冷静に考えるとTRX純正の5/8マスター&ヤマンボキャリパーが使いにくくて、
>MOSキャリパー&14mmマスターの効き味がよいとしたら、
>それぞれの構造の違いより、インチ、ミリの微妙なピストン径の違いが、ピストン比に影響し効き味にでているような気がします。
>
>書いていて頭がゴチャついてきました。間違ったこと言っていたらごめんなさい。
>特にGOMIさんの理論とは反しているので、気になります。

言っていることは同じだと思います
シリンダーとピストンのバランスの話とエア噛みを一緒に書いちゃったので
混乱させちゃいましたね〜すいません>ALL

これなら分かりやすいかな
MOSキャリパーに対してこういう事が言いたかったんです
制動に必要な力      |        |        |
回転モーメントを止める力 |必要な指の力  |レバーストローク|利き始めの位置 
-------------------------------------------------------------------------
同じ(車重は同じなので) | 5/8>14mm   | 5/8>14mm   |5/8の方が浅い
                               |位置で利き始める
あとは入力に対しての効きのバランスはこの表では表せないので
個人の好みになると思います。

自分は結果として5/8マスターに対して
ヤマンボよりピストン部の総面積が大きいNISSIN6Pの方が好みでした
握り込む力とストロークと効きのバランスが重要な気がします


また、倍力装置1のてこ形状で
一昔前にRC30マスターと言うのが
カスタムで流行りましたが、あれってレバーのてことのバランスが
良かったから流行ったのかな?

昔の住友キャリパーって異径ピストンが多かったですよね
あれって・・・のためだったのかな?なんて今思いました
ああ、私も混乱してきた〜(あってるんだろうか上の表・・・)

よーく考えるとブレーキは奥が深いですね!
てこ(アルキメデス)、圧力(パスカル)、摩擦(誰なんだろ?)、回転モーメント
色々な原理が使われてるんですねぇ〜
俄然興味がわいてきました!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219214160042.bbtec.net>

Re:MOSを入れました。ピストン比
 白煙吹き E-MAIL  - 04/05/29(土) 1:17 -
  
こんばんわ。自分もMOSキャリパーには興味あるのでちょっと数式化してみました(笑
そんなに難しくないと思いますが、苦手な方は点線から下のほうだけ読んでいただければよろしいかと(^^;


マスター側のピストンの断面積(もちろん、ピストン径に2乗で比例)をa、ブレーキレ
バーからピストンに入力される力をf、マスター側ピストンのストロークをsとします。
同様に、キャリパー側のピストンの断面積をA、ローターを挟みこむ力をF、ピストンの
移動量をSとします。

すると、パスカルの原理(圧力は全ての表面に均等にかかる)から、圧力をPと仮定すれば
P=f/a=F/A。
また、マスター側、キャリパー側において移動するフルードの量Lは等しいので、
L=a・s=A・S。

ともに、キャリパー側を主体にして考えると
F=(f・A)/a   (i)
S=(a・s)/A   (ii)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(i)から、ローターを挟みこむ力が一定であるにはa(マスター径)が大きければ大きいほどf(ブレーキレバーの入力)かA(キャリパーピストン径)を大きくとる必要がありますし、a(マスター径)一定でA(キャリパーピストン径)を大きくするとブレーキの効力は大きくなります(yokoGさんのカートのお話)。
また(ii)からブレーキが効くのに必要なキャリパーピストンのストローク量は、a(マスター径)が大きくなればs(ブレーキレバーのストローク)が小さくなり、a(マスター径)が小さくなればs(ブレーキレバーのストローク)が大きく必要です(つまりマスター径がキャリパーピストンに対して大きければタッチが硬く、小さければ柔らかくなる)。


個人的には、ストロークの量でコントロールするより、タッチが硬めでレバーへの入力だけでコントロールするほうが好みなので、パッドは効きの良いのを使います(キャリパーピストンが挟みこむ力は少し弱くなるので)。


駄文、失礼しました  m(__)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@t595100.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>

Re:MOSを入れました
 hirokubo E-MAIL  - 04/05/29(土) 0:26 -
  
こんばんわ!charaoさん

蕎麦ツー前日に体調崩し不参加@hirokubo です。

>hirokuboさん、こんにちはcharaoです。
>
>僕も住友MOSキャリパーを入れました。

デジカメの画像で拝見しました。

>感想としては見た目カッコイイ、
>使ってみるとコントロールし易いブレーキになりました。
>初期タッチはヤマンボに比べると全然効きませんが、握れば握った分だけ
>効いてくれる感じです。
>
>ブレーキホース使用はメッシュの1−2で途中分配にしました。
>マスターはノーマルを使っています。
>なかなかいい感じですよ〜。

自分は、SP2のセミラジアル仕様ですが、
町乗り低速域では、初期の効きが甘い感触ありますが、
握り込めばしっかり効いてくれます。
100km/h前後からのブレーキは純正とは比較にならないくらい
効く感じがします。
>
>それと、噂で聞きましたがニッシンが2万円台でnewラジポンマスターを
>リリースするみたいでデイトナで扱うようです。

MOSに径が合えばよいのですがね〜

それでは!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@YahooBB219046124087.bbtec.net>

Re:えい!こんな情報も!
 yokoG E-MAIL  - 04/05/29(土) 0:03 -
  
こんばんは、Iidaさん    MOS話で頭おかしくなりそうなyokoGです。

先程charaoさんのMOS話の書き込みで、弱い頭全開でぶっ壊れ寸前です。
    :
>↓自分が納得いくシートを自作で作りたい方はこちらをご覧下さい。
>http://www.araikasei.co.jp/
>
>オートバイのシートに使う旨を伝えればいいアドバイスがもらえると思いますよ。
>
>小技師の血が騒ぐようなネタを振ったりして・・・・。
>
まったく、Iidaさんの情報通には毎度々驚かされますね。頭下がりますよ。
早速覗いてみましたが、あんなに色々な種類があるのにはビックリですね。

お察しの通り血は騒ぎましたが、課題ふやして恨みますよ。(笑)

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; (R1 1.3))@W167209.ppp.dion.ne.jp>

Re:MOSを入れました。ピストン比
 yokoG E-MAIL  - 04/05/28(金) 23:37 -
  
ども、charaoさん        yokoGです。

>僕も住友MOSキャリパーを入れました。
>感想としては見た目カッコイイ、
>使ってみるとコントロールし易いブレーキになりました。
>初期タッチはヤマンボに比べると全然効きませんが、握れば握った分だけ
>効いてくれる感じです。
>
>ブレーキホース使用はメッシュの1−2で途中分配にしました。
>マスターはノーマルを使っています。
>なかなかいい感じですよ〜。
>
>それと、噂で聞きましたがニッシンが2万円台でnewラジポンマスターを
>リリースするみたいでデイトナで扱うようです。

さすがに皆さん興味あるようで、色々書き込まれていますが、MOSキャリパーに交換して、純正のマスター5/8が効かない、14mmなら効くという話ですが・・・

全日本カート時代ある方のアドバイスで油圧の作動は「パスカルの原理」にもとずいているからと、いまいち効かないブレーキのキャリパーをボーリングしてピストン径を一回り大きくしました。

GOMIさんの理論では、吹き出し量に対し受け側のキャリパーが大きくなると効かないことになりますが、絶妙な効き味のブレーキになりました。

http://hamakazuchan.web.infoseek.co.jp/aircraft/what-hydraulics.html

また、ダブルディスクのキャリパーからマスタ−を替えずシングルにするとまったく効きません。
対策はマスターのピストン径を小さくすることです。

MOSキャリパーのみ交換して効かなくなるのは、MOSキャリパーのピストン径が小さい為と思います。

14mmマスターに変えれば効くのはそれがベストマッチングなだけで、極端な話12mmにすれば、がちと効き過ぎなブレーキになるはずです。

冷静に考えるとTRX純正の5/8マスター&ヤマンボキャリパーが使いにくくて、
MOSキャリパー&14mmマスターの効き味がよいとしたら、
それぞれの構造の違いより、インチ、ミリの微妙なピストン径の違いが、ピストン比に影響し効き味にでているような気がします。

書いていて頭がゴチャついてきました。間違ったこと言っていたらごめんなさい。
特にGOMIさんの理論とは反しているので、気になります。

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; (R1 1.3))@W167209.ppp.dion.ne.jp>

Re:えい!こんな情報も!
 Akio Iida E-MAIL  - 04/05/28(金) 23:19 -
  
Iidaです。

↓自分が納得いくシートを自作で作りたい方はこちらをご覧下さい。
http://www.araikasei.co.jp/

オートバイのシートに使う旨を伝えればいいアドバイスがもらえると思いますよ。

小技師の血が騒ぐようなネタを振ったりして・・・・。

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo119240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:MOSを入れました<マスターのお話
 GOMI WEB  - 04/05/28(金) 23:16 -
  
どもです
▼Akio Iidaさん:
>はい。GOMIさんも言われてますが、ちょうど3割り増しぐらいの力で握らないと
>停まらないんです。  そのわりには殆どストロークはなくあっという間に握りこみ
>の最後まで行く感じ。
>
>>僕が思うに、恐らく『ブレーキ効かない』という印象ではないでしょうか?
>
>ええ、まさしくその感じです。

ブレーキがいきなり利きだしてロックのイメージなんでしょうか?
それとも
握力養成ギブスみたいな感じ?
私はてっきり握れども握れどもブレーキ効かずの症状かと思ったんですが・・・

>>力込めて握らないと効かない仕様?
>
>↑私の印象はこれだったんですけどね〜。
>今度のオフ会で他のMOS車と乗り比べてみては?
>( Iida号もそうです! )
>パッドの種類によってはいいフィールになるのかもしれませんし。

次のオフは参加したいなぁ・・・裏磐梯オフとかあれば・・・
NISSIN6POT枝豆キャリパー仕様で参加しますよー
走りよりも食い気!なGOMIでした
では〜
P.S
明日はIidaさんお出かけの予定?
出かけるなら日曜日にしてー
明日はツーリングの予定があるのでー(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219214160042.bbtec.net>

Re:MOSを入れました<マスターのお話
 Akio Iida E-MAIL  - 04/05/28(金) 22:26 -
  
ども、charaoさん。 Iidaです。

>>私もノーマルマスター+MOSの経験がありますがはっきり言って怖くて
>>乗れなかったです。

>逆にどんな感じでしょうか?個人差はあると思いますが教えてください。

はい。GOMIさんも言われてますが、ちょうど3割り増しぐらいの力で握らないと
停まらないんです。  そのわりには殆どストロークはなくあっという間に握りこみ
の最後まで行く感じ。

>僕が思うに、恐らく『ブレーキ効かない』という印象ではないでしょうか?

ええ、まさしくその感じです。

>いえいえ、僕は新車で購入しましたので、純正5/8ですよ。

おや、これは失礼しました。 新車購入の人ってどれぐらいいるんでしょうね〜。
(でも 72万円+Eijyu菅サービスという超お買い得だったけど。)

>力込めて握らないと効かない仕様?

↑私の印象はこれだったんですけどね〜。
今度のオフ会で他のMOS車と乗り比べてみては?
( Iida号もそうです! )
パッドの種類によってはいいフィールになるのかもしれませんし。

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo119240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:MOSを入れました<エア噛みのお話
 GOMI WEB  - 04/05/28(金) 21:36 -
  
どもですGOMIです
▼charaoさん:
>僕が感じたのは町乗りなどではピタッとは止まらないという印象でした。
>ノーマルのように握ってもスーっと走っていくような感じです。
>そしてもう少し握るとジワッとフロントフォークが沈んでゆきます。
ん〜なんか覚えがありますその感じ・・・
>ブレーキホース使用はメッシュの1−2で途中分配にしました。
>マスターはノーマルを使っています。

むむっ!
私の仕様もそうなっているのですが(CB1300純正ホース+NISSIN6P)
死にそうな思いをしたことがあります!止まらなくて・・・
1−2の途中分岐のホースなのですが分解すると3本になるタイプって
分岐部のエアが抜けづらいのでエア噛みの可能性があるのはないでしょうか?
ショップの仕事なら考えづらいのですが・・・

>う〜ん、そんなに怖いと思わなかったんですよね〜。
>理屈的には私の仕様だとどうなんでしょうか?
>少ない力でガチッと止まってしまう仕様?
>力込めて握らないと効かない仕様?

理論的には1mmストロークで考えると
14mmマスター 
半径7mm
ストローク1mmあたりの押し出し量
7*7*3.14*1=153.86立方ミリ
5/8マスター
半径=5/8*25.4/2=79.37
ストローク1mmあたりの押し出し量
7.937*7.937*3.14*1=197.8立方ミリ
その差44立方ミリ
1.28倍なんと28%押し出し量アップ!
理論的には
超ガッキン仕様のはずなんですが・・・

対処方法としては、自分の時は下記の手順でトラブルシュートしました
1.軽いベーパーロックをさせる(お勧めしません)
  ブレーキの握りめる量がだんだん増えます
2.レバーを力一杯握り込む
  微妙なエア噛みだとわかりませんが・・・
  グリップまで握り込めるようだと、エア噛みの可能性ありです
3.もう一回エア抜きをしてみる
  手順
  マスターに近い順からバンジョーをゆるめ
  フルードをにじませる
  3-1 マスターバンジョー
  3-2 分岐部のバンジョー(マスターに近い方)
  3-3 分岐部のバンジョー(マスターに遠い方)
  3-4 キャリパーのエア抜き(マスターに近い方)
  3-5 キャリパーのエア抜き(マスターに遠い方)

自分が同じ状況になったときはさらにオチがあり

4.マスターのピストンパッキンが逝っていて
  マスターごと新品に変更というオチがありました・・・


バンジョーの所に貯まったエアは簡単には抜けてくれませんでした
ずいぶん悩んだ覚えがあります・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219214160042.bbtec.net>

ブレーキ話
 ゆういち E-MAIL  - 04/05/28(金) 20:37 -
  
いわさきさんこんばんは、ゆういち@悪いことはできない です。

▼いわさきさん:
>ハンドルの開きなんですけど、あまり弄ってはいけないんですか?

いや開きをじゃなくてハンドルへの入力を、という意味です。
いわゆる’こじる’というのを指したんですが。

>私、草レース車両をハンドル絞っていたんです。(レーサーの真似・・・)
>でも、R1乗るようになって、ハンドルが非常に開いているので、・・・

こないだ’03R1000に乗ったとき感じたんですが、最近のリッターレプリカのハンドルって
だいぶ低くて開いているんですね。
あれだと山道で乗りやすいんでしょうか?4メーカーとも同じ傾向なんでしょうか?

>TRXのカスタム楽しみにしてます。

このツリーの根っこじゃないけど、次期カウルがもう少しなのでお楽しみに。

>また、ブレーキなんですけど、R1は14mm+MOSの組み合わせです。
>前の車両で、RC30マスター(5/8)+キャスティングブレンボの
>組み合わせで・・・

このマスターとキャリパーの油圧レシオって結構重要のようですね。
最近はストロークで効き加減の調整ををするのがはやりみたいです。

>前の車両は友人に、知らないで乗ると確実にフロントロックして・・・

TRXはホースだけ換えるとかなりなガッツンブレーキになります。(実証済み 笑)
今はスミトモモノブロックにRC51マスターなんですが、マスターの効果にはビックリしました。
ストロークの真ん中が使えるのは安心感につながりますしね。
次は’04R1のマスターが標的です。

それではまた椿でお会いしましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@YahooBB219178146122.bbtec.net>

始めまして
 いわさき E-MAIL  - 04/05/28(金) 14:44 -
  
濃霧の大観山でお話したR1の者です。

ハンドルの開きなんですけど、あまり弄ってはいけないんですか?
私、草レース車両をハンドル絞っていたんです。(レーサーの真似・・・)
でも、R1乗るようになって、ハンドルが非常に開いているので、
乗り易いしインに身体を入れ易いんで、開いたんですけど、
非常に楽な姿勢でコーナーに進入できるようになり驚いた覚えが
あります。誰も教えてくれないので、正しいか解らないですけど、
当時の私には合ってました。

TRXのカスタム楽しみにしてます。

また、ブレーキなんですけど、R1は14mm+MOSの組み合わせです。
前の車両で、RC30マスター(5/8)+キャスティングブレンボの
組み合わせであまりに遊びが無くガツン!と効く車両乗ってまして、
乗り換えた時にコーナリング中のブレーキ等がし易くショック受けた
覚えあります。
前の車両は友人に、知らないで乗ると確実にフロントロックして死ねると
言われました。慣れなんですけど、今思うと乗り方が変わったから
今は乗り難そうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@172.22.106.171>

Re:MOSを入れました<マスターのお話
 charao E-MAIL  - 04/05/28(金) 0:54 -
  
▼Akio Iidaさん、ども!です。charaoです。

>ちょっと信じられません???
>私もノーマルマスター+MOSの経験がありますがはっきり言って怖くて
>乗れなかったです。

逆にどんな感じでしょうか?個人差はあると思いますが教えてください。
どのように怖かったのでしょうか?
僕が思うに、恐らく『ブレーキ効かない』という印象ではないでしょうか?
僕が感じたのは町乗りなどではピタッとは止まらないという印象でした。
これはGOMIさんの言われているのとは逆の感覚のようなのですが?
いかがですか?GOMIさん。
ノーマルのように握ってもスーっと走っていくような感じです。
そしてもう少し握るとジワッとフロントフォークが沈んでゆきます。

>charaoさんのTRXはもしかして元々ノーマルマスターではないのでは?

いえいえ、僕は新車で購入しましたので、純正5/8ですよ。

う〜ん、そんなに怖いと思わなかったんですよね〜。
理屈的には私の仕様だとどうなんでしょうか?
少ない力でガチッと止まってしまう仕様?
力込めて握らないと効かない仕様?

蕎麦ツーの時もそんなに走り方が変ではなかったと思います。(?)
峠で少しだけ後方を走っていたyokoGさん、なんか僕乗り方とか変でした?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210.162.133.2>

Re:シート改造オフ?
 Akio Iida E-MAIL  - 04/05/28(金) 0:37 -
  
ども、YokoGさん。 Iidaです。

▼yokoGさん:
>首すっきりのyokoGです。

やはり温泉の効能でしょうか? (笑)
>>あと「YokoG式アンコ盛りシート」も個人的に採用予定です。
>>いやー楽しい。

>それとも、シート改造オフでもやりましょうか。(笑)

私もだれかさんと同じ某シート屋さんにシートカスタムをお願いしちゃったのですが、
色々と面白いノウハウ&業界裏話が聞けました。

プロの目から見るとTRXのシートは殆どが不良品だそうです。’(驚!)
というのは生産コストを極限まで下げさせられる為に下請けのメーカーに泣きが入って
いて標準より硬すぎるスポンジや割れてしまっているスポンジのまま革を貼って知らん
ぷりしてるだとか。(驚!)
でも裏返せばYokoGさんのように後からスポンジをいれちゃったりする人はそれだけで
ノーマルの不良シートから大幅な感触アップが得られるそうです。(へ〜)

それからせっかくスポンジを入れ替える時はベースの加工をするとなお感触アップ!
ベースとはスポンジを全部剥がした時に出てくるプラスチックの土台です。
樹脂成形品ですのであばら骨のようなリブがありますがこの高さを削ってしまうと
あんこ抜きしたときにお尻を攻撃する凸がなくなるのでいい感触になるそうです。

さあ・・・。 ネタを振ると小技親分が動き出すよ、ALL。(笑)

では〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo119240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:MOSを入れました<マスターのお話
 Akio Iida E-MAIL  - 04/05/28(金) 0:18 -
  
ども、Iidaです。

▼charaoさん:
>良く分りませんが、以前のノーマルに比べると滑らかなタッチに
>なりました。
>僕の場合は当面はこれでいこうかなと考えております。

ちょっと信じられません???
私もノーマルマスター+MOSの経験がありますがはっきり言って怖くて
乗れなかったです。
charaoさんのTRXはもしかして元々ノーマルマスターではないのでは?
中古で買われたのでしたらその可能性はありますね。
私もR1Zに乗っていた頃に5/8⇒14φにしたらタッチがやわらかくなって
乗りやすくなった経験があります。( 個人差あると思うけど )
前オーナーが小技を効かしていたとかでは?

ではでは〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo119240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

  ツリー表示 ┃新着順表示 ┃検索 ┃設定 ┃trx850.jpへ ┃イベント掲示板へ  
193 / 328 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
385,146
(SS)C-BOARD v3.8 is Free